PC管理担当であるIT担当者であれば「新しい機種が出たからすぐ買い替える」が難しいのはよく分かっているだろう。限られた予算内でやりくりするため、本当に必要なものだけを買い替える判断しなければならない。そんなIT担当者には自社のPCライフサイクル管理方針の再検討をお勧めする。ここでいうライフサイクルとは端末購入から運用、廃棄に至るまでの一連の流れである。
さまざまな事例が集まるデスクトップPC管理者のコミュニティーであっても、PCライフサイクル管理方針にベストプラクティスがあるわけではない。だが、さまざまな考え方はあるものの、最終的には3つの選択肢に絞られる。
PCライフサイクル管理方針で重要なものの1つが、サポートに関する判断だ。サポートが切れる前に新しいPCを頻繁に新規購入するか、古いPCのサポートを継続するかだ。他にもIT担当者は「PCのサポート期間をどのくらいにするか」「費用をかけて外部からのサポートを受けるか否か」についても判断する必要がある。
対策を決定する場合、気を付けておきたいことがある。ハードウェアは大抵、製品の寿命の中で最初の1〜2年に故障することが多いということだ。サポートは、PC購入から長くたってからではなく、使い始めの数年間を対象にすることが大切だ。時代遅れに思えるかもしれないが、全ての不具合は最初の数年で発生し、解決する。PCは時間の経過とともに信頼できるようになる。
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...
「マーケティングDX人材」を定義する
2022年、日本企業はDXのあるべき姿を実現するために、自社のマーケティングを大きく進化...