サーバ仮想化製品のデメリットには、どのようなものがあるのか。導入後に起こり得るトラブルを予防するために、主なデメリットと、その解決策を理解しよう。
サーバ仮想化製品は物理サーバの台数を減らし、ハードウェアの管理コストを削減したり、複数のシステムをデータセンターで運用することを容易にしたりといった効果がある。ただしサーバ仮想化製品には幾つかのデメリットがある。これらのデメリットを把握しておくことで、企業はサーバ仮想化製品の問題に備えることができる。前編「『サーバ仮想化』のデメリットとは? コスト増大、仮想マシン増殖のリスク」に引き続き、本稿はサーバ仮想化製品のデメリットを説明する。
サーバ仮想化製品の導入によって、追跡が必要なサーバOSやアプリケーション、データストアの数は増加しやすくなる。これらのシステムで扱うデータを確実にバックアップする作業は容易ではない。さらにアクティブな仮想マシンの数が多いほど、データのバックアップにかかる時間は長くなる。
仮想マシンのバックアップ機能を搭載したバックアップアプリケーションもある。ただし企業がこうしたバックアップアプリケーションを導入する際は、その仮想マシンバックアップ機能が自社のインフラに適しているかどうかを確認する必要がある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
集客装置としての「イカゲーム」(無料eBook)
残酷なシーンが多いことで知られる作品なのに世界のブランドはなぜタイアップしたがるの...
2025年の広告・マーケティング予算、「増加」企業の割合は?
コムエクスポジアム・ジャパンが企業のマーケティング活動における予算や主要な関心事を...
トランプ大統領にすり寄ってMetaが期待する「ごほうび」とは?
Metaが米国内でファクトチェックを廃止し、コミュニティノート方式へ移行する。その背景...