Slackから「Microsoft Teams」へ移行したくなる理由と、従業員を説得する方法移行には従業員の理解が不可欠

「Microsoft 365」を使っている組織は、「Slack」から「Microsoft Teams」へ移行すれば従業員のワークフローを効率化できる。ただし移行には慎重さが必要だ。

2019年07月30日 10時00分 公開
[Micah LevineTechTarget]
画像

 コラボレーションツールを「Slack」から「Microsoft Teams」へ移行する動きが広がりつつある。ただし移行には、入念な計画が必要だ。

 「Microsoft 365」のユーザー企業の場合、全てのコラボレーションツールをMicrosoft製で統一すれば、IT部門にとって管理が容易になり、ツール間の密接な連携に基づく効率的なワークフローを実現できる。Microsoft 365は、OSやオフィススイート、管理ツールをパッケージ化してサブスクリプション形式で提供するツール群だ。

 調査会社Nemertes Researchのアナリスト、アーウィン・レーザー氏は「IT環境のシンプル化を図りたい組織は、Teamsのニーズが大きい」と解説する。既にMicrosoft 365を使っている企業であれば、Teamsを利用できる。「コラボレーションツールをTeamsに統一すればコストを削減し、管理性を高めることができる」(レーザー氏)

 Slackの魅力の一つは、多数のサードパーティーツールと連携できる点だ。従業員はファイル共有ツールや分析ツールとSlackを連携させることで、Slackを特定のワークフローに合わせてカスタマイズできる。Teamsでも同様のカスタマイズ機能を実行でき、なおかつMicrosoftツールでワークフローを完結させることができる。このことを従業員が理解していない場合がある。

 従業員はSlackを好む可能性がある。一方で企業は、全従業員を1カ所で管理できるユニファイドコミュニケーション(UC)を推進し始めている。

 データ移行・管理サービスベンダーAvePointの製品マーケティングマネジャー、ハンター・ウィリス氏によると、オフィススイート「Office 365」を含むMicrosoft 365のユーザー企業が、単一ベンダーのツールでできる限り効率的に全てのUCニーズを満たすことに目を向ける中で、Teamsへの移行に弾みがついている。

 企業はSlackからTeamsへ移行する場合、隠れた落とし穴である、データ移行作業と従業員の抵抗に備えなければならない。

ツールだけでなくデータの移行が重要

 Slackなどのチャットを中心としたコラボレーションツールは、リアルタイムのテキストによるコミュニケーションを促進させる。SlackからTeamsへ移行する際は、IT部門がツールだけでなく、データも移行させる手段を見つけ出さなければならない。Slackは従業員のチャットや、やりとりされたデータをエクスポートすることが可能だ。ただし、これらのデータをTeamsへ移行することは簡単ではない。授業員が以前のツールのデータにアクセスするためには、Teamsを離れる必要がある。

 他のツールにある情報をTeamsに読み込むためのサードパーティー製ツールは、幾つかある。AvePointは、チャットチャンネルやファイルをSlackからTeamsへ移す支援サービスを提供している。だたしウィリス氏によると、Slackで交わしたチャットテキストをTeamsに移行させることはできない。

 Message.ioの「Mio」は、SlackやTeams、Cisco Systemsの「Cisco Webex Teams」といった複数コラボレーションツールのチャットを同期する、サードパーティー連携ツールの役割を果たす。各コラボレーションツールのチャットチャネルをMioで同期でき、SlackとTeams間での会話を可能にする。

Teamsへの従業員の抵抗に対処する方法

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

不適合品発生の原因は「人」と「方法」、改善を促すマニュアル作成・運用術

製造業では、不適合品を極力減らすカイゼンの取り組みが重要だ。ある調査によると、不適合品発生の原因の多くは「人」と「方法」に関連しているという。企業の対応策で一般的なのはマニュアルの運用だが、ここには落とし穴がある。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。