セキュリティの未来を担うID・アクセス管理Computer Weekly製品ガイド

ID・アクセス管理(IAM)が企業のアクセスポリシーの中心に位置付けられる理由について解説する。

2016年07月13日 08時00分 公開
[Andras Cser and Merritt MaxiComputer Weekly]

 高性能コンピュータリソースが利用可能になったことで、攻撃者は極めて複雑なパスワードも破れるようになり、アプリケーションログインやデータアクセスを守り切れなくなっている。多くのトレンドが、この脅威に対抗するためのID・アクセス管理(IAM)ツールの普及を加速させている。

 パスワード強度チェックサイト「How Secure Is My Password?」に文字列を入力すると、アルファベット小文字4文字と数字2文字で構成されたパスワードを破るのに0.5秒しかかからないことが分かる。後3〜5年もすれば、リスクの高いトランザクションではパスワードではなく生体認証や行動認証を利用することになるだろう。

 スマートフォンやタブレットといったモバイル端末に保存された会社の情報やアプリケーションは、優れた信頼できるIDのコンテキストがなければ保護できない。私物端末の業務利用(BYOD)によって、端末内や転送中、端末から離れたプロセスについてもID管理の必要性が高まっている。

ワークロード統合とセキュリティ

 さらに、クラウドワークロードの統合やセキュリティ対策はIAMがなければ不可能だ。オンプレミスワークロード(アプリやデータ)とクラウドベースワークロードの統合は困難なだけでなく、ユーザー情報(所属、権限、グループ、グループメンバーシップ)が安全かつ信頼できる方法で「Amazon Web Services」や「Microsoft Azure」といったクラウドプラットフォームと共有されない限り、一切実現できない。

 そこでこうしたクラウドプロバイダーや「IDentity as a Service」(IDaaS)サプライヤーは、クラウドベースのユーザーリポジトリを提供している。IAMは、単一の認証スキームへのユーザーの取り込みや、ユーザーによるSaaSログインの一元管理を支援する。

 IAMでは常に、「誰が何になぜアクセスしたか」「アクセスポリシーをどう徹底させるか」という問題への答えを追求してきた。

 この質問に対して全ての組織がすぐに正しい答えを出せると思うかもしれない。だが残念なことにそれは誤りだ。




続きを読むには、[続きを読む]ボタンを押して
会員登録あるいはログインしてください。






Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news121.jpg

「ファクトチェック廃止」の波紋 Metaにこれから起きること
Metaがファクトチェックの廃止など、コンテンツに関するいくつかの重要なルール変更を行...

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年1月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news041.jpg

「非常時にピザ1枚無料」のデータがドミノ・ピザのマーケティングに生む好循環とは? CMOに聞く
2024年10月にDomino'sのチーフブランドオフィサーからエグゼクティブバイスプレジデント...