いまさら聞けない「vSphere」「NSX-T Data Center」とは? VMwareの仮想化製品VMwareの主要製品を理解する【前編】

VMwareの仮想化製品は幅広い。それぞれどのような機能を持つのか。まずはサーバ仮想化ソフトウェアの「vSphere」とネットワーク仮想化ソフトウェアの「VMware NSX-T Data Center」を解説する。

2021年03月22日 05時00分 公開
[Rob BastiaansenTechTarget]

 仮想化製品の種類はさまざまだ。IT担当者は多様な仮想化製品の中から、自社に最適な製品を選ぶ必要がある。仮想化ベンダーの中でも特に豊富な仮想化製品を提供しているのがVMwareだ。同社は仮想化製品を中心に、以下のような製品を提供している。管理者はこれらの製品を個別に購入するか、複数製品を組み合わせたパッケージとして購入できる。

  • サーバ仮想化ソフトウェア「vSphere」
  • ネットワーク仮想化ソフトウェア「VMware NSX-T Data Center」
  • ストレージ仮想化ソフトウェア「vSAN」
  • ハイブリッドクラウド管理ソフトウェア「vRealize Suite」
  • デスクトップ仮想化ソフトウェア「VMware Horizon」
  • 統合エンドポイント管理(UEM)ソフトウェア「Workspace ONE Unified Endpoint Management」(Workspace ONE UEM)

 ラインアップの幅広さから、VMware製品の導入を検討するための事前調査は困難になることがある。本連載はVMwareの主要製品の概要を説明する。

vSphere

 VMwareの仮想化製品はソフトウェアによる構築や運用が可能なインフラ「ソフトウェア定義データセンター」(SDDC)の構築を目的としている。SDDCの構築で中心的な存在となる同社の製品がvSphereだ。IT管理者であれば、多少なりともvSphereを使った経験があるだろう。

 2020年4月に提供が始まったvSphereの第7世代「vSphere 7」は、VMwareの「vCenter Server」を使って管理できる。vCenter ServerはvSphereで構築した全ての仮想マシン(VM)を一元管理するためのソフトウェアだ。vSphere 7にはvCenter Serverの他にも、以下のようなさまざまなソフトウェアを含む。

  • ハイパーバイザー「ESXi」
  • vSphereホスト(vSphereを実行する物理サーバ)やVMの管理用クライアントソフトウェア「vSphere Client」
  • vSphereホスト間でVMを無停止で移動させるライブマイグレーションソフトウェア「vSphere vMotion」
  • vSphereホストの障害発生時に他のvSphereホストでVMを継続稼働させるフェイルオーバーソフトウェア「VMware vSphere High Availability」

 vSphere 7に追加された新機能の一つに、コンテナオーケストレーションソフトウェア「Kubernetes」で管理するコンテナを実行する機能がある。これによりIT管理者は、VMだけでなくコンテナもvSphere 7で統合管理できるようになる。

 VMwareは他にも、vSphere 7に幾つかの新機能やソフトウェアを追加している。そのうちの一つがライフサイクル管理ソフトウェア「VMware vSphere Lifecycle Manager」だ。これはESXiのアップデートを簡素化し、ESXiホスト(ESXiを実行する物理サーバ)を特定の仕様に変更することに役立つ。

 CPUライセンスも変更した。vSphere 7では、1個のCPUライセンスがカバーするのは、最大32個のCPUコアを搭載する1個のCPUまでだ。vSphereホストのCPUが1個でも、CPUコアが32個を超える場合は1個のCPUライセンスでは足りず、追加のCPUライセンスを購入する必要がある。

NSX-T Data Center

 ハイパーバイザーなどのサーバ仮想化ソフトウェアだけではSDDCは実現できない。NSX-T Data Centerなどのネットワーク仮想化ソフトウェアも重要な要素となる。NSX-T Data Centerは、データセンターの物理的なスイッチとルーターが担う役割をソフトウェアで実現し、仮想ネットワークで機能できるようにする。

 NSX-T Data Centerは物理的なネットワークインフラで仮想ネットワークを動かすオーバーレイネットワークをソフトウェアで実現する。ルーティングプロトコルとして「BGP」(Border Gateway Protocol)を利用可能だ。複数のセキュリティ対策機能も搭載する。ハイパーバイザーに組み込む分散ファイアウォールや分散IDS(侵入検知システム)/IPS(侵入防止システム)によって、物理ネットワークと仮想ネットワークの間の通信を監視する。サードパーティー製のマルウェア対策製品を活用することも可能だ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

ITmedia マーケティング新着記事

news136.png

ジェンダーレス消費の実態 男性向けメイクアップ需要が伸長
男性の間で美容に関する意識が高まりを見せています。カタリナ マーケティング ジャパン...

news098.jpg

イーロン・マスク氏がユーザーに問いかけた「Vine復活」は良いアイデアか?
イーロン・マスク氏は自身のXアカウントで、ショート動画サービス「Vine」を復活させるべ...

news048.jpg

ドコモとサイバーエージェントの共同出資会社がCookie非依存のターゲティング広告配信手法を開発
Prism Partnerは、NTTドコモが提供するファーストパーティデータの活用により、ドコモオ...