AI技術で生まれた偽の動画「ディープフェイク」をAI技術で特定するのが、Intelの「FakeCatcher」だ。専門家の中には、その実力を疑問視している人がいる。何が課題なのか。Gartnerのアナリストに聞く。
深層学習(ディープラーニング)技術を利用した偽(フェイク)の動画や音声「ディープフェイク」。2022年11月14日(米国時間)にIntelが発表した「FakeCatcher」は、こうしたディープフェイクの検出を狙ったツールだ。Intel肝いりのFakeCatcherは、本当に狙い通りの効果を発揮するのか。課題も含め、調査会社Gartnerのアナリスト、ダリン・ステュワート氏の見解を紹介する。
FakeCatcherは顔の血流を分析して、動画の真偽を判定する。「これは賢明なアプローチだが、血流分析の精度はどのくらいあるかが疑問だ」とステュワート氏は語る。例えば顔の角度や動画の明るさによって分析結果が変わるなど「はっきりしないことがある」(同氏)。
ステュワート氏によれば、FakeCatcherは地域の特性を問わず、全ての人に対して高精度の分析を実現するかどうかも疑問だ。「過去には、欧米人男性が中心になって開発されたため、欧米人男性以外は検出できない検出ツールもあった」と同氏は指摘する。
Intelは米TechTargetの取材に対し、「FakeCatcherはさまざまな性別や人種のサンプルデータを基に分析しており、男女や肌の色による大きな違いはない」と説明した。Intelは実際のディープフェイクもFakeCatcherのテスト対象にし、高精度で偽の動画を特定できたという。
消費者がFakeCatcherを受け入れるかどうかという問題もある。SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)の運営企業は、ディープフェイクをはじめとする虚偽情報に対抗するための、本格的な対策に消極的だとステュワート氏は述べる。「消費者はFakeCatcherによる偽物判定そのものを偽情報だと捉える可能性がある」(同氏)という懸念もある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
クラウドの活用や拠点の分散が進む中で、従来型SD-WANの脆弱性がランサムウェア攻撃を増大させる一因になっている。今こそゼロトラスト型アーキテクチャのアプローチが求められているといえるだろう。本資料では、その方法を解説する。
企業のITシステムがクラウドに移行するに伴い、サイバー脅威のリスク増大やネットワークパフォーマンスの低下が問題視されている。そこで本資料では、世界の50以上の地域にデータセンターを擁するNetskope SASEソリューションを紹介する。
ネットワークの機器やソフトウェアなどの脆弱性を突く手法であるゼロデイ攻撃は、修正プログラムがリリースされるまでの期間に攻撃を行うため、抜本的な対策が難しいといわれている。本動画では、その理由と有効な対策を紹介する。
事業者が運用してきたドメインを手放した直後に、第三者がそれを取得し、偽サイトなどを公開して悪用する「ドロップキャッチ」という攻撃の手口がある。このような不正を未然に防ぐための対策を、2分弱の動画で解説する。
「WannaCry」による被害発生を契機に、国内でもその脅威が広く周知されることになったランサムウェア。今さら人に聞きづらいランサムウェアの基本から、「二重脅迫」と呼ばれる手口、組織が取るべき対策に至るまで、5分以内で解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。