Microsoftが提供する「Windows 10のサポート」が終了する日が近づいている。PC業界にはこのラストチャンスにOSのアップグレードが進むよう本腰を入れている。だが一筋縄ではいかない問題もある。
MicrosoftのクライアントOS「Windows 10」のサポート終了がやって来る年になった。PCのアップグレードを実行に移す“ラストチャンス”に差し掛かっている。「Windows 11」に移行する必要性に気付いてからでは“時既に遅し”の問題もあるので注意が必要だが、ある理由から「Windows 11」に移行しようとしない人もいる。
Microsoftは、2025年10月14日(米国時間)にWindows 10のサポートを終了し、無料の機能アップデートや技術支援、セキュリティパッチ(修正プログラム)の提供を打ち切ることを明らかにしている。
Windows 10のサポート終了日のちょうど1年前となる2024年10月、調査会社Canalysが開催したイベント「Canalys Channel Forum」があった。そこで主要テーマの一つになったのが、Windows 10のサポート終了が引き起こすと予測される影響だった。LenovoやMicrosoftなどのPC関連ベンダーは、このサポート終了が「Windows 11」への移行を促す大きな機会になると見ている。
Windows 10を使用しているエンドユーザーや企業は、同OSからWindows 11への移行戦略を立ててすぐにも実行に移さなければならない。PC業界はこぞってこの問題を喧伝している。
ITサービスプロバイダーを支援するソフトウェアを提供するN-ableでコンサルタントを務めるルイス・ポープ氏は、マネージドサービスプロバイダー(MSP)に対し、Windows 10のサポート終了期限を契機にして、Windows 11への移行を顧客に促すよう呼び掛けている一人だ。
ポープ氏は、Windows 10のサポート終了は、企業に好機と課題の両方をもたらすと指摘する。Windows 10からWindows 11へのアップグレードに関してもその通りだ。好機としては、Windows 11への移行によってセキュリティアップデートを受け続けられるようになることや、OSの新機能を利用できるようになることがある。
課題に関してはやや厄介だ。比較的新しいPCを使用している場合、シンプルにOSをアップグレードすれば大きな負担なくWindows 11への移行を済ませられるだろう。だが、ハードウェアベースの暗号化を提供するセキュリティモジュールの規格「TPM 2.0」(TPM:Trusted Platform Module)に準拠したセキュリティモジュールを搭載していないPCの場合、Windows 11のシステム要件を満たしていない。つまりシステム要件を満たすハードウェアを新たに調達しなければならない。
「MSPはそうしてPCの入れ替えが発生する可能性があることを考慮して、顧客がWindows 11への移行を成功させられるように重要な支援を提供しなければならない」と、ポープ氏は指摘する。
だがたいていの場合、ビジネスリーダーはOSのアップグレードに消極的だ。現状のOSが正常に機能していて大きな不足がないのであれば、アップグレードは不要な出費につながると考えるからだ。
とはいえ、Windows 10を使い続けることのリスクについてはしつこく説明して納得してもらわなければならない。Windows 10のサポート終了後はセキュリティパッチを入手できなくなり、企業は深刻なリスクにさらされる。「顧客がMicrosoftからのセキュリティパッチを受け取れなくなければMSPは助け舟を出してリスクの軽減を図らなければならない。だがたいていは時既に遅しだ」(ポープ氏)
次回はセキュリティとは別の観点からWindows 11に移行する重要性を考える。
米国Informa TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
エンタープライズ向け技術は、Linuxを中核に据え、オープンソースで動作しているものが多い。しかし近年、一部のベンダーが契約による囲い込みを強めており、ベンダーロックインのリスクが高まっている。安定したLinux運用を実現するには?
ITサービスへの要求は年々増大しており、その対応を手作業でカバーするには限界がある。そこで導入されるのがITSMツールだが、特に自動化機能には注意が必要だ。自社に適した運用自動化や作業効率化を実現できるのか、しっかり吟味したい。
業務効率を高めて生産性を向上させるために、多くの企業がITシステムの導入を進めている。しかし、自社の業務に合わないITシステムを導入してしまっては、逆に生産性が低下する可能性も高い。この問題をどう解決すればよいのだろうか。
世界中で広く利用されているChromeブラウザは、業務における重要なエンドポイントとなっているため、強固なセキュリティが必要となる。そこでChromeブラウザを起点に、企業が安全にWebへのアクセスポイントを確立する方法を紹介する。
Google Chromeの拡張機能は生産性の向上に不可欠な機能であり、ユーザーが独自にインストールできる一方、IT管理者を悩ませている。ユーザーデータを保護するためにも、効率的な運用・監視が求められるが、どのように実現すればよいのか。
デザイン性も機能性も“インカム越え”? 進化した接客用連絡ツールの特徴は? (2025/4/14)
「PoCをした企業」がほぼ導入するアプリケーション監視の新たな解決策 (2025/4/8)
DX推進に向かうにはまず守りの業務の改善から (2025/3/6)
企業のIDを内外から狙う攻撃が急増 ID漏えいを前提とした対策が必要な時代に (2025/3/3)
カスハラから従業員も映像も守る ボディーカメラはあのカメラとどう違う? (2025/1/24)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。