ベアメタル型か否か──KVMをめぐるハイパーバイザー論争VMwareとKVM、導入の決め手は何?

KVMがタイプ1とタイプ2のどちらのハイパーバイザーなのかで議論が割れている。一方で、そもそもハイパーバイザーの導入の決め手は、タイプ論争にないという意見もある。

2011年05月31日 08時00分 公開
[Beth Pariseau,TechTarget]

 KVM(Kernel-based Virtual Machine)は不当な評価を受けており、その主な原因はKVMがタイプ1とタイプ2のどちらのハイパーバイザーなのかについての誤解だ──。米IBMのチーフ仮想化アーキテクト、マイケル・デイ氏はそう述べている。

 昔からある論争だが、サーバ仮想化ハイパーバイザーのタイプ1とタイプ2の違いが依然として議論を呼んでおり、特にKVMが議論の的になっている。どちらのカテゴリーにもすっきり収まらないからだ。

 「人々はKVMのパフォーマンスとセキュリティについて、KVMがタイプ1であるか、タイプ2であるかの認識に基づいて結論を導き出している」とデイ氏は語った。同氏は4月に開催されたLinux Foundation Collaboration Summitで、KVMに関する俗説についてのプレゼンテーションを行った。「IBMの一部の顧客は、KVMがタイプ2のハイパーバイザーとしてホストOS上で動作するため、『高いパフォーマンスを実現しにくい』という認識や『安全性が低い』という悪意ある見方が存在することを知り、これらを引き合いに出している」

関連ホワイトペーパー

仮想化 | Linux | Xen | VMware | Hyper-V


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。