PCのライフサイクルを効果的に管理することで、高性能デバイスの支給を最小限に抑え、必要不可欠な場合にのみ購入して、コストを削減できる。PCライフサイクルを限界まで延ばすコツを紹介する。
PCのライフサイクルを延ばすほど、ハードウェアの費用対効果を高めることができる。
これは単純な算数だ。例えば、IT管理者がPCの使用期間を3年から5~7年に延ばせれば、そのデバイスからより多くの価値を引き出すことができ、買い替えの先送りによって費用も節約できる。
PCライフサイクルの長さを選択する際は、IT管理者は保証やサポートのオプションを調べなければならない。OEM(相手先ブランドによる生産)メーカーやサードパーティーメンテナンス(TPM)業者のサポートを購入することもできるが、そうしたプログラムは高くつくことがある。
IT管理者は、ユーザーによってニーズが異なることや、旧式のPCでは仕事にならないユーザーも中にはいることを念頭に置かなければならない。さらに、一部の古いマシンは、メモリの増強やプロセッサの高速化、HDDのアップグレードによってパワーアップしなければ、動かし続けることができない。
IT管理者は、PCの購入から一定期間が経過したら、サポートサービスを利用せず、自社で管理やメンテナンスをすることもできる。だが、その場合はリスクを抱えることになる。何事にも自力で対処しなければならないからだ。
サポートや保証を受けない期間が長くなるほど、IT管理者が抱えるリスクは大きくなる。PCはいずれ初期ほどの性能を発揮しなくなることも想定しておかなければならない。その場合、生産性を大きく損ねる恐れがある。
全てのユーザーが新しいノートPCやデスクトップPCを必要とするわけではない。誰に新しいハードウェアを支給すべきか、誰なら古いデバイスでも差し支えないかを的確に判断すれば、IT部門はデスクトップPCとノートPCを最大限に活用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。
2025年10月14日をもってWindows 10のサポートが終了する。終了後は更新プログラムやセキュリティパッチの提供が停止されることから、セキュリティリスクの増大などが懸念されている。自社に最適な移行を進めるためにどうしたらよいのか。
ハイブリッドワークの定着により、従来のPC運用管理の限界が見えてきた。多様な働き方と、セキュリティ・効率・柔軟性を両立させるためには、クラウドを前提とした新しい管理の形となる「PC運用管理のモダナイズ」が求められている。
Microsoft SharePointは便利かつ柔軟性の高いツールであるがゆえに、「運用管理が複雑化する」「セキュリティ対応が難しい」といった課題も起きやすい。具体的にどのような課題が発生しやすく、どうすれば解決できるのか。
ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...