Windowsブルスクで世界が騒然――「CrowdStrikeの教訓」をIT運用にどう生かす?忘れてはいけない“あのシステム障害”

CrowdStrikeの大規模障害は、世界中のユーザー企業やITベンダーに衝撃を与えた。同様の大規模障害が突然やって来る可能性を前にして、ユーザー企業やITベンダーはこの一件から何を学ぶべきか。

2024年08月27日 05時00分 公開
[Dave GruberTechTarget]

 2024年7月19日(現地時間)に発生した、セキュリティベンダーCrowdStrikeの更新プログラムの不具合。全世界で数百万台に及ぶ「Windows」搭載デバイスがブルースクリーン(OSに深刻なエラーが発生した場合の青い画面)になる事態が起きた。この一件を、単に「あるセキュリティソフトウェアの不具合」として済ませることはできない。大規模な障害を引き起こすリスクが身近にある状況が浮き彫りになったのだ。ユーザー企業やITベンダーは、CrowdStrikeの障害から何を学ぶべきか。

「CrowdStrikeの教訓」をIT運用にどう生かす?

会員登録(無料)が必要です

 セキュリティソフトウェアベンダーは、ソフトウェアの欠陥をできる限りなくすために開発工程の改善やテストなどに取り組んでいる。とはいえ、CrowdStrikeの一件が示したように、不具合の発生リスクをゼロにすることはなかなか難しい。特にエージェント(エンドポイントにインストールする専用のソフトウェア)を使った方法だと、不具合の影響が広範囲に及ぶ可能性がある。

 CrowdStrikeの不具合は、さまざまな業種の企業のビジネスに大きな被害を与えた。そのため、ITやセキュリティに限らず、経営の問題として捉える必要がある。今回の一件を機に、IT運用を経営上の重要な問題としてより意識するようになった経営者もいるだろう。

 同様の被害が再発することを抑止するために、ユーザー企業においては経営陣とIT部門が膝を突き合わせて、セキュリティソフトウェアの調達や利用に関する改善点を考えなければならない。セキュリティベンダーはユーザー企業に対し、自社の製品やサービスがどのような不具合対策を講じているのかを分かりやすく示すことが重要だ。

 セキュリティベンダーを含むITベンダーにとってもユーザー企業にとっても優先的な課題は、CrowdStrikeのソフトウェアと同じような不具合のリスクが、他のソフトウェアにも存在しているのかどうかを確認することだ。ソフトウェアごとに不具合の発生リスクを評価し、そのリスクがあるのであれば優先順位を付けて速やかにリスク軽減策を打たなければならない。今回の一件からの復旧を進めるのが重要なのと同程度に、次の不具合に備えることが大切だ。

 CrowdStrikeはこれまで、同社ソフトウェアの品質に関して高い評価を得ていた。同社ソフトウェアは世界各国において空港といった重要なインフラで使われ、人々の生活を陰で支えている。MicrosoftやIBM、Amazon Web Services(AWS)といったITベンダーと同じようにそうした広範かつ重要な役割を担うことは、セキュリティベンダーとしてはCrowdStrikeが初めてだったと言っても過言ではない。だからこそ、今回の不具合は大きな波紋を呼んだ。教訓としてぜひ生かしてほしい。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。