光ファイバーを利用した通信と光無線通信はそれぞれに異なる特徴を持つ。両者のネットワークとしての性質はどう異なるのか。複数の項目を一覧形式で比較する。
光を利用してデータを伝送する「光無線通信」(Optical Wireless Communication、以下、OWC)と光ファイバーによる通信は、どちらも光を利用したデータ伝送技術だが通信システムとしては異なる特徴を持つ。伝送距離や帯域幅など複数の項目で、光無線通信と光ファイバーによる通信を比較する。
光ファイバーを利用した通信とOWCを比較した場合の性能は以下の通りだ。
項目 | 光ファイバーケーブル通信 | 光無線通信(OWC) |
---|---|---|
伝送方式 | データは光ファイバーケーブル内で光パルスとして送信される | データは自由空間内で指向性を持つ光として送信される |
見遠し(LOS) | 不要 | 送信機と受信機間の厳密な位置調整が必要 |
利用可能な帯域幅 | 狭 | 広 |
回線の混雑 | 有 | 無 |
伝送距離 | 長 | 短、屋内が一般的 |
モビリティー(移動しながらの通信)性 | 高 | 低 |
EMI | 有 | リスクは少ない |
環境の影響 | 低 | 高 |
セキュリティ性 | 低 | 高 |
導入実績 | 普及している | 企業の導入が遅れている |
導入コスト | 高 | 低 |
消費電力 | 大 | 小 |
OWCの方式としてはLEDを用いた「Li-Fi」に代表される屋内での利用方式が主流だ。
OWCを活用したスマートシティーや車載ネットワークの開発も進んでいる。交通機関やオープンスペースでは塔や柱状のものを使用したOWCが実装されている。屋内空間でOWCを使用したい企業は、有線通信も併用したハイブリッドネットワークを構成すれば、ネットワーク全体で通信速度とモビリティー性を改善できる。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...
営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...