サーバレスコンピューティングの基礎解説【第4回】
AWS、Microsoft、Google「3大サーバレス」の違いとは?
企業はサーバレスコンピューティングサービスを選ぶ際、どのようなポイントに注意すべきなのか。AWSやMicrosoft、Googleなど主要ベンダーが提供するサービスの特徴と併せて、失敗しない選び方を解説する。(2024/7/15)

サーバ統合を進める2つの方法【後編】
「サーバ仮想化」を成功させる4つのポイントとは?
サーバ仮想化はサーバ統合の方法の一つだ。サーバ仮想化とアプリケーションの移行を成功させるには、どのように計画を立てればよいのか。(2024/7/10)

約8割の危険が“あれ”に起因
クラウドの安全神話を脅かす「ありがちな過ち」とは?
Palo Alto Networksの調査から、企業のクラウドサービス利用時における約80%のセキュリティアラートが、5%の危険な行動から生じていることが判明した。何が問題で、どうすれば対策できるのか。(2024/7/5)

ランサムウェア攻撃対処「6大ポイント」
ランサムウェア事故が「もはや収拾不能」に……何が足りなかったのか?
ランサムウェア被害の例が後を絶たない。ランサムウェア攻撃を防ぐことはもちろん、攻撃された後の対処も極めて重要だ。被害を最小限に抑えるために取るべき行動とは。(2024/7/4)

SASEの最初の一歩は何か【後編】
「SD-WAN」が意外にも「5G」の採用を加速させたのはなぜか
テレワークが広がり、企業は従業員がどこにいても快適に利用できるネットワークを必要とするようになった。そうした中、「SD-WAN」から「5G」へと採用が加速したのはなぜなのか。(2024/7/3)

Nutanix、VMwareの2大ハイパーバイザーを比較【中編】
いまさら聞けない「VMware ESXi」「Nutanix AHV」の違い 3つの視点で徹底比較
「VMware ESXi」と「Nutanix AHV」を比較するときは、複数の要素に基づいて自社に最適なのはどちらなのかを判断する必要がある。ライセンス体系や他製品との連携、管理のしやすさなどの観点から両者を比較する。(2024/6/19)

SASEの最初の一歩は何か【前編】
SD-WANは「もう当たり前」 企業ネットワークはどう変わったのか?
SASEの構成要素であるSD-WANは既にさまざまな企業が導入していることが判明した。SD-WANによって企業ネットワークはどのように変わってきたのか。(2024/6/19)

Windows 11トラブル解消のためのレジストリ基礎【後編】
Windows 11「動いているけど何かおかしい」の原因はどうすれば特定できる?
Windowsのレジストリが壊れると、何らかのトラブルが表面したり、OSの安定稼働に支障を来したりする。そうした事態を避けるために、レジストリの問題を特定してトラブルに対処する方法を知っておこう。(2024/6/16)

ランサムウェアによるもう一つの被害
敵はハッカーだけじゃない セキュリティ担当者が陥る「燃え尽き症候群」の闇
ランサムウェア攻撃に対してシステムを守るのが重要なのは当然だが、経営者は従業員が深刻なダメージを受けていることも忘れてはいけない。独自取材で浮き彫りになった、ランサムウェア攻撃の影響とは。(2024/6/10)

AI市場で存在感を示すストレージベンダー
「GPUの高速処理」を念頭に NVIDIAとの協業でストレージ8社が手掛けるのは?
NVIDIAはAI技術のデータ処理に適したGPUや開発ツールの提供に力を入れる。同社と連携するストレージベンダー8社の取り組みをまとめた。(2024/6/7)

FTPだけじゃないファイル転送方法【後編】
TFTPをインストールするには? Linux、macOS、Windows別に解説
ファイル転送プロトコルのTFTPはFTPに比べ機能が限られているが、ファイルを手軽に送信することができる。TFTPのインストール手順や用途を解説する。(2024/6/4)

仮想デスクトップの6つの利点【後編】
物理PCから「仮想デスクトップ」に移行する“これだけの理由”
仮想デスクトップには、ノートPCやデスクトップPCでOSやアプリケーションを動かすのとは異なる利点が期待できる。4つの観点から、仮想デスクトップの利点を説明する。(2024/5/30)

FTPだけじゃないファイル転送方法【前編】
ファイル転送に使う「FTP」と「TFTP」の違いとは? 仕組みから使用例まで
TFTPはTCP/IPにおけるアプリケーション層で動作するファイル転送プロトコルだ。非常にシンプルな仕組みであり、FTPと使い分けることが望ましい。(2024/5/28)

激変するテープの今とこれから【中編】
データの長期保存なら「テープ」と「光ディスク」のどっちがいいのか?
ストレージの技術が進化する中で、かつては定番だった「テープ」の競合が多様化している。その一つが「光ディスク」だ。テープに対して、光ディスクにはどのような特性があるのか。(2024/5/20)

システムの「万が一」に備える【前編】
いまさら聞けない「BCP」「DR」「インシデントレスポンス」の違いとは
ビジネスを継続するためには、システムをいかに停止させないかが重要になる。そのために欠かせないのが「BCP」「DR」「インシデントレスポンス」だ。3つの違いと、具体的な取り組みとは。(2024/5/16)

生成AIでストレージも変わる【後編】
「クラウドストレージをやめてオンプレミスに回帰」が賢い選択なのか?
企業の保有データ量が増えることを受けて、クラウドストレージをやめてオンプレミスストレージを使う動きが目立ってくる可能性がある。ストレージの刷新に際して、企業が考えるべきこととは。(2024/5/15)

Linuxのバックアップと復元【後編】
「Linux」の基本ツールで“バックアップから復元まで”を試してみる
不具合や何らかのミスによってデータが損失するリスクがある以上、バックアップの対策が重要であることはどのようなシステムにおいても変わらない。Linuxでのバックアップと復元の基本の一つを紹介する。(2024/5/13)

「Apple Pay」導入を考えるときのヒント【後編】
「Apple Pay」の便利さだけじゃない“隠れた利点”とは
決済サービスの「Apple Pay」は、エンドユーザーのクレジットカードや銀行口座の情報を守るための仕組みを備えている。同サービスのセキュリティ面での利点と、小売業者が導入するときに掛かる費用を説明する。(2024/5/9)

攻撃がいつまでもやまない訳【後編】
ランサムウェア対策としての「生成AI」は有効なのか、無謀なのか
2023年に普及した生成AIを、セキュリティベンダーは次々に取り入れており、ランサムウェア攻撃に悩む組織も熱視線を注いでいる。だがこうした動きに警鐘を鳴らす専門家がいる。それはなぜか。(2024/5/7)

Linuxのバックアップと復元【前編】
「Linux」ユーザーの誰もが知っておくべき“簡単バックアップ”の方法とは
どのようなシステムにおいても、何らかの不具合や作業のミスによってデータが消えてしまう事態に備えた対策は欠かせない。「Linux」での基本となるバックアップと復元の手段を知っておこう。(2024/5/6)

攻撃がいつまでもやまない訳【前編】
ランサムウェア攻撃がやってくるのは「もはや日常業務……」
ランサムウェア攻撃は引き続き猛威を振るっており、組織のIT部門が頭を悩ませる一因になっている。なぜ攻撃者はランサムウェアに目を向け続けているのかを、調査レポートから読み解く。(2024/4/30)

スマートフォンの正しい廃棄方法【中編】
「スマホ」に残る機密データを“完全削除”する方法
仕事で使用するスマートフォンには、機密データが保存されている。それを正しく消去しなければ廃棄時に流出する懸念がある。データを確実に消去する方法とは。(2024/4/29)

ポイントは「バックアップの進化」
「ランサムウェア対策は重要と分かっていても予算なし」 現実的な進め方とは
データの保護や管理がますます重要となる中で、適切にデータを守れている企業は限られている。一方、ただツールを導入すればいいわけではない。データ保護の重要なプロセスであるバックアップを軸に、最適な対策を論じる。(2024/4/25)

抽選でAmazonギフトカードが当たる
「Microsoft 365データ保護・バックアップの状況調査」に関するアンケート
簡単なアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名にAmazonギフトカード(5000円分)をプレゼント。(2024/4/19)

「コンテナホストOS」4選【後編】
Docker向けOSの“最強”は? 「RancherOS」「Ubuntu Core」「Alpine Linux」「DC/OS」を比較
「Docker」を用いてコンテナをデプロイ、管理する上で、コンテナ実行に特化した軽量なホストOSを採用することにはさまざまな利点がある。コンテナ運用向けの機能を備えた4つの主要なコンテナホストOSを紹介する。(2024/4/16)

ストレージコスト見直しの動き【第3回】
クラウドをやめられない原因「エグレス料金」と「オンプレミス回帰」の真相
クラウドサービスのコスト増大といった理由から、企業は改めてオンプレミスに目を向けている。しかし「オンプレミス回帰」は手間もコストもかかり、容易ではない。企業はどのような決断を下しているのか。(2024/4/15)

データ損失を防ぐには【後編】
「データが消えてもう終わり」の事態を招く“攻撃より意外”な原因とは?
データ損失は、“攻撃を受ける”以外にもさまざまな原因で発生する。盲点になりやすいリスクを含めて、どのような原因への対策を打つべきなのかを解説する。(2024/4/11)

ITインフラ運用の危機はITのチカラで回避
中小企業が抱える“ITインフラ運用の危機”の現実解
専門人材の不足は、ITインフラ運用の世界でも大きな問題だ。採用や異動など、企業全体の仕組みを見直せればいいが、それが難しい場合は、ITインフラを効率的かつ容易に運用できる製品を導入することも有効な手段だ。(2024/4/12)

SSDを上手に使う4つの方法【後編】
SSDが「期待ほど速くない」と感じたら試してみるべき“あれ”とは?
SSDのデータ読み書き速度のパフォーマンスを最大限に引き出し、SSDをできるだけ長く使い続けるには、その特性を理解して運用をしなければならない。具体的な方法とは。(2024/4/10)

データ損失を防ぐには【前編】
進化系ランサムウェアが突き付ける現実「バックアップがあれば安心はもう古い」
データ損失対策には全ての組織が取り組まなければならない。対策は攻撃など、データ損失が生じ得るシナリオによって違う。ビジネスに欠かせないデータを守るためにはどうすればいいのか。(2024/4/4)

「データセキュリティ」は誰の問題か【第6回】
「全データをバックアップ」は無駄なだけ? 優先順位は“3つの質問”で決まる
セキュリティやバックアップの対策を強化するに越したことはない。だが強化するほど運用負荷やコストは増えるため、対策の強度とのバランスをどう取るかが悩みどころになる。適切に判断するためのポイントは何か。(2024/3/28)

状況別4パターンで解説
後回しではいけない 今こそ実施したいBCP対策と通信の冗長化
自然災害に備えてBCPを見直すならば、通信障害対策を忘れてはいけない。電話やインターネットが使えなくなる事態に備えて、何を用意すればよいのか。平時にも役立つ対策を紹介する。(2024/3/26)

株式会社ネットワールド、株式会社ブロードバンドタワー提供Webキャスト:
5分で分かる、ファイルサーバへのランサムウェア攻撃から確実に回復する方法
スケールアウトNASやファイルサーバには、多層的なデータ保護機能が実装されているものもあるが、巧妙化するランサムウェア攻撃への対策としては十分といえない。このギャップを埋めるランサムウェア対策ソリューションが登場した。(2024/3/26)

RPOから差分バックアップまでの基礎解説【後編】
フルバックアップはさすがに重い……頻度アップなら「差分」「増分」をこう使う
バックアップの手法にはフルバックアップの他に、「差分バックアップ」と「増分バックアップ」がある。バックアップの頻度を高める場合、これらのバックアップ手法をどう使い分ければいいのか。(2024/3/25)

「データセキュリティ」は誰の問題か【第5回】
ランサムウェアが狙う「企業の弱点」とそれを克服する“感動の方法”はこれだ
ランサムウェア対策においてはセキュリティもバックアップも重要だが、企業ではその2つの機能を担う部署が分かれていることがよくある。それでは両者の連携がうまくできない可能性がある。対策に何が必要なのか。(2024/3/25)

株式会社ネットワールド、株式会社ブロードバンドタワー提供Webキャスト:
独自検証で見えてきた、大容量ファイルサーバのセキュリティを強化する方法とは
大容量ファイルサーバやNASはランサムウェアによる攻撃のターゲットとなりやすい。それでは、有事の際のセキュリティをどう確保すべきなのか。定番のスケールアウトNASとランサムウェア対策ツールによる検証結果に基づき、解説する。(2024/3/25)

レジストリ構造と最適化のこつ【第4回】
Windows「レジストリ掃除」“効果あり”を信じるなら使えるツールはどれだ?
Windowsのレジストリは、システムやアプリケーションに関する設定情報を格納している。不要な設定情報を削除するのに使えるツールを紹介しよう。(2024/3/24)

いつも正解とは限らないクラウドの問題点【後編】
企業がクラウドをやめる理由「オンプレミスとは全然違う“あの事情”」とは
クラウドサービスは、どのようなアプリケーションにも適するわけではない。企業がクラウドサービスへの移行に失敗するのはなぜなのか。それを理解するには、クラウドサービスの特徴を理解する必要がある。(2024/3/21)

特選プレミアムコンテンツガイド
「RAID」って何? 「RPO」「RTO」の違いは? バックアップ実践記事まとめ読み
「RAID」と混同されがちな「バックアップ」。両者は何が違うのか。クラウドサービスやテープを使ったバックアップの長所と短所とは。適切なバックアップ手段の検討に役立つ情報をまとめた。(2024/3/19)

レジストリ構造と最適化のこつ【第3回】
Windowsのちょっと危険な「レジストリ掃除」で効果を狙えるクリーナーはこれだ
Windowsのレジストリは、システムに関する設定情報を含むデータベースだ。市場にはレジストリのクリーニングに使えるさまざなレジストリクリーナーがある。そのうち主要なソフトウェアを紹介する。(2024/3/18)

RPOから差分バックアップまでの基礎解説【前編】
「バックアップは週1回」実は危険だった? “最適な頻度”はこう決める
データのバックアップを取得することは全ての企業に欠かせない作業だ。一方でバックアップを取得する頻度についてはどう考えればいいのか。明確な判断基準は存在するのか。(2024/3/18)

レジストリ構造と最適化のこつ【第2回】
Windows「レジストリ掃除」の“本当の効果” 必要なのか無意味なのか?
Windowsのレジストリはシステムの重要な情報を含んでおり、安易に変更することはお勧めできない。だがレジストリのクリーニングによる効果を期待する人は少なくない。レジストリに関する正しい知識とは。(2024/3/11)

スマホでテザリングをする方法【前編】
無線LANにはない「テザリング」の利点とは? スマホならではの落とし穴も
スマートフォンやタブレットのテザリング機能は便利だ。テレワークをしている従業員にとってはバックアップ回線として心強い存在だろう。ただし、テザリングにはリスクもある。(2024/3/9)

特選プレミアムコンテンツガイド
「脱クラウド」実践ガイド “オンプレミス回帰”の理由と具体的な方法とは?
オンプレミスインフラにシステムを戻す「脱クラウド」が必要になるのはなぜか。脱クラウドに踏み切るには、具体的に何をすればよいのか。チェックリストや実際の事例など、脱クラウドの実践に役立つ情報をまとめた。(2024/3/8)

Veeam Software Japan株式会社提供Webキャスト
Microsoft 365のデータ保護を強化する、バックアップのベストプラクティス
「Microsoft 365のバックアップは、プロバイダー任せで十分」という認識は誤りだ。意図しないデータの削除や、セキュリティリスクに対応するためにも、ユーザー自身の手でバックアップし、データ管理ができる環境を構築しておきたい。(2024/3/7)

Veeam Software Japan株式会社提供Webキャスト
単なるバックアップでは守り切れない? ランサムウェア対策に必要な3要件とは
バックアップはランサムウェア対策に有効とされているが、実際には、データを完全に復元できる確率は高くない。回復力を強化するにはどうすればよいのか。重要なのは、「安全」「確実」「高速」の観点だ。(2024/3/7)

Veeam Software Japan株式会社提供Webキャスト
ハイブリッド環境の2つの課題、レジリエンス強化とデータ活用の理想的な進め方
アフターコロナの今、企業においては、ハイブリッド環境でいかにしてデータの活用を促進してDXを推進し、同時にサイバーレジリエンスを強化するかが、重要な経営課題となっている。この2つを解決するヒントを動画で解説する。(2024/3/7)

Linuxを攻撃から守るには【前編】
「Linux=安全なOS」ではない 狙われる当然の実態
オープンソースのOS「Linux」を標的にした攻撃活動が盛んだ。システムをマルウェア感染させないためにはどのような対策が有効なのか。Linuxに迫る脅威と併せて解説する。(2024/3/6)

不要なPCの廃棄・再利用の仕方【前編】
HDDデータを完全消去するにはあれしかない 「消したはずが……」を防ぐ方法
PCを処分する際、特に気を付けたいのが「データの消去」問題だ。一歩間違えると、訴訟に発展する可能性もある。HDDのデータを消去し、PCを安全に廃棄するための方法を紹介する。(2024/3/4)

Linuxコマンド「tar」の使い方【中編】
Linuxで複数ファイルのバックアップに使える「tar」コマンドとは
Linuxでは「tar」コマンドを使うことで、アーカイブファイルの作成や復元ができる。コマンドを使いながら、アーカイブファイルを作成する手順を紹介する。(2024/3/3)