【事例】レスポンス悪化やトラブルを解決――資生堂の仮想デスクトップ導入奮闘記内外システムの融合でセキュリティを強固に

資生堂は販売子会社で仮想デスクトップを大規模に導入した。深刻なトラブルに見舞われながらも、3500台のPCを一括してDaaSに移行。本稿では、その奮闘記をプロジェクト成功のポイントとともにリポートする。

2012年10月01日 08時00分 公開
[石田 己津人]

 「なんでこんなもの入れたの」「なんでこんなに動かないの」――2011年11月初旬、資生堂 情報企画部の毛戸一彦氏は、都内のある事業所で40人ほどのユーザーに囲まれ、こう責め立てられた。

 資生堂の国内販売子会社、資生堂販売においては当時、営業職や内勤社員が利用する3500台のPCを仮想デスクトップに移行させているさなかだった。だが、その事業所では新しく用意した仮想デスクトップ端末の3分の2が使われていなかった。古くて遅いクライアント端末と比べても使い物にならなかったのだ。

 「謝るしかなかった」(毛戸氏)。

 2011年末には完了させるはずだった仮想デスクトップ端末導入を即座に中断。それから2カ月は連日連夜、ベンダーと検証と会議を繰り返す“地獄の日々”だった。

内外システムの融合でセキュリティ強化

 従業員1万6300人(8割は店頭の販売員)を擁する資生堂販売では、急速に進んだIT投資の結果、多分にもれずITインフラが複雑化していた。そのIT環境を開発・保守する親会社IT部門も人員が限られており、合理化は待った無しだったのだ。

 2005年ごろからサーバ集約やネットワーク再構築が進められた。その情報インフラ見直しの総仕上げとして、仮想デスクトップ導入が決まったのだ。PCの運用負担、コストを減らすのが狙いなのはもちろんだが、最大の理由はセキュリティである。

 当時、資生堂は2012年4月に向けて、新しいWebサイト「watashi+」のオープンを計画していた。Webカウンセリング、オンラインショップ、ポイントプログラム、店舗ナビなどのサービスを会員に提供し、Webを介して顧客や店舗と直接つながる。「外と内の仕組みがどんどん融合し、今後はFacebookやTwitterとも連携していくだろう。顧客の個人情報を扱うことになるwatashi+のオープンを念頭に、社内のPCセキュリティを一層強固にしなくてはいけない」(毛戸氏)

最終候補3社の提案実現性を見極める

 仮想デスクトップは新しい技術だけに、ベンダー選定には慎重を期した。2010年11月、「要求通り動きさえすれば、インフラ形態に拘らない」との方針の下、9社に提案依頼書を出し、そこからまず3社に絞り込み、2カ月間にわたり提案の実現性を見極める検証を重ねた。もちろん実機・実地での検証も行った。その結果、「問題解決の対応が早い」という理由で新日鉄ソリューションズ(NSSOL)を選ぶ。

 NSSOLの提案は「Citrix XenDesktop」を利用した仮想デスクトップ。サーバで実行する仮想マシンの画面情報を送信する「仮想PC型」と、サーバ上のデスクトップイメージを遠隔起動してローカル処理する「ネットワークブート型」と2つ方法で、自社データセンターを介して仮想デスクトップを配信する。つまり、プライベートクラウド型のDaaS(Desktop as a Service)である。組み込みOS「Windows Embedded」を組み込んだ特注シンクライアント端末とヘルプデスクの供給も手掛ける。

 NSSOL ITインフラソリューション事業本部の稲葉英治氏はこう話す。「資生堂販売は全国に拠点があり、通信帯域を確保しにくいところもあるため、(必要な通信帯域が小さいとされる)ICAプロトコルのCitrix XenDesktopを選んだ。既存デスクトップ環境の継続を第一に考え、サーバOSに依存するXenAppではなく、XenDesktopを採用した」

図 資生堂が採用したDaaSのシステム概要

大震災の影響で見切り発車を迫られる

 2011年3月に導入プロジェクトは始まった。慎重にベンダーを選び、提案の実現性は十分見極めたはずだったが……プロジェクトは予想外に難航した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品資料 SB C&S株式会社

仮想化環境のモダナイゼーションを加速させる、新しい運用管理方法とは?

さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/26 UPDATE

  1. 繝ェ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励〒譁�ュ励′謇薙※縺ェ縺��エ蜷医�縲後ョ繝舌う繧ケ繝槭ロ繝シ繧ク繝」繝シ縲阪�菴ソ縺�婿
  2. 縺�∪縺輔i閨槭¢縺ェ縺�€祁Mware Workstation Pro縲阪�蝓コ遉弱€€Hyper-V縺ィ縺ョ豈碑シ��繧、繝ウ繝医�
  3. Citrix縲訓VS縲阪€勲CS縲阪→VMware縲後ヵ繝ォ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪€後Μ繝ウ繧ッ繧ッ繝ュ繝シ繝ウ縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ��
  4. 莉ョ諠ウ繝槭す繝ウ��VM�峨r驕�¥縺吶k縲靴PU縲阪�窶憺ァ�岼窶昴↑菴ソ縺�婿縺ィ蟇セ蜃ヲ豕�
  5. 蠕ケ蠎墓ッ碑シ�シ啖DI縺ョ縲檎判髱「霆「騾√�繝ュ繝医さ繝ォ縲阪€∽クサ隕�3遉セ縺ョ謚€陦薙↓驕輔>縺ッ��
  6. Microsoft縺ョ2螟ァ 莉ョ諠ウ繝�せ繧ッ繝医ャ繝励€√€軍DS縲阪→縲軍DSH縲阪�縺ゥ縺。繧峨r驕ク縺カ縺ケ縺阪°
  7. 縲鍬azy Zeroed縲阪€窪ager Zeroed縲阪�驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€VMware莉ョ諠ウ繝�ぅ繧ケ繧ッ縺ョ繧キ繝�け繝励Ο繝薙ず繝ァ繝九Φ繧ー
  8. 莉ョ諠ウ繝槭す繝ウ��VM�峨′閾ェ螳�〒蠢ォ驕ゥ縺ォ蜍輔¥縲靴PU縲阪€後Γ繝「繝ェ縲阪€後せ繝医Ξ繝シ繧ク縲阪�驕ク縺ウ譁ケ
  9. 繝ェ繝「繝シ繝医ョ繧ケ繧ッ繝医ャ繝励〒譁�ュ励′謇薙※縺ェ縺�↑繧峨€後い繝励Μ縲阪€後え繧」繝ウ繝峨え縲阪r遒コ隱阪☆縺ケ縺�
  10. DaaS縺ョ2螟ァ譁ケ蠑上r豈碑シ�€€縲後し繝シ繝舌�繝シ繧ケ縲阪→縲後け繝ゥ繧、繧「繝ウ繝医�繝シ繧ケ縲阪�驕輔>縺ッ��

【事例】レスポンス悪化やトラブルを解決――資生堂の仮想デスクトップ導入奮闘記:内外システムの融合でセキュリティを強固に - TechTargetジャパン 仮想化 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...