「トラッキングピクセル」と「Cookie」の違いは? プライバシーの懸念もWebの追跡技術を比較【後編】

「トラッキングピクセル」と「Cookie」には幾つかの違いがあり、データプライバシーに関する懸念も異なる。両者の違いを比較する。

2024年10月23日 05時00分 公開
[Ava DePasqualeTechTarget]

関連キーワード

cookie |Google | マーケティング


 デジタルマーケターが消費者の行動を追跡するために活用する「トラッキングピクセル」と「Cookie」には類似点がある。一方で幾つかの違いや、それぞれに特徴的なデータプライバシーに関する懸念を抱えている。両者にはどのような違いがあるのか。

トラッキングピクセルとCookieの違いは何か

 以下の表は、トラッキングピクセルとCookieの主な違いをまとめたものだ。

表 トラッキングピクセルとCookieの違い
トラッキングピクセル Cookie
エンドユーザーからデータを収集し、サーバに送信する。 エンドユーザーのWebブラウザにデータを保存し、サーバで読み取る。
企業はトラッキングピクセルを使用していることを、Webサイトのプライバシーポリシーに明記する必要がある。 一部のCookieについては、企業はWebサイトのポップアップなどでエンドユーザーに使用許可を求める必要がある。
企業がマーケティング目的で使用する。 企業がマーケティングとユーザーエクスペリエンス(UX)向上の目的で使用する。
エンドユーザーが無効にすることはできない。 エンドユーザーはWebブラウザの設定でCookieの無効化、ブロック、消去ができる。
企業は、複数のデバイスにわたってエンドユーザーを追跡できる。 複数のデバイスにわたってエンドユーザーを追跡することはできない。

それぞれのデータプライバシーの懸念

 トラッキングピクセルやCookieが収集したデータのおかげでUXの向上が期待できる一方、データの漏えいやエンドユーザーのプライバシー侵害が危惧される。

 企業はデータプライバシー規制に準拠することで、エンドユーザーのプライバシーが危険にさらされるリスクを軽減できる。そうした規制の例としては、欧州連合(EU)における個人情報保護のための規則「GDPR」(一般データ保護規則)や「カリフォルニア州消費者プライバシー法」(CCPA)などがある。収集するデータをマーケティングに必要なもののみに制限するとともに、漏えいのリスクがあり、個人の特定につながる情報やその他の機密情報は集めないようにすべきだ。

トラッキングピクセルの懸念点

 トラッキングピクセルが収集するデータは、デジタルマーケターの取り組みを支援するものだが、サイバー犯罪者に悪用される可能性もある。スパムメールの発信者や攻撃者がこのデータを悪用し、個人情報を取得すると、ダークWeb(通常の手段ではアクセスできないWebサイト群)にデータが流出する恐れがある。

 特定の業界のトラッキングピクセルには、特有の懸念もある。デジタルヘルスケアの分野では、トラッキングピクセルがHIPAA(米国医療保険の相互運用性と説明責任に関する法令)の保護対象であるデータを不適切に収集・共有する可能性がある。

 トラッキングピクセルのもう一つの懸念点は、エンドユーザーが把握しづらいことだ。トラッキングピクセルはエンドユーザーの知らないところで動作する場合があり、同意やオプトアウト(拒否設定)ができない。エンドユーザーはWebサイト内のプライバシーポリシーで、トラッキングピクセルの使用状況を確認する必要がある。

Cookieの懸念点

 サードパーティーCookieの主な懸念は、クロスサイトトラッキング(複数のWebサイトを行き来するエンドユーザーの動きを追跡すること)だ。これはエンドユーザーの意図に反する、不快な広告が表示される恐れにつながる。もう一つの懸念は、サイバー犯罪者がエンドユーザーのCookieを通じて個人情報にアクセスする「セッションハイジャック」だ。セッションハイジャックとは、エンドユーザーを識別する情報を盗み取り、本人になりすまして通信する手口を指す。

 データプライバシー規制は企業に対して、エンドユーザーがWebサイトのポップアップを通じてCookieの使用を拒否できるようにすることを求めている。一部のWebブラウザはデフォルトでサードパーティーCookieをブロックする機能を搭載している。

プライバシーデータを巡る規制の動き

 これらの懸念を受け、規制強化の向きもある。米連邦取引委員会(FTC)は2023年、遠隔医療サービスを提供するGoodRx Holdingsとオンラインカウンセリングサービスを提供するBetterHelpに対して措置を講じた。両企業が機密性の高いエンドユーザーのヘルスケアに関するデータをサードパーティーのマーケターに共有したことをFTCは問題視した。

 トラッキングピクセルとCookieの使用に影響する個人情報保護規制の内容は、地域によって異なる。EUは2016年にGDPRを採択した一方、米国は2024年5月時点でまだ独自の連邦データ保護規制を制定していない。カリフォルニア州が2018年にCCPAを制定したことを皮切りに、米国の各州が規制を導入している。

 2024年1月、GoogleはWebブラウザ「Google Chrome」(以下、Chrome)のユーザーの一部に対し、トラッキング保護機能の試験的な提供を始めた。ChromeユーザーはサードパーティーCookieをブロックでき、異なるWebサイト間でのトラッキングを制限可能だ。この機能はファーストパーティーCookieには影響せず、エンドユーザーは必要に応じてサードパーティーCookieを再度有効にできる。

 Googleの取り組みに先駆け、AppleのWebブラウザ「Safari」は2020年、MozillaのWebブラウザ「Mozilla Firefox」は2019年に、サードパーティーCookieをブロックする機能を導入した。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社マヒト

基礎から分かる「名刺作成」効率化のヒント、デザインや発注をラクに行うには?

総務部門は日々さまざまな業務に追われているが、その1つが名刺作成だ。特に、デザインデータを扱うことに慣れていなかったり、発注業務に手間がかかったりしている担当者は少なくない。この問題を解消するには、どのような手段が有効か。

技術文書・技術解説 株式会社野村総合研究所

ITヘルプデスクではDX推進に対応しきれない? サポート体制をどう進化させるか

近年、IT企業にかかわらず、クラウドやAIなどの新しいテクノロジーが存在感を発揮している。ただ、問題はサポート体制だ。高度化・複雑化し続けるITを社内でスムーズに活用してもらうために、どのような組織を目指せばよいのか。

市場調査・トレンド ユーソナー株式会社

ABM(アカウントベースドマーケティング)の実践に悩んだら読むガイド

特定のターゲット企業に焦点をあて、きめ細かな戦略を展開するアカウントベースドマーケティング(ABM)に取り組む企業は多い。本資料は、ABMを始めたての人や、ABMがうまくいかないと感じている担当者の悩みを解決する実践ガイドだ。

製品資料 ユーソナー株式会社

5分で分かる営業DX、リード獲得やクロスセルに必要なデータを有効活用するコツ

営業活動のデジタル化を進める中で、リード獲得・育成から商談、契約、継続・拡大までのプロセスにおいてシステムやツールが分断し、データをうまく活用できていない企業は多い。この課題を解決し、営業DXを推進するための秘訣とは?

製品資料 ユーソナー株式会社

Salesforce導入失敗とあきらめる前に読みたい、定着とデータ活用へのヒント

近年、営業活動の効率化などを目的にSalesforceを導入する動きが加速している。しかし、社内に定着しない、有効活用しきれていないなど、課題を抱えている企業も多い。そこで、Salesforceの課題を解消するためのデータ活用方法を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...