【事例】レスポンス悪化やトラブルを解決――資生堂の仮想デスクトップ導入奮闘記内外システムの融合でセキュリティを強固に

資生堂は販売子会社で仮想デスクトップを大規模に導入した。深刻なトラブルに見舞われながらも、3500台のPCを一括してDaaSに移行。本稿では、その奮闘記をプロジェクト成功のポイントとともにリポートする。

2012年10月01日 08時00分 公開
[石田 己津人]

 「なんでこんなもの入れたの」「なんでこんなに動かないの」――2011年11月初旬、資生堂 情報企画部の毛戸一彦氏は、都内のある事業所で40人ほどのユーザーに囲まれ、こう責め立てられた。

 資生堂の国内販売子会社、資生堂販売においては当時、営業職や内勤社員が利用する3500台のPCを仮想デスクトップに移行させているさなかだった。だが、その事業所では新しく用意した仮想デスクトップ端末の3分の2が使われていなかった。古くて遅いクライアント端末と比べても使い物にならなかったのだ。

 「謝るしかなかった」(毛戸氏)。

 2011年末には完了させるはずだった仮想デスクトップ端末導入を即座に中断。それから2カ月は連日連夜、ベンダーと検証と会議を繰り返す“地獄の日々”だった。

内外システムの融合でセキュリティ強化

 従業員1万6300人(8割は店頭の販売員)を擁する資生堂販売では、急速に進んだIT投資の結果、多分にもれずITインフラが複雑化していた。そのIT環境を開発・保守する親会社IT部門も人員が限られており、合理化は待った無しだったのだ。

 2005年ごろからサーバ集約やネットワーク再構築が進められた。その情報インフラ見直しの総仕上げとして、仮想デスクトップ導入が決まったのだ。PCの運用負担、コストを減らすのが狙いなのはもちろんだが、最大の理由はセキュリティである。

 当時、資生堂は2012年4月に向けて、新しいWebサイト「watashi+」のオープンを計画していた。Webカウンセリング、オンラインショップ、ポイントプログラム、店舗ナビなどのサービスを会員に提供し、Webを介して顧客や店舗と直接つながる。「外と内の仕組みがどんどん融合し、今後はFacebookやTwitterとも連携していくだろう。顧客の個人情報を扱うことになるwatashi+のオープンを念頭に、社内のPCセキュリティを一層強固にしなくてはいけない」(毛戸氏)

最終候補3社の提案実現性を見極める

 仮想デスクトップは新しい技術だけに、ベンダー選定には慎重を期した。2010年11月、「要求通り動きさえすれば、インフラ形態に拘らない」との方針の下、9社に提案依頼書を出し、そこからまず3社に絞り込み、2カ月間にわたり提案の実現性を見極める検証を重ねた。もちろん実機・実地での検証も行った。その結果、「問題解決の対応が早い」という理由で新日鉄ソリューションズ(NSSOL)を選ぶ。

 NSSOLの提案は「Citrix XenDesktop」を利用した仮想デスクトップ。サーバで実行する仮想マシンの画面情報を送信する「仮想PC型」と、サーバ上のデスクトップイメージを遠隔起動してローカル処理する「ネットワークブート型」と2つ方法で、自社データセンターを介して仮想デスクトップを配信する。つまり、プライベートクラウド型のDaaS(Desktop as a Service)である。組み込みOS「Windows Embedded」を組み込んだ特注シンクライアント端末とヘルプデスクの供給も手掛ける。

 NSSOL ITインフラソリューション事業本部の稲葉英治氏はこう話す。「資生堂販売は全国に拠点があり、通信帯域を確保しにくいところもあるため、(必要な通信帯域が小さいとされる)ICAプロトコルのCitrix XenDesktopを選んだ。既存デスクトップ環境の継続を第一に考え、サーバOSに依存するXenAppではなく、XenDesktopを採用した」

図 資生堂が採用したDaaSのシステム概要

大震災の影響で見切り発車を迫られる

 2011年3月に導入プロジェクトは始まった。慎重にベンダーを選び、提案の実現性は十分見極めたはずだったが……プロジェクトは予想外に難航した。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

AIを活用した研究を支えるインフラを低コストで整備、キャンベラ大学の実現方法

AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?

製品資料 株式会社シーイーシー

VMware製品のライセンス変更を契機に策定する、企業ITインフラの新戦略

VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。

製品資料 株式会社シーイーシー

vSphere環境からの移行術、AzureとNutanixによる柔軟なインフラ基盤構築を紹介

VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。

技術文書・技術解説 ニュータニックス・ジャパン合同会社

ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法とは

仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。

製品資料 ニュータニックス・ジャパン合同会社

VMwareによる仮想化環境からの移行を簡素化する方法とは?

IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...