「BroadcomによるVMware買収」は何の始まりなのか?ついに完了した大型買収

BroadcomによるVMwareの買収がついに完了した。今後Broadcomはどのような戦略を取るのか。VMware買収により何が始まるのか。

2023年12月26日 08時00分 公開
[Bryan BettsTechTarget]

 半導体ベンダーBroadcomによるVMware買収が2023年11月22日(現地時間)、ようやく完了した。2022年5月に買収を発表して以来、政府による調査をはじめとして、1年以上も不確実な状況が続いていたこの買収の完了の知らせに、さまざまな人が安堵(あんど)したことだろう。

 Broadcomの最高経営責任者(CEO)を務めるホック・タン氏は、買収完了を発表したBroadcom公式ブログで、今後の戦略を「apps anywhere」と表現した。どのような戦略なのか。

Broadcomの新戦略 VMware買収で何が始まるのか?

会員登録(無料)が必要です

 apps anywhere戦略はユーザーが、物理および仮想化環境、クラウドサービスといった基盤を問わずにどこでもアプリケーションやサービスを実行できるようにするというものだ。その中核となるのは、仮想化によってコンピューティング、ストレージ、ネットワークのリソースを抽象化するSDDC(Software-Defined Data Center:ソフトウェア定義データセンター)の「VMware Cloud Foundation」(VCF)だ。

 タン氏はKubernetes関連製品群「VMware Tanzu」についても言及した。VMware Tanzuは同氏によれば、特にエンタープライズ(主に大企業を指す)のアプリケーション開発者向けの製品群で、VCFと組み合わせることであらゆるインフラ上でアプリケーションの開発、配信、管理を支援できるという。

 VMwareの幹部はしばしば、ユーザーがあらゆるクラウドサービスから最適な場所でアプリケーションを実行できるようにするというビジョンを語る。このクラウドサービスには、複数のクラウドサービスを併用する「マルチクラウド」と、オンプレミスシステムとクラウドサービスを併用する「ハイブリッドクラウド」も含まれている。

 タン氏は、次のように強調する。「私たちの目標は、ユーザーのプライベートクラウド、ハイブリッドクラウド、マルチクラウドを最適化し、どこでもアプリケーションやサービスを実行できるようにすることだ」。もちろん、「あらゆるクラウド」とは実のところ「VMwareを実行しているあらゆるクラウド」を指すという前提を受け入れるとしたらだ。

メインフレームからエッジまで

 VMwareを批判するつもりはない。VMwareには強力で成熟したエコシステムがあり、近年はアプリケーション開発者向け製品群を提供するPivotal(現Tanzu)や、セキュリティベンダーCarbon Blackを買収するという賢明な判断で一層強化されている。そのため、SDDCの構築と運用を1社で十分にサポートできる。そうした巨大な組織であるBroadcomおよびVMwareの主張の一部に、暗黙の前提があることを指摘するのは理にかなっているだろうか。

 実際のところ、こうした指摘は的外れだ。BroadcomはクライアントOS「Windows」やオフィススイート「Microsoft Office」に代わるものは持っていない。しかし、エンタープライズ向けデータセンターと複合ITインフラに関しては、同社のソフトウェアポートフォリオは充実している。

 Broadcomの製品ポートフォリオには、CA Technologiesの買収で以下も加わった。

  • メインフレーム用ソフトウェア
  • アプリケーションの開発と運用のプロセスを融合するDevOps関連ツール
  • システム運用に人工知能(AI)技術を生かすAIOps関連ツール
  • サービス管理ソフトウェア

 ついにはメインフレームでもVMware製品を使う日が来る可能性がある。いずれにしても、何らかの仮想化基盤がなくてはハイブリッドクラウドやマルチクラウドを構築できない。仮想化基盤としてはVMware製品以外にもオープンソースソフトウェア(OSS)の「OpenStack」やNutanix製品などの選択肢がある中、Broadcomが自社の選択肢を最善のものにし、覇権を狙っているのは明らかだ。今後の展開が興味深い。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMware vSphere環境のクラウド移行、ベンダーロックインや不確実性の回避策は?

オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ITの導入・運用費を数百万ドル規模で削減、キャンベラ大学に学ぶNutanix導入術

AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。