他の「ThinkPad」シリーズとは一線を画すモバイルワークステーション「ThinkPad P」シリーズから、15.6型の「ThinkPad P51」をレビューする。
Lenovoの「ThinkPad P」シリーズのノートPCは、他の「ThinkPad」シリーズとは一線を画すモバイルワークステーションだ。本稿でレビューする「ThinkPad P51」は、本稿執筆時点で発売されている15.6型ノートPCの中でも屈指の速さを誇る。Intelの「Xeon」プロセッサや最大64GBのECCメモリなど、サーバ向けハードウェアも搭載できる。NVIDIA製のプロフェッショナル向けグラフィックスカード「Quadro」も内蔵し、組み込みディスプレイキャリブレーションセンサーまでオプションとして用意している。
ThinkPad P51にはほとんど不満がない。やや大きく重いが、このようなノートPCでは想定の範囲内だ。本稿のレビュー用に提供されたモデルは2471ドルと実に高額なのは間違いない。だが、2000ドル以下でも十分な機能を備えたモデルを構成することはできる。
ThinkPadのレビュー記事を書くときはいつも、TechTargetで公開済みの他のThinkPadレビュー記事から「構造とデザイン」セクションをコピーアンドペーストをしたい衝動に駆られる。もちろん、そのような行為に出たことはないが、その誘惑はいまだ消えていない。というのも、幾つもの部分が変わっていないように見えるからだ。ThinkPadでは、IBMが1992年に初代モデルを発表してから、デザイン構想全体がずっと受け継がれてきている。これは25年強に及ぶ。ThinkPad P51もそのデザインの傾向を引き継いでいるが、そろそろ変化を加えてもよいのではないだろうか。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。