基礎から知る、初めてのデスクトップ仮想化ITの課題別にメリットを解説

サーバとストレージの仮想化は導入済みだが、デスクトップ仮想化は考えていなかったという人へ。デスクトップ仮想化に詳しいDell Wyseのジェフ・マクノート氏が、デスクトップ仮想化の基礎知識を簡単に説明する。

2013年07月25日 08時00分 公開
[ジェフ・マクノート,Dell Wyse]

 近年、サーバやストレージの仮想化が進んでいるが、デスクトップ仮想化には二の足を踏んでいる企業が多い。先行投資や実装、パフォーマンスおよびセキュリティ上のリスクなどが懸念材料となっているからだ。しかし、実際にデスクトップ仮想化を取り入れた企業は、セキュリティ保護の強化、メンテナンスコストの削減、柔軟性、生産性の向上など、長期的なメリットを享受している例が多い。

 デスクトップ仮想化は、幾つかの重要な点でサーバやストレージの仮想化とは異なる。サーバの仮想化では、1台の物理サーバ内で複数のコンピューティング機能を利用できるよう分割している。ストレージの仮想化は、複数のストレージサービスから物理ストレージをプーリングする。デスクトップ仮想化の場合、複数のユーザーが1台のデスクトップを使用するわけではない。デスクトップ仮想化とは、PCのHDDの中身をサーバに移すことだ。サーバがデスクトップをホストすることで、クライアントPC、タブレット、スマートフォンなどさまざまなデバイスから、場所や時間を問わず、自分のコンテンツにアクセスできるようになる。

 アプリケーションおよびデータをローカルのデスクトップではなくサーバ側に一元的に格納できるので、セキュリティの強化およびメンテナンス効率の向上にも貢献する。

デスクトップ仮想化で選択する3つのクライアントデバイス

 エンドユーザーはデスクトップ仮想化において、一連のクライアントデバイスから自分に合ったものを利用することができる。基本的には、仮想デスクトップ環境向けに最適化された3種類のクライアントから選択することになる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news160.jpg

2025年のデジタル広告業界の展望 日本のマーケターの優先メディアと課題は?
IASは、2025年におけるデジタル広告業界の主要なトレンドについて掘り下げたレポート「Th...

news026.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年1月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news169.jpg

Hakuhodo DY ONEのDMP「AudienceOne」とTrue Dataが連携 何ができる?
ドラッグストアや食品スーパーマーケットの購買データを活用した精緻なターゲティングや...