常に最新PCを使える 「サービスとしてのデバイス」のメリットとデメリットサブスクリプションで提供

「サービスとしてのデバイス」の利点は、手厚いサポートサービスや、最新の高機能デバイスを短期間で調達できることなどだ。だがメリットばかりではない、想定外の影響も考慮する必要がある。

2019年02月02日 05時00分 公開
[John PowersTechTarget]
画像

 エンドユーザーが利用するデバイスのライフサイクル(調達・導入・運用・廃棄)を設定し、適切なデバイスサポートを用意し、デバイスに不具合があれば対処する。こうしたデバイス管理において求められることを、IT担当者は予算内で全て実施する必要がある。

 IT担当者の多くが実際にこれらを実践しているように、こうした役割を果たすことは不可能ではない。だがベンダーがデバイスをリースで提供する「サービスとしてのデバイス」(Device as a Service)のプランを採用すれば、デバイス管理の負担を軽減できる。サービスとしてのデバイスのプランでは、必要なサポートサービスやデバイスのメンテナンス、修理はそのプランを提供するベンダーが提供する。

 Dell TechnologiesやLenovoといったエンドユーザー向けのデバイスを提供しているベンダーは、サブスクリプション方式(月額や年額で課金する製品提供の形態)でサービスとしてのデバイスによるプランを提供している。

「サービスとしてのデバイス」のメリット

 サービスとしてのデバイスには、分かりやすいメリットがある。その1つは、デバイスのトラブルへの対処が必要になった場合、どのような種類のトラブルであってもIT担当者は1カ所に連絡すれば済むという点だ。プランを提供するベンダーがデバイスのメンテナンスやデバイスで利用するサービスに関する責任を負うため、IT担当者がハードウェアやソフトウェアの複数のベンダーに連絡する必要がない。プランを提供するベンダーにデバイスのトラブルへの対処やメンテナンスを任せ、IT担当者は他の仕事に時間を割くことができる。

 もう1つのメリットは、デバイスのライフサイクルを短縮できることだ。大半の企業はエンドユーザーに新しいデバイスを提供したり、機能をアップグレードしたりするペースを速められる。IT担当者がデバイスのライフサイクルを管理する場合、新しいデバイスの購入費を最小限に抑えようと努める傾向がある。そのためエンドユーザーは最新のデバイスよりも性能の劣るデバイスを使い続けなければならないこともあるだろう。だがサービスとしてのデバイスのプランを利用すれば、デバイス購入費の制約がないため、エンドユーザーはデバイスがより短い期間で新しいモデルに切り替わることを期待できる。

 デバイスの管理や運用コストを削減できるということが、サービスとしてのデバイスのプランに含まれることもある。一部のベンダーは確実に契約を獲得するために、提供料金の値下げを求める顧客の要求に応じている。

デバイスの選択肢

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー グーグル合同会社

重要なエンドポイントを守る、Chromeブラウザを企業向けに安全性を強化する方法

世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。

製品資料 グーグル合同会社

Chromeの拡張機能:企業における今求められる管理戦略とは

Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。

製品資料 arcserve Japan合同会社

データの保全・保護・復旧を全方位でカバーするバックアップ戦略とは?

データ活用が企業の命運を握る今日にあって、絶対に避けなければならないのがデータの損失だ。本資料では、ビジネスクリティカルな状況下でデータの保全・保護・復旧を可能にするバックアップソリューションを紹介する。

製品資料 arcserve Japan合同会社

自社に必要な機能だけを選び、最適かつ効率的なバックアップ環境を構築する方法

データのバックアップに求める機能は、企業によってさまざまだ。必要な機能だけを選択して導入することで、無駄なく効率的なデータ保護が可能になる。そこで注目されているのが欲しい機能だけを搭載できるバックアップ/リカバリー製品だ。

製品資料 arcserve Japan合同会社

運用を大幅に軽減し、多様なニーズに対応するバックアップ対策とは?

データバックアップは、安定した経営を維持し、災害やサイバー攻撃のリスクから業務を守るために不可欠である。とはいえ、自社に最適なバックアップ手法の確立は簡単なことではない。豊富な機能を備えているソリューションに注目したい。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

常に最新PCを使える 「サービスとしてのデバイス」のメリットとデメリット:サブスクリプションで提供 - TechTargetジャパン システム運用管理 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...