ネットワーク管理者はネットワークのパフォーマンスや障害の予兆などを監視しなければならない。監視のための仕組みは「SNMP」と「Telemetry」がある。両者の特徴とは。
ネットワーク監視の仕組みには、「SNMP(Simple Network Management Protocol:簡易ネットワーク管理プロトコル)と「Telemetry」(以下、テレメトリー)がある。ネットワーク管理者はSNMPとTelemetryをどのように使い分ければいいのか。それぞれの特徴とは。
SNMPはインターネット技術の仕様を記した文書である「RFC」(Request for Comments)の「RFC 1098」として策定された。それ以来、さまざまな組織がネットワークの監視にSNMPを利用している。
SNMPはポーリング(一定の間隔で対象を定期的にチェックする手法)方式で、ネットワーク内のデバイスが送受信するデータ量や稼働状況などのパフォーマンスに関するデータを収集して、管理者に返す。
SNMPに準拠しているネットワーク機器はMIB(管理情報ベース)と呼ばれるデータベースを保持している。MIBには管理対象となるネットワーク機器の情報が記述されており、各機器をOID(オブジェクトID)で識別する。ネットワーク管理者はSNMPを利用時に、主に次の3つのリクエストによって、定期的あるいは必要に応じてネットワーク機器を監視する。
「RFC 1213」ではMIBの新たなバージョンとして「MIB-II」が定義された。MIB-IIではさまざまな仕様の標準化が進み、管理者はベンダーに依存せずにSNMPを利用しやすくなった。
SNMPの特徴としては、シンプルな通信プロトコル「UDP」(User Datagram Protocol)を利用するため、ネットワーク監視に必要な処理の負荷を比較的抑えることができる点が挙げられる。
だが、SNMPではポーリングのたびに、管理サーバ側からネットワーク内の各機器に情報を要求する。そのため、ポーリングの頻度次第でネットワーク内の各機器への負荷が増す。
テレメトリーによるネットワーク監視の仕様は「RFC 9232」で「Network Telemetry Framework」で策定されている。ポーリング方式のSNMPと比較して、テレメトリーではネットワーク機器から継続的にデータを送信する。そのため、SNMPに比べてネットワークの情報をリアルタイムに把握しやすくなる。
ただし、常にリアルタイムの情報を取得すると管理サーバ側が処理するデータ量が膨大になってしまう。そのため、ネットワーク管理者は、ネットワークにおける特定の項目のしきい値を超えた場合など、あらかじめ設定したイベントをトリガーとして、テレメトリーで監視を開始できる。特定のエラーの発生をトリガーとすることも可能だ。イベントを起点とした情報の収集はSNMPも可能だが、テレメトリーの方がよりリアルタイムかつ信頼性の高いネットワーク監視情報を手に入れることができる。
テレメトリーで主に利用されるデータ形式は以下の通り。
テレメトリーで主に利用される通信プロトコルは以下の通り。
テレメトリーを利用するとデータが膨大になる恐れがある。ネットワーク管理者は、ネットワーク管理システムの処理能力を圧迫しないよう、各種データをストリーミングするための間隔やイベントトリガーを決定しなければならない。
次回はSNMPとテレメトリーを比較する。
米国Informa TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
IoTという言葉は知っているものの、ビジネスの場でどのように活用すればよいのか分からないという声も多い。こうした声に応えるべく、IoTの基本的な概念から、IoTデバイスの選定・導入時に押さえておきたいポイントまでを解説する。
DXやIoTという言葉は知っているものの、それが何を意味し、ビジネスの現場にどのように採り入れられているのか分からないという声は意外と多い。そこで、DXとIoTについて、基本知識から実現方法まで詳しく解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
ネットワークに関して、「環境の構築・運用管理に手間やコストがかかる」などの課題を抱える企業は多い。そこで注目されているのが、1つのプラットフォームによる管理で運用負荷低減やトラブル対応効率化を実現するソリューションだ。
現代のネットワークには組織ごとに多彩なニーズが求められる。それらに応えるためのネットワーク環境を構築するには大きな手間がかかる。本資料では仮想化技術の採用でマルチテナント型の高速ネットワーク環境を構築した事例を紹介する。
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
LANケーブルではもう限界 構内ネットワークに「光ネットワーク」という選択肢 (2025/1/14)
DX時代のIoTに起きている課題 スマホとエッジデバイスの新たな役割とは (2025/1/7)
脱VPNなんて一気には無理──忙しすぎる情シスの“起死回生の策”は? (2024/12/25)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「Threads」が広告表示テスト開始 企業アカウント運用のポイントとは?
Metaのテキスト共有アプリ「Threads」で広告表示のテストが開始され、新たな顧客接点とし...
コンテンツSEOは「外注」と「内製」のどちらが正解? 判断基準と使い方を徹底解説
「コンテンツSEOを始めたいけれど記事作成に時間がかかりすぎる」「社内で記事を書いてい...