常に最新PCを使える 「サービスとしてのデバイス」のメリットとデメリットサブスクリプションで提供

「サービスとしてのデバイス」の利点は、手厚いサポートサービスや、最新の高機能デバイスを短期間で調達できることなどだ。だがメリットばかりではない、想定外の影響も考慮する必要がある。

2019年02月02日 05時00分 公開
[John PowersTechTarget]
画像

 エンドユーザーが利用するデバイスのライフサイクル(調達・導入・運用・廃棄)を設定し、適切なデバイスサポートを用意し、デバイスに不具合があれば対処する。こうしたデバイス管理において求められることを、IT担当者は予算内で全て実施する必要がある。

 IT担当者の多くが実際にこれらを実践しているように、こうした役割を果たすことは不可能ではない。だがベンダーがデバイスをリースで提供する「サービスとしてのデバイス」(Device as a Service)のプランを採用すれば、デバイス管理の負担を軽減できる。サービスとしてのデバイスのプランでは、必要なサポートサービスやデバイスのメンテナンス、修理はそのプランを提供するベンダーが提供する。

 Dell TechnologiesやLenovoといったエンドユーザー向けのデバイスを提供しているベンダーは、サブスクリプション方式(月額や年額で課金する製品提供の形態)でサービスとしてのデバイスによるプランを提供している。

「サービスとしてのデバイス」のメリット

 サービスとしてのデバイスには、分かりやすいメリットがある。その1つは、デバイスのトラブルへの対処が必要になった場合、どのような種類のトラブルであってもIT担当者は1カ所に連絡すれば済むという点だ。プランを提供するベンダーがデバイスのメンテナンスやデバイスで利用するサービスに関する責任を負うため、IT担当者がハードウェアやソフトウェアの複数のベンダーに連絡する必要がない。プランを提供するベンダーにデバイスのトラブルへの対処やメンテナンスを任せ、IT担当者は他の仕事に時間を割くことができる。

 もう1つのメリットは、デバイスのライフサイクルを短縮できることだ。大半の企業はエンドユーザーに新しいデバイスを提供したり、機能をアップグレードしたりするペースを速められる。IT担当者がデバイスのライフサイクルを管理する場合、新しいデバイスの購入費を最小限に抑えようと努める傾向がある。そのためエンドユーザーは最新のデバイスよりも性能の劣るデバイスを使い続けなければならないこともあるだろう。だがサービスとしてのデバイスのプランを利用すれば、デバイス購入費の制約がないため、エンドユーザーはデバイスがより短い期間で新しいモデルに切り替わることを期待できる。

 デバイスの管理や運用コストを削減できるということが、サービスとしてのデバイスのプランに含まれることもある。一部のベンダーは確実に契約を獲得するために、提供料金の値下げを求める顧客の要求に応じている。

デバイスの選択肢

ITmedia マーケティング新着記事

news071.png

酒税改正前後でビール系飲料の購買行動はどう変化した?
アルコール飲料市場に続々と新たな商品が登場する中、消費者の購買状況はどう変化してい...

news194.jpg

KARTEのプレイドが進出する「プロダクトアナリティクス」はSaaSの成長をどう支援するのか?
CXプラットフォーム「KARTE」を提供するプレイドが、日本発のプロダクトアナリティクス「...

news177.jpg

「TikTok」「Temu」「ピッコマ」etc. ダウンロード数/消費支出額トップは?
AdjustとSensor Towerが共同で発表した「モバイルアプリトレンドレポート 2024 :日本版...