Androidをデスクトップ端末で使いたい――。こうしたニーズに応えるのが、仮想マシンでAndroidを使う方法だ。その具体的な手段と、注意すべきポイントをまとめた。
AndroidはWindowsに代わる存在になりつつある――そんな声が聞かれるようになってきた。さまざまなサイズのハードウェアで誰もが利用する、コモディティOSとなりつつあるからだ。現時点ではまだ、Androidを搭載したデスクトップPCは市場に登場していないが、実現はそう遠い先ではないだろう。今のうちに、デスクトップOSとしてのAndroidの可能性を探るのは悪くなさそうだ。
Androidをデスクトップ環境にしたときの操作感を体験することは、実は現在でも可能だ。しかも、デスクトップPCやノートPC、タブレットなどにAndroidをインストールする必要もない。仮想化ソフトが利用できるハードウェアを使い、Androidを仮想マシン(VM)として稼働させる方法が存在する。ただし、Androidが本来備えている機能の一部が利用できない場合もある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
D2C事業の約7割が失敗する理由 成功企業との差はどこに?
クニエがD2C事業の従事者を対象に実施した調査の結果によると、D2C事業が成功した企業は...
企業のSNS活用実態 最も使われているのはX? Instagram?
企業はSNSをどのように活用しているのか。調査PRサービスを提供するPRIZMAが、最も使われ...
日本のモバイルアプリトレンド2025 クロスデバイス戦略とMMMの重要性とは?
急速に進化するモバイルアプリ市場においてAIと機械学習の活用が本格化し、マーケティン...