MicrosoftのAIアシスタント「Microsoft Copilot」は、日常の仕事にどう役立つのか。プレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」で何が可能になるのかを見てみよう。
MicrosoftのAI(人工知能)アシスタント「Microsoft Copilot」(以下、Copilot)は、同社のさまざまな製品やサービスに組み込まれている。Copilotを使うことで、日常の仕事はどう変わるのか。Microsoftのオフィススイート「Microsoft 365」のアプリケーションを例に見てみよう。本稿はプレゼンテーションツール「Microsoft PowerPoint」(以下、PowerPoint)でできることを紹介する。
PowerPointでCopilotを使うメリットは、Microsoftの文書作成ツール「Microsoft Word」やメモツール「Microsoft OneNote」で作成したアウトラインから、PowerPointのプレゼンテーション資料を生成できる点にある。
Copilotのプロンプトを使えば、
などが可能になる。
プレゼンテーション資料を作成する場合、適切なテンプレートを探し、テキストのフォントを決め、情報を正しい順序で盛り込むといった作業に時間が費やされる傾向にある。そうした作業もCopilotが実行してくれる。
図は、Copilotが5枚のスライドを作成したときの様子だ。エンドユーザーがガイドラインやトーンを指定しなくても、Copilotは資料を生成してくれる。Copilotが生成する資料は、入力するプロンプト(生成AIでデータを生成するための指示や命令)に従って整理され、内容が調整されていく。
次回は、Microsoftの各種アプリケーションでCopilotを使う際の注意点を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。