IT担当者はちょっとした工夫でデスクトップPCやノートPCを壊れるまで使い倒すことができる。また、特定の期間が経過した後、PCの使用を中止するライフサイクル管理計画を立てることも可能だ。
PC管理担当であるIT担当者であれば「新しい機種が出たからすぐ買い替える」が難しいのはよく分かっているだろう。限られた予算内でやりくりするため、本当に必要なものだけを買い替える判断しなければならない。そんなIT担当者には自社のPCライフサイクル管理方針の再検討をお勧めする。ここでいうライフサイクルとは端末購入から運用、廃棄に至るまでの一連の流れである。
さまざまな事例が集まるデスクトップPC管理者のコミュニティーであっても、PCライフサイクル管理方針にベストプラクティスがあるわけではない。だが、さまざまな考え方はあるものの、最終的には3つの選択肢に絞られる。
PCライフサイクル管理方針で重要なものの1つが、サポートに関する判断だ。サポートが切れる前に新しいPCを頻繁に新規購入するか、古いPCのサポートを継続するかだ。他にもIT担当者は「PCのサポート期間をどのくらいにするか」「費用をかけて外部からのサポートを受けるか否か」についても判断する必要がある。
対策を決定する場合、気を付けておきたいことがある。ハードウェアは大抵、製品の寿命の中で最初の1~2年に故障することが多いということだ。サポートは、PC購入から長くたってからではなく、使い始めの数年間を対象にすることが大切だ。時代遅れに思えるかもしれないが、全ての不具合は最初の数年で発生し、解決する。PCは時間の経過とともに信頼できるようになる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...