「PCaaS」(PC as a Service)と「Devices as a Service」は結局、何が違うのか。主要3社のPCaaS/Devices as a Serviceの内容を基に、両者の違いやサービス検討時の注意点を整理する。
企業がクライアント端末の管理負担を減らす方法として、「PCaaS」(PC as a Service)や「Devices as a Service」といった、クライアント端末を定額制で利用するサービスがある。クライアント端末の調達やライフサイクル管理を容易にし、IT部門の日常の管理業務を幾つか減らせるメリットがある。
PCaaSとDevices as a Serviceの違いは、必ずしもはっきりしていない。代表的なベンダーであるDellとHP、Lenovoのうち、同様のサービスをPCaaSと呼ぶのはDellだけだ(中編「Dell、HP、Lenovoの定額制PC『PCaaS』『Devices as a Service』の違いを比較」を参照)。
PCaaSやDevices as a Serviceに相当するサービスとして、Dellは「Dell PC as a Service」を提供しており、HPは「HP Device as a Service」、Lenovoは「Lenovo Device as a Service」を提供している。HPとLenovoのサービスが提供する主要なクライアント端末はノートPCとデスクトップPCだ。そのため両社のサービスをPCaaSと呼んでも違和感はない。両社の具体的なサービス内容は異なるものの、PCaaSとしても、Devices as a Serviceとしても分類できると考えられる。
こうしたことから分かるのは、企業は各サービスの違いを理解するときに、そのサービスがPCaaSとDevices as a Serviceのどちらに分類されているかは単純な判断基準にならないことだ。LenovoはLenovo Device as a Serviceについて、かつては「PC as a Service」と呼んでいたこともあった。
PCaaSとDevices as a Serviceは、明確に区別することができない。購入担当者は名称でサービスを比較検討するのではなく、それぞれのサービス内容に目を向けて評価する必要がある。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...