クラウドサービスのデータ保護の責任はユーザー企業にある――。これがクラウドサービス利用時の“常識”となっているが、「Microsoft 365 Backup」はその考え方とは異なるものになる可能性がある。
Microsoftは2023年7月、同社サブスクリプション形式オフィススイート「Microsoft 365」向けのバックアップサービス「Microsoft 365 Backup」を発表した。2024年1月現在はプレビューの段階にある。クラウドベンダーは「責任共有モデル」を採用し、データ保護をユーザー企業に委ねるのが基本だ。Microsoft 365 Backupは、その考え方とは異なるものになる可能性がある。
Microsoft 365 Backupは、Microsoft 365の主要なアプリケーションに対し、バックアップとリカバリー(データ復元)の機能を提供する。SaaS(Software as a Service)を中心としたクラウドサービスの責任共有モデルでは、クラウドベンダーはサービスの可用性とインフラの維持に責任を持つのが一般的だ。データのバックアップと保護はユーザー企業の守備範囲になる。この仕組みは、クラウドベンダーを法的リスクや運用上の問題から守ることが主な目的だ。
Microsoft 365 Backupによって責任共有モデルがどう変わるかについては、セキュリティ専門家は「まだ不透明だ」と指摘する。まず、バックアップが実施しやすくなることから、Microsoft 365 Backupはユーザー企業にメリットをもたらすとセキュリティ専門家は言う。ただ、Microsoft 365 Backupがどのくらい普及するかも含め、「現時点で影響についての予測が難しい」と、米TechTarget傘下の調査会社ESG(Enterprise Strategy Group)のアナリスト、クリストフ・ベルトラン氏は語る。
そもそも、ユーザー企業側では責任共有モデルが十分に認知されていない可能性もある。昨今、SaaSの採用が広がっているが、「責任共有モデルを軽視しているユーザー企業がある」(ベルトラン氏)と言う。同氏によると、ユーザー企業は責任共有モデルの重要性を理解した上、自社でしっかりデータ保護に取り組む必要がある。
調査会社Data Center Intelligence Group(DCIG)のCEO(最高経営責任者)ジェローム・ウェント氏によれば、Microsoft 365 Backupは主に中小企業に向いている。「中小企業は難しい仕組みを使わず、メールといったデータを簡単に復元できればそれでいいと感じているからだ」(同)。ベルトラン氏も「Microsoft側も高機能バックアップの提供に舵を切る戦略ではない」とみる。
次回は、Microsoft 365 Backupによるバックアップと復元の対象を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。