「CrowdStrike事件」の真相 Windowsに迫る“新たな脅威”とは?「CrowdStrikeパニック」の教訓【前編】

2024年7月、CrowdStrikeの更新プログラムに不具合が発生し、世界中で「Windows」搭載デバイスがオフラインになる事態が発生した。この大混乱の詳細と、企業に迫る新たなリスクを解説する。

2024年08月14日 08時00分 公開
[Caroline DonnellyTechTarget]

関連キーワード

Windows | 運用管理 | セキュリティ


 2024年7月19日(現地時間)、セキュリティベンダーCrowdStrikeの更新プログラムに不具合が発生し、世界中の数百万台に及ぶ「Windows」搭載デバイスがオフラインになる事態が起きた。この事態を受け、専門家は世界中のWindowsユーザーに対し、ITインフラのセキュリティ設定を見直すよう呼び掛けている。一体何が起きたのかを、MicrosoftとCrowdStrikeのブログエントリ(投稿)を参照しながら説明しよう。

「CrowdStrike事件」で露見した“Windowsの新たな脅威”とは?

会員登録(無料)が必要です

 Microsoftのエンタープライズおよびオペレーティングシステムセキュリティ担当バイスプレジデントであるデービッド・ウエストン氏は、2024年7月20日(現地時間)にブログエントリを公開し、次のように述べた。「今回の事件はMicrosoftが直接の原因になったわけではないが、われわれのエコシステムに影響を与え、数々の企業や個人の業務を混乱させた」

 この問題で影響を受けたWindows搭載デバイスは約850万台に上るとMicrosoftは試算する。これは世界中で使用されている全Windows搭載デバイスの1%未満に相当するという。

 独立系セキュリティコンサルタントのオーウェン・セイヤーズ氏は、この数字がCrowdStrike自身の事案報告ブログの情報と組み合わさると「恐ろしい」ものになると指摘する。セイヤーズ氏は、20年以上にわたり公共部門や警察機関のシステムセキュリティに関するアドバイスを実施してきた経歴を持つ。

 CrowdStrikeはこの問題に関して、「Technical Details: Falcon Content Update for Windows Hosts」というタイトルでブログエントリを公開した。それによると、同社はWindowsの停止を引き起こした更新プログラムを、インターネットに公開してからわずか78分後に削除し、修正版に置き換えた。セイヤーズ氏はブログエントリで、「その時間内に世界のWindows搭載デバイスの1%未満に影響を与えたことは驚くべき事実であるとともに、懸念すべきことでもある」と言及する。

 今回の問題で、Windows向けのサードパーティー製セキュリティツールの不具合が、これほど短時間で大きな混乱を引き起こせることが判明した。この事実は、国家レベルのサイバー攻撃者の目を引く可能性がある。

 「中国やロシアは、世界中のITシステムをダウンさせる方法を知ってしまった」とセイヤーズ氏は警告する。「標的が使用しているセキュリティツールを調べ、そのツール本体や更新プログラムを改変すれば、1時間半以内に標的のシステムを壊滅できることが証明された」(同氏)

影響範囲は?

 CrowdStrikeの事案は、主要な空港や駅での移動に混乱をもたらした他、診療所や小売業など、Windows搭載デバイスを使用する企業の日常業務にも影響を与えた。中には数日後にまで影響が残っているものもある。

 セイヤーズ氏は、「今回の問題は原因が1時間半未満だったことを考えると、その影響がこれだけの期間に広がったことは深刻だ」と述べる。同時に、CrowdstrikeはMicrosoftにとってサードパーティーであり、限られた企業しかその製品を使用していなかった。にもかかわらず、被害の規模と範囲は広かった。

 では、Windowsユーザーの採用率がさらに高いサードパーティー製品が、今回と同様の不具合に見舞われた場合はどうなるのか。Microsoftが自社の顧客企業に対して、不適切なWindowsの更新プログラムを配布し、顧客企業のデバイスを使用不能にした場合はどうなるのか――。

 これらはたんに恐怖をあおる質問ではない。「Windowsのカーネル(OSの中核ソフトウェア)を操作する製品やサービスを扱っているならばどのベンダーでも、不具合のある更新プログラムを公開した場合、CrowdStrikeと同様の事態に陥る可能性がある」。調査会社GartnerのIT分野向けアドバイザリーサービスGartner for Technical Professionalsのディレクターアナリスト、エリック・グレニエ氏はそう指摘する。グレニエ氏は、更新プログラムを提供する全てのベンダーが、「不具合のある更新プログラム」を公開してしまう可能性がある点にも触れる。

 ソフトウェア業界全体が今回の問題を真剣に受け止め、自社が“次のCrowdStrike”にならないように対策を考えるべきだとグレニエ氏は助言する。「この事件は、ソフトウェア業界にいる全ての人が、品質管理やソフトウェア更新テストのプロセスを見直し、強化するのに良い機会になった」(同氏)


 次回は、企業が取るべき対策を紹介する。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

AIの悪用でフィッシング攻撃が巧妙化、今後の予測と防御方法を解説

今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。

技術文書・技術解説 ServiceNow Japan合同会社

限られた人材でインシデントや脆弱性への対応を迅速化、その鍵となるのは?

セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。

製品資料 LRM株式会社

開封率から報告率重視へ、重要な指標をカバーする標的型攻撃メール訓練とは

年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。

製品資料 LRM株式会社

新入社員の情報セキュリティ教育、伝えるべき内容と伝え方のポイントは?

従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。

製品資料 LRM株式会社

2024年発生のインシデントを解説、組織全体でのセキュリティ意識向上が不可欠に

2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。