AWSの9大ネットワークサービス【後編】
いまさら聞けない「AWS VPN」「AWS Transit Gateway」「AWS Global Accelerator」「AWS PrivateLink」の基礎
AWSが提供するネットワークサービスの中から、「AWS VPN」「AWS Transit Gateway」「AWS Global Accelerator」「AWS PrivateLink」の用途と特徴をざっくりと説明する。(2020/10/28)

GCPとAWS、Azureのハイブリッドクラウド製品群を比較【中編】
「AWS Outposts」の機能と注意点とは? AWSのクラウドアプライアンス
AWSのアプライアンス「AWS Outposts」は、AWSサービスをオンプレミスインフラで実行する。AWS Outpostsで実行できるAWSサービスとは何か。「VMware Cloud on AWS Outpost」との違いや、利用時の注意点は。(2021/6/23)

AWSの「クラウドIAM」7選【中編】
AWSアカウントの一元管理に役立つ「AWS RAM」と「AWS Organizations」とは
AWSは複数のAWSアカウントを管理しやすくするために「AWS RAM」「AWS Organizations」を提供する。これらの特徴と用途を整理しよう。(2021/6/3)

複数のAWSアカウントを管理するための必須知識【前編】
AWSアカウントを一元管理する「AWS Organizations」「AWS Control Tower」の違いとは
複数のAWSアカウントを管理するのは、複雑な作業になる。AWSアカウント管理を最適化するためのサービス「AWS Organizations」「AWS Control Tower」の機能と、両サービスの違いを説明する。(2021/8/24)

「AWS」「Azure」「GCP」を基本要素で比較する【第2回】
AWS純正の管理ツール「AWS Management Console」と「AWS CLI」の違いとは?
「AWS」には「AWS Management Console」「AWS CLI」という2つの管理ツールがある。それぞれどのような特徴があるのか。AWSの管理方法を、料金体系と併せて説明する。(2023/1/11)

AWSの「クラウドIAM」7選【後編】
「AWS SSO」「AWS Control Tower」の機能とは? AWSのクラウドIAM
AWSはさまざまなクラウドIAMをそろえる。その中から、各種クラウドサービスへのシングルサインオン(SSO)を実現する「AWS SSO」と、複数のAWSアカウントを管理・監視する「AWS Control Tower」の特徴を説明する。(2021/6/10)

AWSの2大コスト管理ツールを比較【後編】
「AWS Compute Optimizer」と「AWS Cost Explorer」の違い どう使い分ける?
AWSサービスのコスト削減に生かせる「AWS Compute Optimizer」と「AWS Cost Explorer」。それぞれの違いとは何なのか。両ツールを比較し、AWSをより安く使うための方法を解説する。(2023/7/20)

VMware事業方針の変更がどう影響したのか
なぜAWSによる「VMware Cloud on AWS」の販売が終了に? Broadcomの狙いは
Broadcomが、「VMware Cloud on AWS」のAWSを経由する販売を終了した。この動きは、Broadcomの買収に伴うVMware事業の方針の変更が関係している。同社の狙いと、AWSやユーザー企業の反応を説明する。(2024/6/25)

AWSの「クラウドIAM」7選【前編】
AWS IAM、Amazon Cognito、AWS Directory Serviceとは? AWSの主要クラウドIAM
AWSはIDおよびアクセス管理(IAM)のクラウドサービス「クラウドIAM」を提供する。その中から「AWS IAM」「Amazon Cognito」「AWS Directory Service」の特徴を説明する。(2021/5/27)

AWSの2大コスト管理ツールを比較【中編】
AWSの“異常に高過ぎ”なサービスが一目で分かる「AWS Cost Explorer」とは?
「AWS Cost Explorer」は、AWSサービスのコストを監視して分析するためのツールだ。主な機能と、AWSコストの削減に役立てるためのポイントを説明する。(2023/7/13)

またもAWSに脆弱性
AWSアカウントが侵害される「AWS CDK」の欠陥が浮上 その危険度は?
AWSのアプリケーション開発キットに欠陥が見つかり、侵入のリスクがあるとセキュリティベンダーAqua Securityは警鐘を鳴らす。同社が発見したAWSの欠陥を整理しよう。(2024/12/10)

Microsoft Azure、Google Cloudに続く
「AWS×Oracle Database」が実現 連携強化の裏にあるOracleの“野心”とは?
「Oracle Database」を「Amazon Web Services」(AWS)で直接利用できる「Oracle Database@AWS」が登場した。「Microsoft Azure」と「Google Cloud」に続いてAWSとの連携を強化したOracleの狙いとは。(2025/1/20)

メリットと懸念
「SAP S/4HANA」をAWSで稼働、「GROW with SAP on AWS」への二分する評価
「SAP S/4HANA Cloud Public Edition」をAWSのインフラで実行可能な「GROW with SAP on AWS」が登場したが、その評価は専門家でも二分している。どのようなメリットと懸念があるのか。(2024/12/10)

AWSの「CloudWatch」「CloudTrail」を比較【前編】
「Amazon CloudWatch」と「AWS CloudTrail」でできるAWS運用監視の違いとは?
「Amazon CloudWatch」と「AWS CloudTrail」は、AWSサービスのログを記録してトラブルシューティングを支援する点で共通する。しかし両者の役割や機能は異なる。それぞれの違いと機能を解説する。(2024/7/22)

AWSに重大な脆弱性
「AWSアカウントが乗っ取られる」リスクがある“危険なバケット名”とは
クラウドサービス「Amazon Web Services」(AWS)の複数のツールに脆弱性が見つかった。これが悪用されれば、AWSアカウントへの侵入を許す可能性があるとしてセキュリティ専門家は警鐘を鳴らしている。(2024/10/1)

「AWS Certification」の受かり方【前編】
いまさら聞けないAWS資格「AWS Certification」の基礎 4カテゴリーの違いは
AWSの認定資格「AWS Certification」は、AWSに関するスキルや知識を客観的に証明する有力な手段だ。全部で4カテゴリー、12種類あるAWS Certification資格の違いを説明する。(2021/2/11)

AWSの「CloudWatch」「CloudTrail」を比較【後編】
「Amazon CloudWatch」「AWS CloudTrail」によるAWSリソース管理のメリットとは
Amazon CloudWatchとAWS CloudTrailはどちらもAWSリソースの監視や管理のためのツールだ。両者を組み合わせることで何ができるのか。その活用方法を説明する。(2024/7/29)

「AWS Certification」の受かり方【中編】
AWS基本資格「AWS認定クラウドプラクティショナー」をあえて取る理由
AWS認定資格「AWS Certification」のうち、最も基本的な資格が「AWS認定クラウドプラクティショナー」だ。能力をアピールしたい人にとって、あえてAWS認定クラウドプラクティショナーを取得する意味とは。(2021/2/19)

AWSの2大コスト管理ツールを比較【前編】
Amazon EC2を安く使うヒントをくれる「AWS Compute Optimizer」とは?
AWSの「AWS Compute Optimizer」は、AWSサービスのコストを節約するために役立つツールだ。AWS Compute Optimizerの基本的な特徴を確認しよう。(2023/7/5)

オンプレミスの完全閉鎖へ
ゼンリンデータコムが全面AWS化で「VMware Cloud on AWS」を採用した理由
ゼンリンデータコムは2020年までに、商用サービスおよび開発環境のインフラを、オンプレミスから「AWS」へ完全に移行させる。その手段として採用したのが「VMware Cloud on AWS」だ。なぜVMware Cloud on AWSなのか。(2019/8/28)

Broadcom独占販売の行方
AWSによる「VMware Cloud on AWS」販売終了後の救世主? 「Amazon EVS」とは
VMware Cloud on AWSを利用していたユーザー企業はBroadcomの方針転換を受けて、従来通りにサービスを購入できなくなる恐れがある。今後はどのような選択が可能なのか。(2025/1/14)

デジタルスキルの育成に取り組む英国国防省【後編】
なぜ作った? AWSが開発したRPG「AWS Industry Quest」とは
「AWS Industry Quest」は、AWSが開発したRPGだ。どのようなRPGなのか。開発の背景には何があるのか。(2023/1/24)

AWS脅威インテリジェンスの中核「MadPot」
攻撃開始まで「わずか3分」 AWSが仕掛ける“ハニーポット”の攻防
AWSは増加するサイバー攻撃から顧客を保護するために、さまざまなセキュリティ対策に取り組んでいる。同社の中核となる技術「MadPot」とはどのような仕組みなのか。(2025/2/17)

AWS re:Invent 2024現地レポート
AIモデル「Nova」も登場 AWS新CEOが登壇したre:Inventの“目玉”を総まとめ
2024年12月2〜6日に米ラスベガスで「AWS re:Invent」が開催されている。AWSのCEOマット・ガーマン氏が登壇した基調講演で発表された新サービスや新機能を解説する。(2024/12/6)

英国内務省とAWSの契約更新を巡る議論【後編】
AWSと英内務省による「前代未聞のクラウド契約」に業界が震えた訳
英国内務省とAWSが2023年末に締結したサービス契約の内容が、専門家の間で議論を呼んでいる。内務省には、プロジェクトに従事するAWS担当者を審査する権限がないためだ。どういう背景があるのか。(2024/3/14)

AWS新製品でテレワークを再考【前編】
AWSがあえて今「格安シンクラ」を発表した訳 テレワークはまだ終わらない?
Amazon Web Services(AWS)はシンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」を市場に投入した。クラウドサービスを本業とするAWSがなぜ、シンクライアントの販売に乗り出したのか。(2023/12/28)

クラウドで加速する生成AI活用【後編】
AWSは本当に「生成AIの高負荷に耐えられるクラウド」なのか? AWSに聞いた
生成AIを活用するときに悩ましいのが、コンピューティング能力の確保だ。AWSは複数のサーバで並列計算する高性能計算(HPC)を効果的に実施する機能を提供している。(2023/12/28)

AWSの主張と批判【後編】
AWSが訴える「オンプレミス回帰は起きている」は本当なのか?
AWSは反トラスト法(独占禁止法)違反の調査を受ける中で、企業がオンプレミスにアプリケーションを戻す動きがあると主張している。それに対して、AWSがオンプレミス回帰の脅威を誇張しているという批判がある。(2025/1/13)

人材不足でもできるAWS環境のセキュリティ強化
AWS WAFの自動運用でセキュリティ対策を“任せっきり”にする方法とは?
AWS環境(AWSがホスティングするインフラ)のセキュリティ強化において、不正アクセスを防ぐAWS WAFは重要な役割を果たす。問題はその運用だ。適切な設定やシグネチャの更新を担えるノウハウや人材が社内に足りない場合はどうすべきか。(2023/11/2)

「クラウドファイル共有」7選【第1回】
AWSとオンプレミス間でファイルを同期できる「AWS Storage Gateway」とは
同僚間でのファイルのやりとりや共同編集を可能にする「クラウドファイル共有」には、さまざまな種類がある。AWSが提供する「AWS Storage Gateway」の機能を詳しく見てみよう。(2021/2/10)

VMwareとの連携も重要に
関係者を驚かせた「AWS Outposts」はハイブリッドクラウドの本命になるか?
AWSは「AWS Outposts」を使ってクラウドのソフトウェアをオンプレミスに移そうとしている。AWS Outpostsは、「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)と同じハードウェアを採用するマネージドサービスだ。(2019/3/19)

NEWS
AWSがre:Invent 2022で発表した「サーバレス」関連の新サービスとは
AWSが年に一度のカンファレンスイベント「AWS re:Invent 2022」を米国で開催した。同イベントで提供された最新情報の中から、東京リージョンで利用可能となったサーバレス関連の新サービス2点についてまとめた。(2023/1/12)

「クラウドファースト」を具現化するウェザーニューズ【第3回】
ウェザーニューズが実践 「AWS」を安心して安く使う工夫とは?
ウェザーニューズは「AWS」を利用し、気象データを提供する「WxTech」サービスを運用している。AWSの“ヘビーユーザー”である同社は、AWSの利用コスト抑制のために、どのような工夫を取り入れているのか。(2021/8/10)

「Oracle Cloud VMware Solution」と「VMware Cloud on AWS」を比較【後編】
いまさら聞けない「VMware Cloud on AWS」とは? 「Oracle Cloud VMware Solution」との違いは
AWSやOracleはIaaSでVMware製品を実行するためのサービスを提供している。こうしたサービスの代表格であるAWSの「VMware Cloud on AWS」の特徴と、Oracleの競合サービスとの違いを説明する。(2022/3/28)

新たな開発手法「ChatOps」についても解説
SlackでAWSのアラートを確認できる「AWS Chatbot」とは
AWSの「AWS Chatbot」は、「Slack」「Amazon Chime」と連携するチャットbotサービスだ。同サービスの詳しい機能と、DevOpsの手法の一つ「ChatOps」について説明する。(2019/8/29)

特選プレミアムコンテンツガイド
「AWS認定クラウドプラクティショナー」をあえて取るべき理由
AWS認定資格「AWS Certification」のうち、「AWS認定クラウドプラクティショナー」は最も基本的な資格だ。この基本的な資格をあえて取得すべき理由とは何か。合格のこつとは。(2023/3/30)

AWSに聞くイノベーションの源泉
「未来のAmazon」はどうすれば生まれる? “スタートアップ成功”に必要なもの
Amazon Web Services(AWS)はスタートアップ支援に積極的な姿勢を示している。スタートアップが成功するためには何が必要なのか。スタートアップ部門の責任者に話を聞いた。(2025/2/5)

基礎や移行の手順を半日で学習可能に
既存VMをそのままAWSへ、「VMware Cloud on AWS」の導入ハードルを下げる方法
既存VMのクラウド移行に際し、運用への影響を抑え、移行期間を短縮する手段として「VMware Cloud on AWS」がある。しかし、その利用には基礎知識の習得や注意点の把握などが必要だ。この障壁をどう乗り越えるべきか。(2023/9/14)

GCPとAWSで確認するIaaS移行のポイント【第3回】
「GCP」から「AWS」への移行に失敗しない代替サービスの選び方
「Google Cloud Platform」(GCP)の多様なサービスで構築したアプリケーションを「Amazon Web Services」(AWS)に移行するには、代替となるAWSサービスをどう選べばよいのか。両者の違いを踏まえて説明する。(2020/12/16)

AWS新製品でテレワークを再考【後編】
「AWSのシンクライアント」が格安のようだが“隠れコスト”には要注意
Amazon Web Services(AWS)は同社シンクライアント「Amazon WorkSpaces Thin Client」について“低価格”であることをアピールしている。しかし話はそう簡単ではない。何に気を付けるべきか。(2024/1/11)

クラウドで加速する生成AI活用【前編】
生成AIを「AWSのクラウド」で始める“基本の基” 知らないと損?
AWSやAzure、GCPのようなハイパースケーラーのクラウドサービスでこそ、生成AIの真価を引き出せる可能性がある。それはなぜなのか。AWSで生成AIを活用する方法を担当者に聞いた。(2023/12/14)

AWSの9大ネットワークサービス【中編】
いまさら聞けないAWSの「Amazon Route 53」「Amazon CloudFront」「AWS Direct Connect」の基礎
目的に応じた複数のネットワークサービスをそろえるAWS。その中から「Amazon Route 53」「Amazon CloudFront」「AWS Direct Connect」の3種のネットワークサービスを説明する。(2020/10/21)

AWSの主張と批判【前編】
AWSが主張する「オンプレミス回帰には魅力がある」の真意
企業がアプリケーションやデータをクラウドサービスから、オンプレミスインフラに戻す「オンプレミス回帰」の動きを、AWSは自社ビジネスにとっての脅威だと主張する。同社の主張は正しいのか。(2025/1/6)

TechTarget発 世界のITニュース
AWSがノーコードのデータクレンジング/ETLツール「AWS Glue DataBrew」を発表
AWSは、新たなデータクレンジング/ETLツール「AWS Glue DataBrew」を発表した。コードを記述することなく、データ分析の準備を整えることができる。(2020/12/3)

「Maru-Jan」のシグナルトーク流マルチクラウド活用術【第4回】
ゲーム会社がAWSじゃなくGCP「Compute Engine」を“激推し”の訳
ゲームやヘルスケア事業を手掛けるシグナルトークは「AWS」「GCP」といった複数のクラウドサービスを利用している。同社がマルチクラウドで開発を進める理由と、利用して分かったAWSとGCPの違いとは。(2023/12/14)

信用調査会社が進めるクラウド利用【後編】
信用調査会社が「AWS」を優先する端的な理由 狙いの一つは素早い意思決定
信用調査会社Experianが自社システムをAWSのクラウドサービスに移行することを決めた。同社はなぜAWSを選択し、業務の何を変えようとしているのかを探る。(2023/6/6)

「AWS Certification」の受かり方【後編】
「AWS認定クラウドプラクティショナー」に合格するための“7つのステップ”
AWS認定資格「AWS Certification」を取得するには、試験に向けた入念な準備が必要だ。最も基本的な資格「AWS認定クラウドプラクティショナー」を例に取り、試験対策から試験当日までの7つのステップを説明する。(2021/3/8)

クラウドに潜む10大脆弱性【前編】
AWSやAzureのクラウドが危険になるのは「ユーザーの知識不足」のせい?
「Amazon Web Services」(AWS)などのクラウドサービスを利用する際、ベンダーは全てを守ってくれるわけではない。ユーザーが知っておくべき、クラウドサービスの脆弱性とは。(2024/6/13)

クラウドで加速する生成AI活用【中編】
「Amazon Bedrock」だけじゃない AWSで「生成AI」を使いこなす方法を深掘り
AWSは生成AIの基盤モデルを提供しているが、オープンソースや自社開発の基盤モデルは使えるのか。他システムで使っているデータを学習させることは可能なのか。(2023/12/22)

低遅延を実現するが利用には制限も
AWSを自社のすぐ近くで動かせる「AWS Local Zones」とは?
AWSのITインフラをユーザー企業の近くに展開できるサービス「AWS Local Zones」が登場した。その用途と利用方法、課題を説明する。(2020/3/27)

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。