Android OSの多バージョン併存は「多様性」か「断片化」か「粉々に砕けている」Android OS

Android OSは、競合OSに比べて多くのバージョンが併存している。これを多様な製品(デバイス)の源として評価する声がある一方で、「うんざり」している人もいる。

2012年08月13日 08時00分 公開
[Andy Patrizio,TechTarget]

 あるOSが「断片化している」という場合、それはそのOSが多数のバージョンに分裂し、それぞれが現在進行形で使われているという意味だ。そしてそれは、古い端末のOSが最新版にアップグレードされずにいるためだ。最近は、米Googleの「Android」の断片化(フラグメンテーション)について懸念を表明する人が増えてきている(関連記事:iOSにAndroid、Windows Phone――モバイルOS多様化がもたらす課題)。

 携帯端末向けOSというのは比較的新しい概念であり、「仕事にも遊びにも活用できる頼れる端末」としてスマートフォンが存在感を高めつつある中で生まれてきた。そして最近では、そうした携帯端末向けのOSをいかに上手く管理できるかが企業にとって大きな差別化要因となることが分かってきている。

 かつて誰もが折り畳み式の携帯電話を使っていたころ、OSをアップグレードしたりはせず、修正が必要な深刻な問題でもない限り、メーカーがわざわざアップデートをプッシュ配信することもなかった。コンシューマーが最新版のOSを手に入れるのは、携帯電話を新たに購入するときだった。

 今では、スマートフォンにもコンピュータと同程度のアップグレードサイクルが採用され、OSのアップデートは従来よりもはるかに定期的に行われている。ただし一部には、OSが複雑になり、その結果として修正(アップデート)の提供が必要になるケースが増えているのだ。

ライバルの状況は?

 Googleのライバルである米Appleは、アップグレードパスの問題にそこそこ上手に対処している。もっとも、失策は全くなかったわけではない。例えば、iPhone 3Gを「iOS 4」にアップグレードすると動作が遅くなるといった問題が持ち上がったこともあった。AppleのiOS部門の責任者である上級副社長のスコット・フォーストール氏が先日開催されたAppleの開発者向けカンファレンス「Worldwide Developer Conference 2012」(WWDC 2012)で語ったところによれば、現在iPhoneユーザーの80%はiOSの最新版「iOS 5.x」を使っており、残りのユーザーの大半は「iOS 4.x」を使っているという。

 Appleが概してOSの断片化を避けてこられたのには2つの理由がある。1つは、熱心なAppleユーザーは新しい端末が発売されるたびにアップグレードすることを常としており、いつでも最新かつ最良のOSを所有していること。もう1つの理由として、Appleは寛大にもiPhoneとiPadとiPod touchの最近の各モデルに対し、iOSの無償アップグレードを全て同日に提供開始していることが挙げられる。

 米Microsoftの「Windows Phone」についても今のところ、断片化はほとんど、あるいは全く見られない。これは、OSのアップデートが広く提供されており、端末が取り残されてしまうような事態に陥らないためだ。だが「Windows Phone 8」のリリースに伴い、そうした状況も変わろうとしている。というのも、Windows Phone 8は現行の端末には一切対応していないからだ。

Androidには多くのバージョンが存在

 Androidの場合、断片化がかなり進んでいる。というより、このOSがその昔は単一プラットフォームであったのなら、「粉々に砕けている」という表現の方が適切かもしれない。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

ITサポートチームのパフォーマンスが向上、AIを活用したセッションインサイト

ITサポートの現場では、ITオペレーションの効率を高めることが課題となっている。そこで、あるリモート接続基盤に搭載されたセッションインサイト機能を紹介。AIを活用した機能も備え、ITサポートチームのパフォーマンスを向上させる。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモートアクセス導入の問題を解消、専門家の支援が受けられるサービスとは?

リモートアクセスを取り入れる企業が増えている。しかし、ネットワーク設定やセキュリティ対策が適切に実装されなければ、導入後に非効率やセキュリティリスクを招く可能性もある。このような問題を一掃するにはどうすればよいのか。

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

製品資料 Jamf Japan 合同会社

MDM活用における12の困りごと:iPhoneやiPadを適切に管理するには何が必要?

業務用モバイルデバイスの管理にMDMツールを使う企業は多いものの、iPhoneやiPadの管理に関しては、限られたインベントリ情報しか取得できない、UIが分かりにくい、などの課題も多い。そうした「12の困りごと」と、解決策を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...