デスクトップ仮想化製品の主要ベンダーであるCitrix、VMware、Microsoftは、それぞれ独自の画面転送プロトコルを展開する。各社のプロトコルを比較しながら紹介する。
デスクトップ仮想化とアプリケーション仮想化の技術の進歩と共に、大手ベンダーの画面転送プロトコルも進歩している。Citrix Systemsの「HDX」、Microsoftの「RemoteFX」、VMwareの「Blast」、Teradiciの「PCoIP」プロトコルは、全て最新のエンドユーザーコンピューティングをサポートできる。
主要な画面転送プロトコルは、どれも優れたパフォーマンスを発揮し汎用性があることだ。そのため、IT部門はプロトコルに基づいて仮想化プラットフォームを選択する必要がなくなっている。
長い間、VDI(仮想デスクトップインフラ)の専門家が議論を始めるのにちょうどよい話題があった。それは「最高の画面転送プロトコルは何だろう」と、尋ねることだった。Citrix、Microsoft、VMwareが提供する各種プロトコルの長所と短所によって、活発な議論を延々と続けることができた。ディスプレイプロトコルの競争に終わりは来るのだろうか。画面転送プロトコルの選択は、今でもVDIやDaaS(Desktop as a Service)を選択する際に重要なのだろうか、と。
VMwareは、「VMware Horizon 7」でついに独自のプロトコルをリリースしたが、既存プロトコルのアップグレードというわけではない。今のところ、仮想デスクトップとアプリケーションを提供するためにCitrix、VMware、Microsoftのいずれかが提供するプロトコルを使用して、不備が生じることはあまりない。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
「Kubernetesは簡単じゃない」を乗り越えるには? 現場の“リアルな声”に学ぶ (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
VMware対策に追われるSIer 課題は「移行先の選定」だけではなかった (2024/7/31)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...