Salesforce、AIエージェント用マーケットプレイス「AgentExchange」を国内展開国内パートナーに新たな市場機会を提供

セールスフォース・ジャパンはSalesforceのAIエージェント機能のためのマーケットプレイス「AgentExchange」を、日本国内で提供開始すると発表。初期パートナーとして5社がAgentforceのサービス提供を開始する。

2025年04月10日 11時00分 公開
[渡邉利和]

 セールスフォース・ジャパンは2025年4月8日、CRM(顧客関係管理)システム「Salesforce」のAIエージェント機能「Agentforce」のためのマーケットプレイス「AgentExchange」を、日本国内で提供開始すると発表した。AgentExchangeは2025年3月上旬に米国で発表されたもので、Salesforceが自社で提供する公式なマーケットプレイスだ。日本国内でも厳格なセキュリティレビューを通過した5社の初期パートナーと共に、AgentExchangeを通じてサービス提供を開始する。

まずは5社が「AgentExchange」でサービス提供開始

 Agentforceは、2024年9月に米カリフォルニア州サンフランシスコで開催されたSalesforceの年次イベント「Dreamforce 2024」で、同社が発表した自律型AIエージェントのスイート製品だ。ユーザー企業は、データの分析、意志決定、顧客サービスに関する問い合わせへの回答や見込み客の選別、マーケティングキャンペーンの最適化などのタスクに対して行動を起こすことが可能な「デジタル・ワークフォース」として機能するAIエージェントを構築し、運用することができる。Salesforceのアプリケーション開発・実行基盤「Salesforce Platform」に蓄積されたデータや構築済みのワークフローやアクションを活用することで、高度なタスクを処理するAIエージェントを容易に構築できる点が大きな特徴となる。

 Agentforceでは、すぐに利用可能なプリビルドされたAIエージェントが提供される他、AIエージェントを構築するためのツールとして「Agent Builder」「Model Builder」「Prompt Builder」などのローコード開発ツールも提供される。日本国内では、まずカスタマーサービス用クラウドサービス「Service Cloud」向けのAgentforceが2024年10月末から提供開始された。

画像 Salesforceのジム・スティール氏

 グローバル戦略について説明したSalesforceのジム・スティール氏(プレジデント グローバル戦略カスタマー&パートナー担当)は、同社のコアバリューとして「信頼」「カスタマーサクセス」「イノベーション」「平等」「サステナビリティー」を示した上で、AI活用に関して「お客さまのデータを、商品として扱うことはない」と強調。Agentforceを提供する背景としては、労働力不足が世界的な課題となっている中、特に日本では人口増加率が1%を下回っている状況であり、労働力の不足が生産量の減少につながり、さらにGDP(国内総生産)成長率の低迷を招くと指摘。その上で、エージェント型AIを「デジタル労働力」と位置付け、「人とAIエージェントが共に働くことで労働力不足を補っていく」という考えに基づいてAgentforceが提供されたと説明した。

 同社は2005年にアプリケーションのマーケットプレイス「AppExchange」を立ち上げて大きな成功を収めているが、AgentExchangeはAppExchangeの経験をAIエージェントの分野に拡張するものとなる。

画像 AgentExchangeを国内で提供開始(提供:セールスフォース・ジャパン)《クリックで拡大》
画像 セールスフォース・ジャパンの浦野敦資氏

 国内のパートナービジネスに関して説明したセールスフォース・ジャパンの浦野敦資氏(専務執行役員 アライアンス事業統括本部 統括本部長)は、具体的な数字は明かせないとしながらも2025年度(2024年2月〜2025年1月期)の国内パートナービジネスが大きく成長したとし、今年度(同社の2026年度)のパートナービジネスの注力領域として「Agentforceビジネスの加速」「単一のアーキテクチャ上に統合されたプラットフォームによるビジネス拡大」「新規市場開拓の推進」の3点を挙げた。

画像 セールスフォース・ジャパンの鈴木千尋氏

 AgentExchangeの詳細について説明したセールスフォース・ジャパンの鈴木千尋氏(アライアンス事業統括本部グローバルテクノロジーパートナー本部 本部長)は、国内パートナーとしてオプロ、KDDI、テラスカイ、ネクプロ、フレイ・スリーの5社が初期パートナーとしてサービス提供を開始していることを紹介。その他、グローバルではCloudCrossing、Copado、Opentext、Vigienceの4社がAgentExchangeでリリース済みのサービスを日本市場に対応させ、さらに現在国内のAgentExchange向けにはco-meeting、ツバイソ、ナレッジワーク、ユーザベース、ユニリタ、レアラの6社がサービス開発中だという。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...