ID・アクセス管理(IAM)が企業のアクセスポリシーの中心に位置付けられる理由について解説する。
高性能コンピュータリソースが利用可能になったことで、攻撃者は極めて複雑なパスワードも破れるようになり、アプリケーションログインやデータアクセスを守り切れなくなっている。多くのトレンドが、この脅威に対抗するためのID・アクセス管理(IAM)ツールの普及を加速させている。
パスワード強度チェックサイト「How Secure Is My Password?」に文字列を入力すると、アルファベット小文字4文字と数字2文字で構成されたパスワードを破るのに0.5秒しかかからないことが分かる。後3~5年もすれば、リスクの高いトランザクションではパスワードではなく生体認証や行動認証を利用することになるだろう。
スマートフォンやタブレットといったモバイル端末に保存された会社の情報やアプリケーションは、優れた信頼できるIDのコンテキストがなければ保護できない。私物端末の業務利用(BYOD)によって、端末内や転送中、端末から離れたプロセスについてもID管理の必要性が高まっている。
さらに、クラウドワークロードの統合やセキュリティ対策はIAMがなければ不可能だ。オンプレミスワークロード(アプリやデータ)とクラウドベースワークロードの統合は困難なだけでなく、ユーザー情報(所属、権限、グループ、グループメンバーシップ)が安全かつ信頼できる方法で「Amazon Web Services」や「Microsoft Azure」といったクラウドプラットフォームと共有されない限り、一切実現できない。
そこでこうしたクラウドプロバイダーや「IDentity as a Service」(IDaaS)サプライヤーは、クラウドベースのユーザーリポジトリを提供している。IAMは、単一の認証スキームへのユーザーの取り込みや、ユーザーによるSaaSログインの一元管理を支援する。
IAMでは常に、「誰が何になぜアクセスしたか」「アクセスポリシーをどう徹底させるか」という問題への答えを追求してきた。
この質問に対して全ての組織がすぐに正しい答えを出せると思うかもしれない。だが残念なことにそれは誤りだ。
続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
今や誰もが入手可能となったフィッシングツール。そこにAIの悪用が加わり、フィッシング攻撃はますます巧妙化している。本資料では、20億件以上のフィッシングトランザクションから、フィッシング攻撃の動向や防御方法を解説する。
セキュリティ対策チームの57%が人材不足の影響を受けているといわれる昨今、インシデントや脆弱性への対応の遅れが、多くの企業で問題視されている。その対策として有効なのが「自動化」だが、どのように採り入れればよいのだろうか。
年々増加する標的型攻撃メール。この対策として標的型攻撃メール訓練を実施している企業は多い。こうした訓練では一般に開封率で効果を測るが、実は開封率だけでは訓練の効果を十分に評価できない。評価となるポイントは報告率だ。
従業員の情報セキュリティ教育は、サイバー攻撃や人的ミスによる情報漏えいから自社を守るためにも必要不可欠な取り組みだ。新入社員の教育を想定し、伝えるべき内容や伝える際のポイントを解説する。
2024年の情報漏えい事故の傾向では、攻撃者による大規模攻撃の他、社員や業務委託先のミス・内部犯行によるケースも多く見られた。インシデント別の要因と対策とともに、今後特に重要になるセキュリティ意識向上のポイントを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。