AWSはIDおよびアクセス管理(IAM)のクラウドサービス「クラウドIAM」を提供する。その中から「AWS IAM」「Amazon Cognito」「AWS Directory Service」の特徴を説明する。
「IAM」(IDおよびアクセス管理)はアプリケーションの安全性を確保するために欠かせない。企業がIAMを導入して、さまざまなアプリケーションへのアクセス制御を実現するには時間がかかる。Amazon Web Services(AWS)はIAMのクラウドサービス(以下、クラウドIAM)を複数提供している。こうしたクラウドIAMを利用すれば、IT部門はIAMの導入にかかる時間を短縮できる。
AWSのクラウドIAMの中でどれが適切かは、アクセス制御の対象となるアプリケーションと、それに関する企業固有のさまざまな要因が左右する。アプリケーション開発に使うフレームワーク(特定の設計思想に基づくプログラム部品やドキュメントの集合体)や企業規模、社外システムとの連携状況などが関係する。
本稿はAWSのさまざまなクラウドIAMの中から「AWS Identity and Access Management」(AWS IAM)と「Amazon Cognito」「AWS Directory Service」の3サービスの特徴と、それぞれのサービスが適する用途を説明する。
AWS IAMはAWSの基本的なクラウドIAMだ。IDおよびポリシーに基づいた詳細なアクセス制御を実現する。アプリケーション管理者はAWS IAMを利用して、エンドユーザーに対してAWSのAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)やリソースへのアクセス権限を付与できる。管理コンソール「AWS Management Console」(AWSマネジメントコンソール)やソフトウェア開発キット(SDK)、コマンドラインインタフェース(CLI)を通じてAWS IAMを利用する。
他にもAWSのクラウドIAMは複数存在する。こうしたクラウドIAMは、AWS IAMと比べてアクセス制御の対象を絞っている。
Amazon Cognitoは、アプリケーションにエンドユーザーの認証機能を追加するためのクラウドIAMだ。AWSリソースへの簡単なアクセス制御機能も利用できる。
「ユーザープール」というユーザーディレクトリが、Amazon Cognitoの特徴だ。ユーザープールを利用することで、管理者はアプリケーションにアクセスするエンドユーザーに関するデータを保管できる。開発者はAmazon CognitoでIDとパスワードのルールを設定したり、FacebookやGoogleなどのサードパーティーIDプロバイダーとのIDフェデレーション(認証連携)を実現したりすることが可能だ。
Amazon CognitoはアプリケーションからAWSリソースへのアクセス権限を管理することもできる。管理者はWebアプリケーション開発サービスの「AWS Amplify」を通してAmazon Cognitoを利用できる。
Microsoftのディレクトリサーバ「Active Directory」をAWSが運用して提供するマネージドサービスが、AWS Directory Serviceだ。AWS Directory ServiceはオンプレミスのActive Directoryとクレデンシャル(IDやパスワードなど認証に必要なデータ)を同期し、エンドユーザーに対してAWSサービスのリソースやAWSマネジメントコンソールへのアクセス権を付与する。AWS Directory Serviceは仮想マシンサービス「Amazon Elastic Compute Cloud」(Amazon EC2)やデータベースサービス「Amazon Relational Database Service」(Amazon RDS)のインスタンス(仮想サーバ)など、さまざまなリソースに対する認証に利用できる。
AWSで稼働するアプリケーションに対して、オンプレミスシステムへのアクセス権を付与することも可能だ。そのためオンプレミスインフラとクラウドサービスを併用するハイブリッドクラウドを構築・運用する企業に適している。
中編は「AWS Resource Access Manager」「AWS Organizations」「AWS Control Tower」を説明する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
SaaSサービスが普及する一方、製品の多様化に伴い、さまざまな課題が発生している。特にベンダー側では、「商談につながるリードを獲得できない」という悩みを抱える企業が多いようだ。調査結果を基に、その実態と解決策を探る。
生成AIの活用が広がり、LLMやマルチモーダルAIの開発が進む中で、高性能なGPUの確保に問題を抱えている企業は少なくない。GPUのスペック不足を解消するためには、どうすればよいのか。有力な選択肢を紹介する。
クラウド活用で顕在化するコスト増大と活用スキル不足の課題、解決の決め手は? (2025/5/9)
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。