VMwareの仮想化製品は幅広い。それぞれどのような機能を持つのか。まずはサーバ仮想化ソフトウェアの「vSphere」とネットワーク仮想化ソフトウェアの「VMware NSX-T Data Center」を解説する。
仮想化製品の種類はさまざまだ。IT担当者は多様な仮想化製品の中から、自社に最適な製品を選ぶ必要がある。仮想化ベンダーの中でも特に豊富な仮想化製品を提供しているのがVMwareだ。同社は仮想化製品を中心に、以下のような製品を提供している。管理者はこれらの製品を個別に購入するか、複数製品を組み合わせたパッケージとして購入できる。
ラインアップの幅広さから、VMware製品の導入を検討するための事前調査は困難になることがある。本連載はVMwareの主要製品の概要を説明する。
VMwareの仮想化製品はソフトウェアによる構築や運用が可能なインフラ「ソフトウェア定義データセンター」(SDDC)の構築を目的としている。SDDCの構築で中心的な存在となる同社の製品がvSphereだ。IT管理者であれば、多少なりともvSphereを使った経験があるだろう。
2020年4月に提供が始まったvSphereの第7世代「vSphere 7」は、VMwareの「vCenter Server」を使って管理できる。vCenter ServerはvSphereで構築した全ての仮想マシン(VM)を一元管理するためのソフトウェアだ。vSphere 7にはvCenter Serverの他にも、以下のようなさまざまなソフトウェアを含む。
vSphere 7に追加された新機能の一つに、コンテナオーケストレーションソフトウェア「Kubernetes」で管理するコンテナを実行する機能がある。これによりIT管理者は、VMだけでなくコンテナもvSphere 7で統合管理できるようになる。
VMwareは他にも、vSphere 7に幾つかの新機能やソフトウェアを追加している。そのうちの一つがライフサイクル管理ソフトウェア「VMware vSphere Lifecycle Manager」だ。これはESXiのアップデートを簡素化し、ESXiホスト(ESXiを実行する物理サーバ)を特定の仕様に変更することに役立つ。
CPUライセンスも変更した。vSphere 7では、1個のCPUライセンスがカバーするのは、最大32個のCPUコアを搭載する1個のCPUまでだ。vSphereホストのCPUが1個でも、CPUコアが32個を超える場合は1個のCPUライセンスでは足りず、追加のCPUライセンスを購入する必要がある。
ハイパーバイザーなどのサーバ仮想化ソフトウェアだけではSDDCは実現できない。NSX-T Data Centerなどのネットワーク仮想化ソフトウェアも重要な要素となる。NSX-T Data Centerは、データセンターの物理的なスイッチとルーターが担う役割をソフトウェアで実現し、仮想ネットワークで機能できるようにする。
NSX-T Data Centerは物理的なネットワークインフラで仮想ネットワークを動かすオーバーレイネットワークをソフトウェアで実現する。ルーティングプロトコルとして「BGP」(Border Gateway Protocol)を利用可能だ。複数のセキュリティ対策機能も搭載する。ハイパーバイザーに組み込む分散ファイアウォールや分散IDS(侵入検知システム)/IPS(侵入防止システム)によって、物理ネットワークと仮想ネットワークの間の通信を監視する。サードパーティー製のマルウェア対策製品を活用することも可能だ。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
オンプレミスで稼働してきた仮想マシンを中心としたワークロードのクラウド移行が増える一方、デファクトスタンダードとなっていた、あるハイパーバイザー製品が買収されたことで、多くの課題が顕在化した。その実態と、解決策を紹介する。
AIや機械学習を支えるIT基盤の整備に課題を抱えていたキャンベラ大学。Nutanixの導入によりリモートアクセス環境を整備し、研究成果の質も向上させたという。本資料では、同大学のITインフラ改善の取り組みを詳しく解説する。
BroadcomはVMware買収後、製品ポートフォリオやライセンス体系に大きな変更を加えた。ユーザー企業はこの変化にどのように対処し、今後のIT戦略、仮想化戦略を検討、構築していけばよいか。
仮想化環境の移行を考える際は、「現環境と同じ機能が移行先でも利用できるのか」「ライセンス管理の負担は軽減できるのか」など、さまざまな検討事項が生じる。これらを解決し、簡単に移行を実現するための6つのステップを紹介する。
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
VDI第三の選択肢は「高い、設計が難しい、コストがかさむ」を解消できるか (2024/3/28)
“VMwareの急変”に苦悩するIT部門をNutanixとOpenShiftが救う理由 (2024/3/21)
オンプレミスを撤廃したい企業に立ちはだかる「移行の壁」、その越え方とは (2024/3/15)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...