「Teams」対「Zoom」の勝者はどっち? あえて選ぶなら?TeamsとZoomのどちらを選ぶべきか【後編】

テレワークが日常的な企業において、コラボレーションツールは不可欠だ。代表的な「Microsoft Teams」と「Zoom」を比較する上で、どちらが自社に適しているのかを見極めるポイントは。

2024年01月22日 05時00分 公開
[Andrew FroehlichTechTarget]

 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)により、あらゆる業界の企業がWeb会議を開催するようになった。Microsoftのユニファイドコミュニケーション(UC)ツール「Microsoft Teams」やZoom Video Communications(以下、Zoom社)のWeb会議ツール「Zoom」は、テレワークを実施する企業においては不可欠なツールになりつつある。どちらを利用すべきかの判断ポイントを以下で解説する。

Teams対Zoom、世間の評価は

 企業がハイブリッドワーク(テレワークとオフィスワークを組み合わせた働き方)に移行した際、ZoomのWeb会議機能は使いやすさについて一定の評判を集めた。ZoomはWeb会議以外にも音声通話やチャット、ウェビナー配信機能といった機能も提供しているが、Web会議だけを利用する企業がほとんどだ。

 一方でTeamsユーザーは、Teamsを音声通話、ビデオ通話、チャット、ファイル共有などの機能を持つ総合的なコラボレーションツールとして評価している印象だ。レビューサイト「PCMag」によると、Teamsを最大限に活用できる企業は「すでにMicrosoft 365を導入している企業」だ。

勝者はどちら?

 Microsoftは今、Zoomのユーザー企業をTeamsに移行させるのに優位な状況にある。Teamsは、さまざまな規模の企業にとって信頼できるコラボレーションツールに進化した。Microsoft 365は広く普及しており、TeamsはMicrosoft 365のサービスと標準で連携可能だ。これはユーザー企業にとって明確な長所であり、Zoomでは簡単にまねしづらい点だと言える。

 Zoom社もこの点を認識しており、Teamsに負けないようにZoomの機能拡張に取り組んでいる。例えば同社のサービスを使って、PSTN経由の通話システムを「UC as a Service」(サービスとしてのユニファイドコミュニケーション)型のクラウドサービスに移行可能だ。これにはIPネットワークで音声を送受信する技術「VoIP」(Voice over IP)を使用する新サービス「Zoom Phone」と、新パッケージプラン「Zoom One」を使用する。Zoomのユーザーフレンドリーさも長所だ。TeamsのUI(ユーザーインタフェース)を「不便で分かりにくい」と感じているTeamsのユーザー企業にとって、今後Zoomの訴求力が高まる可能性はある。

併用の可能性

 企業はTeamsとZoomを併用できる。Zoom社は、TeamsからZoomの会議を開催し、参加できるようにするためのアドオンを提供している。これを利用すれば両者のツールを行ったり来たりする必要がなくなるため、時間の浪費を避けられ、会議参加者の混乱軽減に役立つ。ZoomからTeamsの会議に参加するには、テレビ会議システム「Zoom Rooms」のライセンスが必要になる。会議をホストする場合は、サードパーティー製ツールが必要だ。

どちらが自社に適しているのか

 TeamsとZoomのどちらを選ぶかを決める際、考慮すべき要件が2つある。1つ目は、音声通話やWeb会議だけではなく、チャットやファイル共有、企業向けPBX(構内交換機)やPSTNサービスなど、総合的なコラボレーションサービスが必要かどうかだ。必要ならばTeamsを選択することが理にかなう場合がある。2つ目は、Web会議と音声通話しか使用しなかったり、社外の人を会議に招待したりするかどうかだ。「イエス」の場合、UIが洗練されていて使いやすいZoomを選ぶとよい。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

市場調査・トレンド oVice株式会社

ハイブリッドワークか出社か、200人調査から探る理想の働き方と課題対応策

ハイブリッドワークの浸透や出社への回帰など、働く環境は企業や組織によってさまざまだ。200人超を対象に行った調査の結果を基に、ビジネスパーソンが考える理想の働き方を明らかにしながら、見えてきた課題への対応策を探る。

製品資料 ソフトバンク株式会社

「Microsoft 365 永続割引オファー」法人向けキャンペーン

Microsoft Office更新時期の企業・グループウェア導入を検討中の企業向けに、「Microsoft 365」をお得に利用できるキャンペーンを紹介する。

製品レビュー oVice株式会社

活用事例から学ぶ、コールセンターのバーチャル化がもたらすメリットとは

テレワークなどの新しい働き方が定着し、そのことが組織の業績に好影響を及ぼしている一方、さまざまな課題が顕在化しつつある。コールセンター業務にフォーカスし、これらの課題の解決に向けた取り組みを紹介する。

製品資料 ユミルリンク株式会社

メルマガや通知メールの不達や遅延はなぜ発生する? 原因と対策を徹底解説

顧客へと配信されるメールマガジンやトランザクションメールだが、その不達や遅延に悩む企業は少なくない。ビジネス機会の損失にも直結しかねないこれらの問題は、なぜ発生するのだろうか? その原因と対策を詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...