モバイルデバイスのセキュリティを確保する手段として導入されてきた「モバイルデバイス管理」(MDM)製品。企業におけるモバイルデバイスの役割が拡大する中、MDM製品に求められる要素も変わり始めている。
企業はモバイルデバイスを大量に導入するようになり、その傾向は弱まる兆しを見せない。モバイルデバイスのパフォーマンス向上はとどまることを知らず、業務利用の範囲も拡大し続けている。こうした中、企業の間ではモバイルデバイスをより適切に保護することが重要になっている。「モバイルデバイス管理」(MDM)製品だけでなく、より包括的な「エンタープライズモビリティー管理」(EMM)製品の必要性も高まっている。
MDM製品は、デバイスのOSとハードウェアの保護に重点を置く。だがここ数年、MDM機能に加えて「モバイルアプリケーション管理」(MAM)の機能を包含するEMM製品の人気が高まっている。モバイルデバイスのセキュリティが、アプリケーションに大きく依存するからだ。どの大手EMMベンダーも、デバイスレベルでセキュリティを管理するMDM機能とは別に、データ、コンテンツ、アプリケーションを管理する機能に注力するようになってきた。
IT管理者はMDM製品やEMM製品を使い、事前設定したセキュリティポリシーに基づいてスマートフォンやタブレットを管理することで、事前に定めた条件でしかデバイスを使用できないようにする。これによりデータ損失のリスクを抑え、IT管理者の承認を得ていないアプリケーションのインストールを阻止できる。
モバイルセキュリティが必要なのは、大手企業だけではない。企業の大小や業界を問わず、あらゆる企業のIT管理者はモバイルセキュリティを考慮する必要がある。今回はその中で、特にMDM製品に焦点を当てて解説する。
MDM製品とそのベンダーを評価する場合、検討すべき基本機能には、次のようなものがある。
こうした機能以外にも、IT管理者が選んだMDM製品が、自社のスマートフォンとタブレットを全て管理できるかどうか確認する必要がある。Appleの「iOS」、Googleの「Android」、Microsoftの「Windows Phone」などOS別のサポート状況を確認しておくことも重要だ。他にもGPS(全地球測位システム)によるデバイス追跡やデジタル証明書管理、無線LANポリシー設定など役立つ機能は数多い。ただしこれらの機能は大半の企業にとって、最優先の要件にはならないだろう。
MDM製品は、デバイスのセキュリティ保護に関する多くのことを可能にするが、できないことも幾つかある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...