Nutanix、Dell連合は「新HCI」でVMwareユーザーの心を動かせるのか?仮想化製品の移行先になるか【後編】

NutanixとDell Technologiesが、HCIアプライアンスやSDS製品の拡張を通じて提携を強化している。両社の提案は、VMwareユーザーに受け入れられるのか。

2024年09月25日 07時30分 公開
[Tim McCarthyTechTarget]

関連キーワード

Dell(デル) | VMware | 仮想化


 NutanixとDell Technologiesは2024年8月、新たなハイパーコンバージドインフラ(HCI)アプライアンス「Dell XC Plus」や、ソフトウェア定義ストレージ(SDS)の機能拡張を発表した。2023年にBroadcomがVMwareを買収してから、VMware製品の一部のユーザー企業は他製品への移行を検討している。NutanixとDellの今回の発表は、VMware製品のユーザー企業に受け入れられるのか。

NutanixとDellの新製品でVMwareユーザーの心は動くか?

 Dell Technologiesのサーバ製品「PowerEdge」とサポートサービスに、Nutanixのクラウドインフラ構築・運用ソフトウェア群「Nutanix Cloud Platform」を組み合わせたのがDell XC Plusだ。Nutanixのハードウェアとソフトウェア、ライセンスのサポートをDell Technologiesが一括で提供する。

 Dell XC Plusの発表に加えて、2024年後半にはDell Technologiesのソフトウェア定義ストレージ(SDS)「PowerFlex」と、Nutanix Cloud Platformを組み合わせて提供される計画も明らかになった。両社はこの組み合わせを通じて、企業向け用途に適したDell製ストレージでNutanix製品を使用できるようにすることを狙う。

 Nutanix Cloud Platformが提供するHCI機能は、NutanixのHCI用OSである「Acropolis OS」を通じてSDSに接続する。NutanixおよびDell Technologiesによると、PowerFlexはNutanix Cloud Platformと連携できる初のサードパーティー製ストレージとなる見込みだ。

 だがNutanix Cloud PlatformをDell Technologies製ストレージであるPowerFlexと組み合わせただけでは、VMwareユーザーがVMwareから移行する材料としては不十分な可能性がある。「Nutanixは自社のHCI製品において企業向け機能を発展させてきたものの、企業がストレージ管理と保護に求めるレベルのサポートやAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)といった機能はまだ不足している」。ウェント氏はそう指摘する。

 とはいえ、NutanixだけがVMwareに対抗するハイパーバイザーベンダーではない。ウェント氏によると、企業は以下の代替案も視野に入れている。

  • MicrosoftのHCI「Azure Stack HCI」
  • ソフトウェア定義データセンター(SDDC)管理ツール「Verge.io」
  • サーバ仮想化管理ツール「Proxmox Virtual Environment」
  • ハイパーバイザー「KVM」(Kernel-based Virtual Machine)

 「競合製品に欠けているのは、長年のテストと使用を経ることで得られる企業の信頼だ」とウェント氏は指摘する。以下はその例だ。

  • データベースのアプリケーション整合性バックアップを提供するスナップショット
  • 問題が発生した際のサポート

 NutanixとDell Technologiesの提携は、オンプレミスサーバとクラウドサービスの両方におけるシステムの運用性向上を加速させる見込みがある。「Dell Technologies製品をストレージアレイとして使用することに、企業は一定の安心感を抱いている」とウェント氏は話す。その一方で、次のようにも語る。「企業はVMware製品の代替案を探しているが、全く新しい製品を本番環境に投入したいとは思わないはずだ」

 企業が広範なシステムでDell Technologies製品を採用すれば、ある程度の一貫性を確保することにつながる。ただしシンクレア氏が言うには、オンプレミスシステムとクラウドサービスを一元管理できるようになることは、企業にとっては非現実的であり、システムによっては実現不可能だ。「今のところ、ほとんどの企業のシステムはハイブリッドクラウドかつマルチクラウドであり、どちらかに統一はされていない」と同氏は言い添える。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...