PCのライフサイクルを効果的に管理することで、高性能デバイスの支給を最小限に抑え、必要不可欠な場合にのみ購入して、コストを削減できる。PCライフサイクルを限界まで延ばすコツを紹介する。
PCのライフサイクルを延ばすほど、ハードウェアの費用対効果を高めることができる。
これは単純な算数だ。例えば、IT管理者がPCの使用期間を3年から5~7年に延ばせれば、そのデバイスからより多くの価値を引き出すことができ、買い替えの先送りによって費用も節約できる。
PCライフサイクルの長さを選択する際は、IT管理者は保証やサポートのオプションを調べなければならない。OEM(相手先ブランドによる生産)メーカーやサードパーティーメンテナンス(TPM)業者のサポートを購入することもできるが、そうしたプログラムは高くつくことがある。
IT管理者は、ユーザーによってニーズが異なることや、旧式のPCでは仕事にならないユーザーも中にはいることを念頭に置かなければならない。さらに、一部の古いマシンは、メモリの増強やプロセッサの高速化、HDDのアップグレードによってパワーアップしなければ、動かし続けることができない。
IT管理者は、PCの購入から一定期間が経過したら、サポートサービスを利用せず、自社で管理やメンテナンスをすることもできる。だが、その場合はリスクを抱えることになる。何事にも自力で対処しなければならないからだ。
サポートや保証を受けない期間が長くなるほど、IT管理者が抱えるリスクは大きくなる。PCはいずれ初期ほどの性能を発揮しなくなることも想定しておかなければならない。その場合、生産性を大きく損ねる恐れがある。
全てのユーザーが新しいノートPCやデスクトップPCを必要とするわけではない。誰に新しいハードウェアを支給すべきか、誰なら古いデバイスでも差し支えないかを的確に判断すれば、IT部門はデスクトップPCとノートPCを最大限に活用できる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
NECの社内ITが運用の「サイロ化・属人化」から脱却できた“決め手”とは? (2025/6/12)
生成AI時代のPCの選び方 価格だけでは見えない「AI PC」の価値とは (2025/5/15)
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
低コストで障害の原因を容易に特定、アプリ監視を改善する注目手法とは (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...