VMwareのハイパーバイザー「ESXi」のサポート切れバージョンは、どのくらいの数が稼働し続けているのか。調査から明らかになった驚きの事実とは。
VMwareのハイパーバイザー「ESXi」の古いバージョンが、2022年10月15日に一般サポート(ジェネラルサポート)終了を迎えた。ESXiは、同社のサーバ仮想化製品群「vSphere」を構成する主要な要素の一つだ。ユーザー企業は有償の延長サポートを契約するか、最新バージョンにアップグレードするかを決めなければならない。
一般サポートが終了するのは、ESXiおよびvSphereのバージョン6.5と6.7だ。同時にサーバ管理ツール「vCenter Server for Windows」と、Webブラウザから利用可能なvSphere管理ツール「vSphere Web Client」の一般サポートも終了する。
ベルギーのIT資産管理ベンダーLansweeperは、自社製品のユーザー企業6000社以上を対象に、ESXiの利用状況を調査した。調査対象の約7万9000台のESXiサーバのうち57.79%が、延長サポートを契約しない限り、ソフトウェアとセキュリティ機能の更新を受けられなくなることが判明した。具体的には、約4万5000台のESXiサーバに影響が及ぶことになる。
Lansweeperが調査したESXiサーバのうち、36.49%でESXiのバージョン6.7が、21.30%でバージョン6.5が動作していた。15.81%では、数年前にサポート期限を迎えたバージョン3.5を含む、さらに古いバージョンのESXiが動いていた。
古いバージョンを利用しているESXiは、セキュリティ侵害リスクが高まる可能性がある。ESXiサーバは、2022年に「Black Basta」「RedAlert」「Cheerscrypt」などのランサムウェア(身代金要求型マルウェア)の標的になっている。
Lansweeperの試算では、26.40%のESXiサーバがバージョン7.0だった。ESXiバージョン7.0は、一般サポート期限の2025年4月2日まで定期的なセキュリティアップデートを受けることができる。
中編は、ESXiのサポート終了後のユーザー企業が、安全にハイパーバイザーを使うための幾つかの方法を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...