“VMware再編”で市場激変 「Broadcom」対「競合ベンダー」の行方VMwareの製品ポートフォリオ再編が進む【後編】

Broadcomは複数のVMware製品を単一のサービスに集約する方針で、製品の再編を進めている。競合ベンダーの製品やサービスを含めて、ユーザー企業にとっての選択肢を紹介する

2024年08月27日 07時00分 公開
[Antone GonsalvesTechTarget]

 仮想化ソフトウェアベンダーVMwareを買収したBroadcomは、VMware製品の買い切り型の永続ライセンスを廃止し、CPUのコア数に基づくサブスクリプションライセンスのみを提供するなど、製品やサービスの提供方法に変更を加えている。こうした同社の動きは、ユーザー企業の関心を競合ベンダーの製品に向けさせる可能性がある。BroadcomのVMware製品ポートフォリオ再編の具体的な内容と、競合する仮想化ベンダーの選択肢とは。

VMware再編で市場激変 Broadcom vs. 競合ベンダー

 BroadcomはVMware 製品の再編の一環として、VMware製品を単一のサービスとして集約したプライベートクラウドサービス「VMware Cloud Foundation」(VCF)を提供している。2024年7月にはその新バージョン「VCF 5.2」の提供を開始した。

 大規模な製品統合の背景にあるのは、データセンター市場の変化だ。ユーザー企業はコンテナや、複数の小さなサービスを使ってアプリケーションを作るマイクロサービスアーキテクチャ、サーバレスコンピューティングといったクラウドネイティブな技術で構成されたITインフラへと移行しつつある。

 Forrester Researchは、VMware製品の既存顧客5社のうち1社はVCFを離れ、VCFと競合する代替の製品やサービスに移行すると予測している。

 VCFは以下の製品やサービスと競合する。

  • パブリッククラウドの仮想マシン(VM)サービス
    • Googleの「Google Compute Engine」
    • Amazon Web Services(AWS)の「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)
    • Microsoftの「Azure Virtual Machines」
  • プライベートクラウド
    • Nutanixの「Nutanix Cloud Infrastructure」
    • DigitalOceanの同名サービス
    • Hewlett Packard Enterprise(HPE)の「HPE Private Cloud」
      • HPE Private Cloudは、2024年6月にオープンソースのハイパーバイザー「KVM」(Kernel-based Virtual Machine)管理機能を追加

VMwareの顧客をつなぎ止めようとするBroadcom

 競合製品が台頭する中で、VCF 5.2にはユーザー企業をBroadcomのVMware製品にとどまらせることを意図した機能が搭載されている。「VCF Import」は、サーバ仮想化製品群「VMware vSphere」とストレージ仮想化ソフトウェアの「VMware vSAN」(以下、vSAN)、ネットワーク仮想化製品群の「VMware NSX」(以下、NSX)で管理していたITインフラを単一のVCFに移行する機能だ。VCFでアップグレードやパッチ(修正プログラム)を一元管理することで、管理を簡素化できる。

 もしユーザー企業が必要とするのがVMware vSphereのみであれば、サーバ仮想化製品群「VMware vSphere Foundation」(VVF)が選択肢になる。Broadcomは2024年7月にVVFのバージョン5.2の一般提供を開始した。

 Broadcomが提供するVMware製品は今後、VCFとVVF の2つが軸となる。vSANやNSXなどの製品は、VCFまたはVVFオプションサービスとして利用可能だ。

 一方でクラウドネイティブアプリケーションの開発者のために、Broadcomはコンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」のクラスタを管理するためのツール「Tanzu Kubernetes Grid」(TKG)を独立したサービスとして提供する。これにより、ユーザー企業は、コンテナ化されたアプリケーションをインフラから独立させて管理しやすくなると考えられる。

 Broadcomが製品の統合戦略によって、競合企業の優位に立てるどうかは未知数だ。調査会社Freeform Dynamicsのアナリスト、トニー・ロック氏は次のように見解を語る。「VMware製品の代替となる仮想化技術は、数年前と比べるとはるかに成熟度が高くなっている。それに合わせて仮想化市場の競争は激化している」

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

製品資料 発注ナビ株式会社

商談につながるリードをなぜ獲得できない? 調査で知るSaaSマーケの課題と対策

SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。

製品資料 株式会社ハイレゾ

GPUのスペック不足を解消、生成AIやLLMの開発を加速する注目の選択肢とは?

生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

“VMware再編”で市場激変 「Broadcom」対「競合ベンダー」の行方:VMwareの製品ポートフォリオ再編が進む【後編】 - TechTargetジャパン クラウド 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。