VMware続行か、脱却か――ユーザー企業の方針が決まらない訳VMwareの製品ポートフォリオ再編が進む【前編】

BroadcomはVMware製品の再編を進めている。同社の動きは、ユーザー企業が他社の仮想化製品に移行するきっかけとなる可能性がある。VMware製品に起こったライセンス体系や調達方法の変化を解説する。

2024年08月20日 07時00分 公開
[Antone GonsalvesTechTarget]

 Broadcomのサーバ仮想化ブランドになった「VMware」の製品群を使い続けるかどうかについて、さまざまなユーザー企業が依然として方針を決めかねている。何がユーザー企業の“悩みの種”になっているのか。

VMware脱却か、続行か――ユーザー企業の方針はなぜ決まらない?

会員登録(無料)が必要です

 2023年11月にVMwareを買収したBroadcomは、VMwareの事業方針に複数の変更を加えている。2024年7月には、数十種類のVMware製品を単一のサービスとして集約したプライベートクラウドサービス「VMware Cloud Foundation」(VFC)の新バージョン「VCF 5.2」の提供を開始した。

 VCFはコンピューティングやストレージ、ネットワーキング、セキュリティ、クラウドインフラ管理のためのサービスで、CPUのコア数に基づくサブスクリプションライセンスで提供されている。ユーザー企業が個々のVMware製品ごとに保有していた買い切り型の永久ライセンスは販売終了した。

 Broadcomが実施したVMware製品のポートフォリオの変更は、ユーザー企業にとっての転機となった。企業のCIO(最高情報責任者)は、VMwareの製品ポートフォリオに厳しい目を向け、VMwareの事業方針の変化がもたらすメリットやデメリットを検討し、VMwareを使い続けるべきか、それとも競合製品に乗り換えるべきかを判断している最中だ。

 「ユーザー企業はVMwareの買収まで、変わらないライセンス体系で同社製品を利用し続けることができた。VMwareの買収は、それまでに見過ごされていたさまざまな懸念事項を考える契機となった」。調査会社Freeform Dynamicsのアナリスト、トニー・ロック氏はそう話す。

 調査会社Forrester Researchの主席VMwareアナリスト、ナビーン・チャーブラ氏によると、VCF 5.2は企業のCIOが組織全体で調達し、VMwareの製品ロードマップに従うことを約束する必要がある。しかしそれは、ネットワーク管理チームやアプリケーション開発チームごとに、自分たちの必要な製品を個別に調達することに慣れている組織のニーズとは一致しない可能性がある。「企業のITチームごとにそれぞれのニーズがあり、それぞれの課題がある。VMware製品が組織の全てのニーズを満たすとは限らない」(チャーブラ氏)

 さらにVCFのサブスクリプションライセンスは、VMwareの単一の製品の永続ライセンス料を支払っていた企業にとっては4~7倍の値上げになるとチャーブラ氏は指摘する。


 BroadcomがVMware製品を再編し、統合を進める背景は何か。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。