特典を配るだけじゃない? 顧客から信頼を得る「ロイヤリティー強化施策」5選顧客を味方に付ける施策9選【前編】

多様化する商品や販路に合わせ、顧客との関係を強化する施策を複数用意しておくことが肝要だ。顧客ロイヤリティーを向上させるための5つの施策を紹介する。

2025年02月15日 06時00分 公開
[Griffin LaFleurTechTarget]

 商品やサービスの販路が多様化する中で、既存顧客との関係を強化する手法にもさまざまな選択肢が登場している。「顧客ロイヤリティー」(顧客が商品やサービスに感じる信頼や愛着)を高めることは、収益の増加や事業の成長につながる。顧客ロイヤリティーを高めるための5つの施策を紹介する。

顧客ロイヤリティーを強化する施策5選

会員登録(無料)が必要です

1.インセンティブを用意する

 割引やキャッシュバック、無料の特典など、既存顧客を自社のサービスに引き付けるためのインセンティブにはさまざまな方法がある。

  • ポイントプログラム
    • 友人の紹介や商品のリピート購入、サブスクリプションの料金プランに応じて報酬を提供する。
  • ティアプログラム
    • 顧客の支出額に応じて異なる特典を提供する。
  • 有料プログラム
    • 特定の特典を有料で提供する。
  • 価値重視型プログラム
    • 顧客が環境に配慮した商品を購入したり、社会貢献活動に参加したりすることで特典を得られるサービスを販売し、ブランドの価値観を示す。
  • 提携プログラム
    • 複数の企業が顧客データを共有し、共通のポイントカードを発行して既存顧客に特典を提供する。
  • ゲーミングプログラム:
    • 顧客が商品の購入やサービスの利用を通じてポイントを獲得する中で、レベルアップする仕組みを組み込む。顧客が楽しみながら特典を得られるようにし、購買を促進する。

2.目標を設定する

 企業がロイヤリティープログラム(顧客ロイヤリティーを高める取り組み)を通じて、何をしたいのかを明確にする。例えば、自社のブランドや活動の認知度向上を目指すのであれば、既存顧客がソーシャルメディアで購買体験を共有することが、新規顧客の獲得につながる可能性がある。

 商品の販売増やサービスの規模拡大を目指す場合は、目標を設定し、その達成度を測定することが肝要だ。

3.顧客を理解する

 将来的に顧客となり得る層の購買目的を理解できれば、顧客を獲得するためのインセンティブ設計も容易になる。顧客の行動を分析することで、顧客の価値観やブランドに期待することを把握できる。顧客との関係を深める中でデータを収集、分析すれば、何が顧客エンゲージメントに寄与するのかを明らかにすることが可能だ。

 CX(顧客体験)に関わる部門が、将来的に顧客となり得る層や既存顧客を調査する際は、さまざまなタッチポイント(顧客接点)でどのようなデータを収集するかを検討する。収集したデータは、顧客に提案する製品やサービスの選定、CXの向上に役立つ。

4.ロイヤリティープログラムをパーソナライズする

 顧客から収集したデータを活用して、既存顧客向けの提案を個々の条件に合わせてパーソナライズすることも一考だ。例えば、あるSaaS(Software as a Service)ベンダーの場合、ユーザー企業のどの部門がサービスを使っているのか、どのようにサービスを使用しているかを把握する。このようなデータを使い、ユーザー企業の希望に合わせた提案やインセンティブを設計する。

 顧客とのやりとりの記録やその頻度、顧客の誕生日や記念日などを保有している企業であれば、それらの情報に基づき、時機を逃さずアプローチすることが可能となる。

5.リファラルマーケティングを実施する

 既存顧客に以下の取り組みを依頼し、潜在顧客にアプローチしてもらうのも一つの手だ。

  • ソーシャルメディアで自社の商品やサービスを紹介してもらう。
  • 潜在顧客に割引コードを渡してもらう。
  • 自社の商品やサービスに対して好意的なレビューを書いてもらう。

 このような取り組みを通じて、潜在顧客が自社の商品やサービスを購入した場合、既存顧客に特典や報酬を提供する。企業と既存顧客の両方にとってメリットのある関係を築くことが可能だ。


 次回も引き続き、顧客ロイヤリティーを高める施策を紹介する。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国Informa TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド 日本アイ・ビー・エム株式会社

回答精度を向上させる、生成AIを活用した“賢い”チャットbotの構築方法

顧客や社内の問い合わせ窓口として導入が広がるチャットbot。その回答精度を高めるべく、昨今「生成AI」の活用が進んでいる。生成AI活用の「アリ・ナシ」の差を確認しながら、“賢い”チャットbotを構築するポイントを解説する。

事例 ServiceNow Japan合同会社

契約内容の登録/更新/契約書発行の作業時間をゼロに、事例に学ぶCSM活用術

店舗システムをはじめ、法人顧客向けに多彩なソリューションを提供する「パナソニック コネクト」。CXの高度化に向けた取り組みの一環として、CSMを使ったサービスデスク改革を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。

製品資料 Shopify Japan 株式会社

エンタメ業界向け「EC戦略ガイド」

エンタメ業界では、メディアとコマースを融合させ、新しい体験を提供する企業が増えている。この成功の鍵となるのが、ファンエンゲージメント戦略と、これを支えるプラットフォームだ。本資料では成功へと導くアプローチに迫る。

市場調査・トレンド ジェネシスクラウドサービス株式会社

「常にサービスに満足」はわずか11%、CX調査で見えた消費者の不満と改善の糸口

CXの質向上に向け多くの企業が取り組みを推進しているが、顧客の期待と現実の間にはまだまだギャップがあるのが実情のようだ。消費者調査とCXリーダー調査の結果から、ギャップを埋め、CX強化を実現するための戦略や施策や探る。

製品資料 ジェネシスクラウドサービス株式会社

AIや自動化をコンタクトセンター改善にどう生かす? CX/EXを向上させる5要件

コンタクトセンター変革を支えるツールとして、コンタクトセンタープラットフォームの導入が加速している。市場には多様な製品が存在し、製品選定が課題となっている企業も少なくない。選定の際に重視したい5つのポイントを紹介する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...