VMware製品からNutanix製品に乗り換えるユーザー企業がある。だが移行には課題があるので、移行が正しい判断なのかどうかを十分に検討することが欠かせない。
半導体ベンダーBroadcomがVMwareを買収したことで、製品の価格やライセンス体系などが変化している。こうした理由により、VMwareのハイパーバイザー「ESXi」から、Nutanixのハイパーバイザー「Acropolis Hypervisor」(AHV)への移行を検討するユーザー企業がある 。
ただし、VMwareのハイパーバイザー「ESXi」の代わりにAHVを使用することを考えているユーザー企業は、幾つかの課題に直面する可能性がある。どのような困難があるのか。
NutanixのCEOラジブ・ラマスワミ氏によれば、ESXiとAHVが稼働する仮想化インフラは、構成が異なっている。ESXiはサーバ、ストレージ、スイッチからなる3層型のアーキテクチャを土台として進化してきた。それに対して、Nutanixはサーバとストレージを組み合わせた「ハイパーコンバージドインフラ」(HCI)のベンダーだ。
ラマスワミ氏が言うように、Nutanixは“純粋な”ハイパーバイザー企業ではない。同社の戦略は、HCIへの移行を促すことだ。「インフラ移行の一環として、ESXiからAHVに移行するかどうかをユーザー企業が判断できる」(同氏)
「AHVのユーザー企業のほぼ全てが、かつてはESXiを運用していた」とラマスワミ氏は語る。ただしESXiからAHVに移行した企業はHCIの採用を決断してきた。Nutanixはこれまで、ハイパーバイザーだけの乗り換え需要は想定していなかった。同氏は「BroadcomによるVMwareの買収によってその道が開かれた」と語るが、Nutanixがハイパーバイザーを単独で提供するとしたら、それは「一歩後退するようなものだ」とも言う。Nutanixのハイパーバイザーを確実に機能させるためには、ストレージアレイのベンダーと連携する必要があるという。
3層型のアーキテクチャからHCIへの移行を検討するユーザー企業は、移行のリスクとコストを考慮する必要がある。ストレージのサポート終了が近づいているのであれば、Nutanixの支援策に魅力を感じて不思議ではない。だがNutanixの技術が、VMware製品に慣れている企業に馴染むとは限らない。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。