AWS、Azure、IBM、国産 「VMware」ベースのハイブリッドクラウド製品の違いは転換期のハイブリッドクラウド【第2回】

ハイブリッドクラウドの運用を実現する手段として、オンプレミスで幅広く利用されているVMware製品ベースの仮想環境を、クラウドにも構築する製品がある。ベンダーによる製品特性の違いを考察する。

2019年07月23日 05時00分 公開
[遠藤文康TechTargetジャパン]
画像

 オンプレミスやパブリッククラウドなど各種クラウドの一貫した運用を実現する「ハイブリッドクラウド」に関連した製品分野が、広がりを見せている。これは第1回の「Microsoft、AWS、Google、IBM、Oracleの『ハイブリッドクラウド』の本気度は?」でも触れた通り、クラウド移行が本格化するとともに、オンプレミスとパブリッククラウドを有効に使い分け、かつ運用管理を簡素化する必要性が高まっていることが背景にある。

 「完全クラウド移行」を目指す企業でも、移行過程ではハイブリッドクラウドの構成になることは当然あり得る。長年自社のデータセンターを運用してきた企業の場合、専用サーバに依存するアプリケーションなど、オンプレミスに残さざるを得ないシステムが往々にしてある。ほぼリアルタイムでレスポンス(応答)を返す必要のあるシステムであれば、ネットワークのレイテンシ(遅延)が発生してしまうクラウドは適さないことも考えられる。クラウド活用を進める上では、ハイブリッドクラウドをいかにして運用するかを検討材料として製品選定する重要性が高まっているといえる。

「VCF」でオンプレミスとクラウドをつなぐ

 ハイブリッドクラウドを実現する上で注目したい手段が、VMware製品による仮想環境を対象にした製品/サービスだ。仮想化ソフトウェアの代表格であるVMware製品は、業務システムのインフラを仮想化する手段として、企業の間で広く利用されている。

 オンプレミスでVMware製品を使って稼働させているシステムをパブリッククラウドに移行する際は、仮想マシンを作り替えることがこれまでの基本だった。そうなると移行作業に手間がかかるのはもちろんのこと、オンプレミスとクラウドで別々の運用をしなければならない課題に直面する。2つのインフラ間でデータ転送やデータ連携する際は、ネットワークのレイテンシがシステム稼働の邪魔をする場合もある。

 こうした課題を解決するために取り得る手段の一つとして、VMware製品によるハイブリッドクラウドを実現するための製品群「VMware Cloud Foundation」(VCF)がある。主要なクラウドベンダーは、パブリッククラウドのベアメタルサーバ(物理サーバ)にVCFを導入したクラウド環境を、ネットワーク経由で利用可能にしたサービスを提供している。ユーザー企業はオンプレミス側にもVCFを導入することで、オンプレミスとクラウドのインフラを共通化できる。移行に当たって仮想マシンを作り替える必要がないため、クラウドからオンプレミスへ戻す決断も容易になる。

 VCFはオンプレミスに加え、「Amazon Web Services」(AWS)や「IBM Cloud」といったクラウドサービス群のベアメタルサーバで構築できる。ハイパーバイザー市場でVMwareの競合となるMicrosoftも、クラウドサービス群「Microsoft Azure」(Azure)のベアメタルサーバで同様のサービスを提供している。これらの主要クラウドサービス群以外でも、NTTコミュニケーションズや富士通といった国産ベンダーがVCFをベースにしたサービスを提供しており、ハイブリッドクラウドを実現する手段として候補になる。

 サーバ仮想化製品「vSphere」、ストレージ仮想化製品「vSAN」、ネットワーク仮想化製品「NSX Data Center」(旧「NSX」)、クラウド管理ツール「vRealize Suite」などが、VCFを構成する製品だ。オンプレミスやクラウドベンダー各社のベアメタルサーバで構築する点は同じだが、提供ベンダーによって特性に違いがある。

関連サービスが充実した「VMware Cloud on AWS」

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 ドキュサイン・ジャパン株式会社

導入が進む一方で不安も、電子署名は「契約の証拠」になる?

契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

VMware「永久ライセンス」を継続する“非公認”の方法

半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

市場調査・トレンド 日本ヒューレット・パッカード合同会社

ハイブリッドクラウド環境におけるワークロードの配置を最適化する方法とは?

ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。

市場調査・トレンド 株式会社QTnet

業種別の利用状況から考察、日本企業に適したクラウドサービスの要件とは?

システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

AWS、Azure、IBM、国産 「VMware」ベースのハイブリッドクラウド製品の違いは:転換期のハイブリッドクラウド【第2回】 - TechTargetジャパン クラウド 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...