「トラッキングピクセル」と「Cookie」の違いは? プライバシーの懸念もWebの追跡技術を比較【後編】

「トラッキングピクセル」と「Cookie」には幾つかの違いがあり、データプライバシーに関する懸念も異なる。両者の違いを比較する。

2024年10月23日 05時00分 公開
[Ava DePasqualeTechTarget]

関連キーワード

cookie |Google | マーケティング


 デジタルマーケターが消費者の行動を追跡するために活用する「トラッキングピクセル」と「Cookie」には類似点がある。一方で幾つかの違いや、それぞれに特徴的なデータプライバシーに関する懸念を抱えている。両者にはどのような違いがあるのか。

トラッキングピクセルとCookieの違いは何か

 以下の表は、トラッキングピクセルとCookieの主な違いをまとめたものだ。

表 トラッキングピクセルとCookieの違い
トラッキングピクセル Cookie
エンドユーザーからデータを収集し、サーバに送信する。 エンドユーザーのWebブラウザにデータを保存し、サーバで読み取る。
企業はトラッキングピクセルを使用していることを、Webサイトのプライバシーポリシーに明記する必要がある。 一部のCookieについては、企業はWebサイトのポップアップなどでエンドユーザーに使用許可を求める必要がある。
企業がマーケティング目的で使用する。 企業がマーケティングとユーザーエクスペリエンス(UX)向上の目的で使用する。
エンドユーザーが無効にすることはできない。 エンドユーザーはWebブラウザの設定でCookieの無効化、ブロック、消去ができる。
企業は、複数のデバイスにわたってエンドユーザーを追跡できる。 複数のデバイスにわたってエンドユーザーを追跡することはできない。

それぞれのデータプライバシーの懸念

 トラッキングピクセルやCookieが収集したデータのおかげでUXの向上が期待できる一方、データの漏えいやエンドユーザーのプライバシー侵害が危惧される。

 企業はデータプライバシー規制に準拠することで、エンドユーザーのプライバシーが危険にさらされるリスクを軽減できる。そうした規制の例としては、欧州連合(EU)における個人情報保護のための規則「GDPR」(一般データ保護規則)や「カリフォルニア州消費者プライバシー法」(CCPA)などがある。収集するデータをマーケティングに必要なもののみに制限するとともに、漏えいのリスクがあり、個人の特定につながる情報やその他の機密情報は集めないようにすべきだ。

トラッキングピクセルの懸念点

 トラッキングピクセルが収集するデータは、デジタルマーケターの取り組みを支援するものだが、サイバー犯罪者に悪用される可能性もある。スパムメールの発信者や攻撃者がこのデータを悪用し、個人情報を取得すると、ダークWeb(通常の手段ではアクセスできないWebサイト群)にデータが流出する恐れがある。

 特定の業界のトラッキングピクセルには、特有の懸念もある。デジタルヘルスケアの分野では、トラッキングピクセルがHIPAA(米国医療保険の相互運用性と説明責任に関する法令)の保護対象であるデータを不適切に収集・共有する可能性がある。

 トラッキングピクセルのもう一つの懸念点は、エンドユーザーが把握しづらいことだ。トラッキングピクセルはエンドユーザーの知らないところで動作する場合があり、同意やオプトアウト(拒否設定)ができない。エンドユーザーはWebサイト内のプライバシーポリシーで、トラッキングピクセルの使用状況を確認する必要がある。

Cookieの懸念点

 サードパーティーCookieの主な懸念は、クロスサイトトラッキング(複数のWebサイトを行き来するエンドユーザーの動きを追跡すること)だ。これはエンドユーザーの意図に反する、不快な広告が表示される恐れにつながる。もう一つの懸念は、サイバー犯罪者がエンドユーザーのCookieを通じて個人情報にアクセスする「セッションハイジャック」だ。セッションハイジャックとは、エンドユーザーを識別する情報を盗み取り、本人になりすまして通信する手口を指す。

 データプライバシー規制は企業に対して、エンドユーザーがWebサイトのポップアップを通じてCookieの使用を拒否できるようにすることを求めている。一部のWebブラウザはデフォルトでサードパーティーCookieをブロックする機能を搭載している。

プライバシーデータを巡る規制の動き

 これらの懸念を受け、規制強化の向きもある。米連邦取引委員会(FTC)は2023年、遠隔医療サービスを提供するGoodRx Holdingsとオンラインカウンセリングサービスを提供するBetterHelpに対して措置を講じた。両企業が機密性の高いエンドユーザーのヘルスケアに関するデータをサードパーティーのマーケターに共有したことをFTCは問題視した。

 トラッキングピクセルとCookieの使用に影響する個人情報保護規制の内容は、地域によって異なる。EUは2016年にGDPRを採択した一方、米国は2024年5月時点でまだ独自の連邦データ保護規制を制定していない。カリフォルニア州が2018年にCCPAを制定したことを皮切りに、米国の各州が規制を導入している。

 2024年1月、GoogleはWebブラウザ「Google Chrome」(以下、Chrome)のユーザーの一部に対し、トラッキング保護機能の試験的な提供を始めた。ChromeユーザーはサードパーティーCookieをブロックでき、異なるWebサイト間でのトラッキングを制限可能だ。この機能はファーストパーティーCookieには影響せず、エンドユーザーは必要に応じてサードパーティーCookieを再度有効にできる。

 Googleの取り組みに先駆け、AppleのWebブラウザ「Safari」は2020年、MozillaのWebブラウザ「Mozilla Firefox」は2019年に、サードパーティーCookieをブロックする機能を導入した。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品レビュー 株式会社セールスフォース・ジャパン

表計算ソフトからの脱却で“調達DX”を推進、成功のカギとなる「SRM」とは?

製造業の調達業務は、価格妥当性評価、脱炭素、安定供給などの対応で社内外の複雑なやりとりが高負荷となっている。この解決には表計算ソフトやメールの情報連携からSRM(サプライヤーリレーションシップマネジメント)への変更が有効だ。

製品資料 株式会社マヒト

ビジネスの必須アイテム、「名刺」の発注業務を効率化するための方法とは?

ビジネスをする上で欠かせない「名刺」。名刺交換の機会を逃さないためにも、名刺を常に手元に準備しておく必要がある。しかし、名刺の発注業務は意外と手間がかかる。そこで本資料では、名刺の発注業務を効率化する方法を紹介する。

事例 ストライプジャパン株式会社

日本経済新聞社など11の事例に学ぶ、ビジネス成長につながる決済体験の構築術

ECの台頭でオンラインでの取引が当たり前となった今。顧客の“決済体験”を向上させることで、ビジネスの成長につなげていくことの必要性が高まっている。決済プロセスの改善を実現した日本経済新聞社など11社の事例を紹介する。

製品資料 株式会社マヒト

企業の顔にもなる「名刺」、品質と発注効率を両立するための方法は?

営業活動に欠かせない「名刺」は、企業の顔としての役割を担う側面を持つ。受け手の印象をより良いものにするため、高品質な名刺を用意したいと考える企業が多い。そこで注目したいのが、名刺の品質を追求した法人向け名刺印刷サービスだ。

事例 株式会社ジャストシステム

既存SFAリプレースと脱Excelを同時に実現、ホテルモントレに学ぶその実践方法

顧客管理と売り上げ管理の効率化が課題となっていたホテルモントレ。その解消に向け既存SFAのリプレースと脱Excelを進め、さまざまな成果を出しているという。同社はどのように取り組みを進めていったのだろうか。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

「トラッキングピクセル」と「Cookie」の違いは? プライバシーの懸念も:Webの追跡技術を比較【後編】 - TechTargetジャパン CX 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...