Amazon、Google、IBMは、それぞれクラウドサブスクリプションの一部として、IDおよびアクセス管理(IAM)サービスを提供している。企業はこうしたサービスの利用を開始する前に、それらを慎重に評価する必要がある。
Amazon、Google、IBMはいずれも、クラウド利用者に追加料金なしでIDおよびアクセス管理(IAM)ツールを提供している。IT担当者は、これらクラウド大手3社から提供されるIAMサービスの機能、メリット、デメリットを把握しておくべきだ。
大手クラウドベンダーのIAMサービスは、一般的に各社のクラウドプラットフォームのサービスにあらかじめ統合されている。そのため、IT部門はクラウド環境全体にわたってIAM制御を容易に実装、管理できる。
各社の大規模なクラウドインフラの一部であるため、オンプレミス製品よりも高度な信頼性とスケーラビリティを提供できる。多くの場合、各社のクラウドプラットフォームはセキュリティのレベルも高い。クラウドベンダーは、顧客データの保護に多大なリソースを投入できるからだ。ただし、大規模なクラウドプラットフォームは、サイバー犯罪者の大きなターゲットになっている場合もある。そのため、クラウドベンダーはリソースの保護に精力的に取り組んでいる。
一般的に、クラウドサービスはオンプレミス製品より柔軟性や適応性が高い。クラウドベンダーは簡単かつ迅速に、パッチや更新プログラムの適用、セキュリティ脅威への対処、新機能や強化機能の実装ができる。クラウドベースのIAMは、IT担当者を日常的な管理作業から解放し、優先度の高い仕事に集中できるようにする。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokが米国で20時間のサービス停止を経て復活 “英雄”トランプ氏が描く今後のシナリオと他国への影響は?
TikTokは米国で約20時間のサービス停止を経て、再び利用可能になった。
CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...
世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...