VMwareへの本音は? バックアップベンダーが示唆する「2つの現実」Broadcomによる買収の余波とバックアップ【前編】

BroadcomがVMwareを買収した影響を見越して、バックアップソフトウェアベンダーが新たな方針を打ち出した。ベンダーの見立てと、ユーザー企業が今後下す可能性のある判断とは。

2024年10月31日 07時15分 公開
[Tim McCarthyTechTarget]

 半導体ベンダーBroadcomが仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収した影響の余波は、仮想化以外の分野にも広がっている。バックアップソフトウェアベンダー数社は、VMware製品からユーザー企業が離れることを見越したとみられる方針を打ち出し始めた。とはいえ、これからの動向についてはまだ読み切れない部分がある。ベンダーの見立てと、ユーザー企業が今後どういう判断を下す可能性があるのかを考察する。

VMwareユーザーの本音は? ベンダーが示唆する“2つの現実”

 バックアップや災害復旧(DR)のツールを提供するベンダー各社は、今後数年でユーザー企業がVMware製品の仮想化ソフトウェア群に見切りを付けると見込んでいる。その背景にあるのは、データセンターにおける仮想化の“旗手”としてやってきたVMwareが、従来の永久ライセンスを廃止して、サブスクリプション型のライセンスに移行したことだ。

 とはいえ、一部ではVMware製品の顧客流れが起きるにしても、業界関係者はVMware製品からの大量離脱が起きることはないとみている。ユーザー企業はVMware製品に強く依存しており、他の仮想化ソフトウェアによる仮想化基盤に切り替えることには、複雑な移行作業が伴うからだ。

 一方で、VMwareのソフトウェアに代わる選択肢は広がっている。Hewlett Packard Enterprise(HPE)、Veeam Software、Rubrikといったベンダーは、提供するバックアップツールにおいて以下のような仮想化ソフトウェアを対象にするようになっている。

  • Proxmox Virtual Environment(Proxmox VE)
    • オープンソースのハイパーバイザーをベースにした仮想化ソフトウェア
  • Red Hat OpenShift Virtualization
    • Red Hatが提供。コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」と仮想マシンを管理できるようにするツール
  • Kernel-based Virtual Machine(KVM)
    • OS「Linux」のカーネルに組み込まれたハイパーバイザー

 Veeam Softwareは2024年6月に開催した年次カンファレンス「VeeamOn」で、Proxmox VEとOracle Linux Virtualization Managerを対象に加えると発表。HPEも6月、同社のイベント「HPE Discover」で、バックアップソフトウェア「Zerto」がKVMを対象に加えることを明らかにした。Rubrikは7月、Proxmox VEとRed Hat OpenShift Virtualizationを対象に加える計画を公表した。

 その他には、以下もVMwareの仮想化ソフトウェアに代わる候補となる。

  • Microsoft Hyper-V
    • Microsoft製のハイパーバイザー
  • Oracle Linux Virtualization Manager
    • OracleのオープンソースLinuxディストリビューション「Oracle Linux」に含まれるKVM「Oracle Linux KVM」をベースにした仮想化管理ツール
  • Nutanix AHV
    • KVMをベースにした、Nutanixのハイパーバイザー

 調査会社Futurum Groupのアナリスト、クリスタ・マッコーマーケース氏は、バックアップベンダーは対仮想化ソフトウェアの取り組みに2つのメッセージを込めていると指摘する。以下の2点だ。

  • VMwareを買収したBroadcomと良好なパートナーシップを維持すること
  • VMware製品のユーザー企業が移行先に選ぶ可能性がある仮想化ツールも利用できるようにすること

 現実的には、VMwareがパートナー企業や顧客と構築してきた広範な協力体制に、オープンソースの代替製品はほとんど太刀打ちできない。マッコーマーケース氏や他のアナリストによると、バックアップベンダーが見越しているようなVMware製品からの離反は、大規模には起こらない可能性がある。

 今後ユーザー企業において起こり得ることの一つとしてマッコーマーケース氏が挙げるのは、新しい、あるいは小規模なシステムをオープンソースの仮想化基盤に移行し、試しに使用してみることだ。その結果を踏まえて、ユーザー企業はより大規模な移行を実行に移すのかどうかを判断する可能性があると同氏はみる。

 だがそうした予測も、実際には極端な見方に過ぎない可能性がある。Futurum Groupによれば、VMware製品のユーザー企業はほとんどの場合、VMwareの仮想化ソフトウェアを使い続けようとしている。Futurum Groupは、VMware製品からの乗り換えの動きが大きくなるとは予測していない。「多くの場合、移行作業はあまりに複雑で、さまざまなリスクが伴う」とマッコーマーケース氏は語る。


 次回はBroadcomが提供する選択肢も踏まえて、ユーザー企業の移行判断がどう動く可能性があるのかを考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬩幢ス「隴取得�ス�ク陷エ�・�ス�。鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�、鬩幢ス「隴主�讓滂ソス�ス�ス�ス鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス�ス�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

驛「�ァ�ス�「驛「�ァ�ス�ッ驛「�ァ�ス�サ驛「�ァ�ス�ケ驛「譎「�ス�ゥ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ュ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ー

2025/04/16 UPDATE

  1. 驍オ�イ�ス�ス2025髯晢スキ�ス�エ驍オ�コ�ス�ッ髯キ閧エ蜃オ�ス�イ�ス�ス驍オ�コ�ス�ョ髯晢スキ�ス�エ驍オ�イ鬮ヲ�ェ�つ€�つ€鬮「�シ�ス�アVMware驛「�ァ陜」�、雋坂悪�ク�コ�ス�スIT驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驍オ�コ�ス�ョ髫イ�、隴趣ソスホ、
  2. 鬮「�シ�ス�アVMware驍オ�コ�ス�ッ驍オ�イ隴エ�ァ�ス�ョ�ス�オ鬯ョ�ォ陞ウ莠・鬟ュ驍オ�コ�ス�ォ驍オ�イ鬮ヲ�ェ遯カ�イ髮趣ソス�ス�」鬮ォ證ヲ�ス�」�ス�ス雋�シ可€�つ€Nutanix驛「�ァ陝カ譏カ�ス驛「�ァ髦ョ蜷ョ蜻ウ髣厄スォ隴取ァォ鬨馴濫�ィ陞溘q�ス�、�ス�セ驍オ�コ�ス�ョ髮手カ」�ス�コ髫エ�ス�ス�ュ
  3. 驛「�ァ�ス�ッ驛「譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�ヲ驛「譎擾スウ�ィ邵イ螳夲スャ雋サ�ス�ゥ驍オ�コ�ス�セ驍オ�コ陷会スア�ス讓抵スク�イ陟募ィッ魘ャ驛「�ァ闕オ譎「�シ�ス�ク�コ�ス�ス陜ィ蛟ゥ貊具ソス�コ驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス驛「譎冗樟�主クキ�ケ譎�§�取刮�ケ�ァ陝カ譏カ闌憺し�コ闔会ス」�ス邇厄スュ�ス�ス�ケ髮取��シ雋サ�ソ�ス�ス�ス�ス�ス
  4. 驍オ�イ驕ッ豈殷re驍オ�イ隶主・�スス�」�ス�イ驛「�ァ陟募ィッ遨宣し�コ闕ウ螂�スス鬘費スク�コ�ス�ョ鬨セ�ス�ソ�ス驗ゑスー驍オ�コ�ス�ィ驍オ�イ遶丞�仰€鬩幢ス。urface驍オ�イ鬮ヲ�ェ遯カ�イ驕ッ�カ隲幢スキ�ス�」�ス�イ驛「�ァ陟募ィッ�ス驍オ�コ�ス�ス�つ€隴手��企ィセ蛹�スス�ア
  5. AWS驛「�ァ�先Φure驍オ�コ�ス�ョ驍オ�イ霑ケ螟イ�ス�ェ隶主・�スス�ョ陞溷・�スス�ウ�ス�ス�ス�ス�ス�シ驍オ�イ鬮ヲ�ェ遯カ�イ髫エ荵鈴ア堤ォ難ソス�ク�コ�ス�ゥ鬮ォ�ァ驕ィ繧托スス�セ�ス�。驍オ�コ髴郁イサ�ス讙趣スク�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ス霓、莨�€蛹�スス�ア
  6. VMware鬮ョ蜈キ�ス�キ髯キ�ソ陟托スア�ス�スBroadcom驍オ�コ闕オ譎「�ス闃ス�ソ�「�ス�ャ鬩包スカ闕オ謨鳴€遶擾スオ騾オ�ス髣費スィ陞溘q�ス�、�ス�セ驍オ�イ髦ョ�ォmnissa驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス髮趣ソス�ス�」髣厄スエ�ス�ス
  7. VMware鬯ョ�ア隶抵スォ�ス�ス鬮ォ�ア鬮ヲ�ェ�ス�ス驍オ�イ隴エ�ァ�ス�ー�ス�ク髣包スオ�ス�ス�主クキ�ケ�ァ�ス�、驛「�ァ�ス�サ驛「譎「�ス�ウ驛「�ァ�ス�ケ驛「�ァ陜」�、�ス�カ陷・謫セ�ス�カ陞「�ケ隨假ソス�ケ�ァ驍�私�ス�」闕オ邇イ�ゥ�ソ驍オ�イ鬮ヲ�ェ�ス�ス髫エ蟷「�ス�ャ髯溷�萓ュ遶頑・「謚�ソス�ソ驍オ�コ陋ケ�サ�ス迢暦スク�コ陷茨スキ�ス�シ�ス�ス
  8. 驕ッ�カ隲幢ソス遲酬Mware驕ッ�カ隴擾スエ�ス螳夲スョツ€隲幢ソス�ス�ィ陟托スア隨假ソス�ケ�ァ陋滂スカ�ス�コ�ス�コ驍オ�コ陟募€仰€陷キ蟄孚anix驍オ�イ鬮ヲ�ェ遶企ヲエ�ォ�「�ス�「髯滂ス「�ス�ス�ス螳壽ア橸ソス�ス隨ウ迢暦スケ�ァ霑「遉シ�企ィセ蛹�スス�ア
  9. SAP驍オ�コ陟募€仰€髴�オ枹e with SAP Migration and Modernization驍オ�イ鬮ヲ�ェ邵イ蝣、�ケ�ァ�ス�ッ驛「譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�ヲ驛「譎�ソス�ス�ァ�ス�サ鬮ッ�ヲ陟暮ッ会スス螳壼ー�ソス�ス隨假ソスツ€�ス�ソ�ス驗ゑスー
  10. 驍オ�コ�ス�ス遶擾スェ驍オ�コ髴郁イサ�ス陋セ陷懆ョ抵スュ�ス�ス驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ�ス�ス�つ€陟募セ鯉ソ�驛「譎「�ス�ゥ驛「�ァ�ス�ヲ驛「譎擾スウ�ィ�ス�ス驍オ�コ�ス�ス�ス迢暦スク�コ髴郁イサ�シ讓」�ォ�ォ�ス�」髣費ソス�ス�コ驍オ�イ隶朱�醍薗鬯ッ莨懶スセ魃会スソ�ス驍オ�コ�ス�ェ驍オ�コ隲幢ソス�ス�オ�ス�キ驍オ�コ髦ョ蜻サ�ス蜈キ�ソ�ス�ス�ス

VMwareへの本音は? バックアップベンダーが示唆する「2つの現実」:Broadcomによる買収の余波とバックアップ【前編】 - TechTargetジャパン クラウド 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。