正式リリース版で見るHyper-Vの機能と運用の勘所いまさら聞けないHyper-V【後編】

Hyper-Vの利用に当たっては、その仕様を理解しておくことが重要だ。今回はHyper-Vの機能を解説しつつ、注意点や押さえておくべき勘所を紹介する。

2008年07月14日 08時00分 公開
[小丸芳弘,富士通]

 前編「正式リリース版で見るHyper-Vのアーキテクチャ」では、Hyper-Vのアーキテクチャについて解説した。今回は、Hyper-Vの各種機能やその機能を利用する際の勘所について解説する。

Hyper-Vの導入と基本操作

 Hyper-Vの各種機能を説明する前に、Hyper-Vの導入方法を簡単に紹介しておく。Hyper-VはWindows Server 2008の基本機能の一部であり、導入は簡単だ。具体的な手順は以下の通り。

Hyper-Vのインストール

  1. BIOSユーティリティで仮想化機能(Intel VTまたはAMD-V)とデータ実行防止機能(DEP)を有効にする
  2. Windows Server 2008(x64版)をインストールする
  3. Hyper-V用更新プログラム「Windows6.0-KB950050-x64.msu」をインストールする
  4. 「サーバーマネージャ」でHyper-Vの役割を追加する

 Server Coreの場合は、次のコマンドを実行する。

start /w ocsetup Microsoft-Hyper-V

 以上の操作を行ったら、再起動する。以上でHyper-Vの導入は完了だ。

 なお、手順3の更新プログラムは、サーバーマネージャでHyper-Vの役割を追加した後でインストールしても問題ない。

Hyper-Vマネージャ

 Hyper-V上の設定変更や仮想マシンの管理は、「Hyper-Vマネージャ」で行う(画面1)。Hyper-VマネージャはMMC 3.0のスナップインとして実装されている。

Hyper-Vマネージャ 画面1 Hyper-Vマネージャ《クリックで拡大》

 Hyper-Vマネージャでは以下の操作が可能である。

  • 仮想マシンの一覧、状態確認
  • 仮想マシンの作成、削除、設定変更
  • 仮想マシンの起動やシャットダウン、一時停止、スナップショットなど
  • 仮想ネットワークの設定
  • 仮想HDDの操作(作成、削除、変換など)
  • 仮想マシン操作用の接続クライアント(vmconnect.exe)の起動・終了(画面2)
接続クライアント 画面2 接続クライアント(vmconnect.exe)《クリックで拡大》
  • 仮想マシンのエクスポート/インポート
  • ほかのHyper-Vホストへの接続と管理

 Hyper-Vマネージャは、Windows Server 2008(x86版)にも同梱されている。また、Windows Vista SP1にもインストール可能であり、クライアントPCからHyper-Vをリモート管理することもできる。

仮想マシンの作成

 仮想マシンの作成は、Hyper-Vマネージャの右ペインで[新規]→[仮想マシン]をクリックすると起動する「仮想マシンの新規作成ウィザード」で行う(画面3)。ウィザードの指示に従い、仮想マシンのCPU個数やメモリ容量、HDD、ネットワーク、DVDドライブの設定を行えば、簡単に仮想マシンを作成できる。

仮想マシンの新規作成ウィザード 画面3 仮想マシンの新規作成ウィザード《クリックで拡大》

 ゲストOSのインストールは、ホストの物理CD/DVDドライブを仮想マシンに割り当ててOSのインストールメディアからインストールするか、ISOファイルイメージを利用する。

 ゲストOSをインストールしたら、すぐに「統合サービス」をインストールしよう。仮想マシンの接続クライアントの[操作]→[統合サービス セットアップ ディスクの挿入]を実行し、セットアッププログラムの指示に従ってインストールを行えばよい。

サポートされるゲストOS

 Microsoftによって正式にサポートされるゲストOSは、以下の通り。OSごとにサポートされるCPUの数が異なる。また、Windows NT 4.0のような古いOSはサポートされない。

 なお、ゲストOSごとにCPU数をチェックするような機構は存在しないため、以下に書かれたCPU数以上でも動作する可能性はある。ただし、正式サポートされないので注意が必要である。

サポートされるゲストOSとCPU数(※)
OS CPU数
サーバOS  
Windows Server 2008(x86、x64) 1、2 or 4
Windows Server 2003 R2 SP2(x86、x64) 1 or 2
Windows Server 2003 SP2(x86、x64) 1 or 2
Windows 2000 Server SP4/Advanced Server SP4 1
SUSE Linux Enterprise Server 10 SP1/SP2(x86、x64) 1
クライアントOS  
Windows Vista SP1(x86、x64) 1 or 2
Windows XP SP3(x86) 1 or 2
Windows XP SP2(x64) 1 or 2
Windows XP SP2(x86) 1

※:サポートされるゲストOSやCPU数については、正式にはMicrosoftのKnowledge Baseで確認してほしい。
Guest operating systems that are supported on a Hyper-V virtual machine host

会員登録(無料)が必要です

関連ホワイトペーパー

仮想化 | Windows Server 2008 | VMware | Xen


Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 レッドハット株式会社

これまでの仮想化環境への投資を無駄にしない、クラウドネイティブ化の進め方

今日の仮想化分野では、低リスクで長期的に運用できるソリューションが模索されている。ポイントとなるのは、既存の仮想化環境を生かしつつ、クラウドネイティブアーキテクチャをスムーズに導入できる環境だ。その実現方法を紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

データ利活用基盤を強化:NTTコミュニケーションズのストレージ導入事例

データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。

製品資料 横河レンタ・リース株式会社

Windows 11への刷新はデータ移行が重荷、作業負荷を大幅に軽減する方法とは?

OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。

事例 ニュータニックス・ジャパン合同会社

サーバ250台の移行事例、東海理化が仮想環境を刷新した理由とその効果とは?

技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。

製品レビュー ニュータニックス・ジャパン合同会社

クラウド同士の連携と運用の課題解消、WebスケールITの基準を採用した基盤とは

ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。