2008年、データセンターを占うキーワードは仮想化だろう。MicrosoftのHyper-VやXenSourceを買収したCitrixの動きなど、仮想化の動向に注目だ。
2008年の中堅企業のデータセンターを占うキーワードは、仮想化だろう。仮想化ソフトウェアベンダーが引き続きサーバ仮想化に重点を置くほか、中堅企業向けブレードサーバ、仮想マシンベースのリモートサービス、仮想デスクトップ、グリーンコンピューティングといった重要な技術分野で仮想化に基づく先進的な取り組みが進む見通しだ。
中堅企業のデータセンターマネジャーは、こうした動きがもたらすハードウェアコストや電力コストの節減、管理の容易化、そして恐らく最も重要な、新しいディザスタリカバリソリューションの恩恵を受けることになる。
「サーバ仮想化はここ数年支持を広げてきたが、いよいよ本格的な普及が進みつつあると思う。競争が活発化し、多くの製品が登場するだろう」と調査会社Yankee Group Researchのアナリスト、ゲーリー・チェン氏は語る。
仮想化市場ではVMwareが強固な地位を築いているが、専門家はMicrosoftの攻勢と中堅企業に重点を置いたCitrix Systemsの市場展開に注目している。Microsoftは2008年初めのWindows Server 2008のリリースに続いて新しい仮想化ツールを投入する予定で、Citrix Systemsは2007年8月にオープンソースベンダーのXenSourceを買収している。
多くの大企業はサーバ統合を仮想化の導入理由としているが、仮想化の導入を検討している中堅企業のデータセンターマネジャーは、サーバ統合以外のメリットに目を向けるべきだと専門家は指摘している。
「一部の企業がサーバ統合のために仮想化を進めるのは確かだ。仮想化によってサーバ統合を行うことで、スペース、ハードウェア、電力・冷却コストの削減が図れるからだ。しかし、それほど大規模なインフラを持っていないほとんどの中堅企業では、サーバ統合の効果は、仮想化導入の決め手になるほど大きなものではない」とチェン氏。多くの中堅企業にとって、仮想化の重要な用途はバックアップとディザスタリカバリだという。「仮想化により、これらのための高度なセットアップが可能だ。1時間もかからずにリストアを行うことができ、非常に実用的でコストも手ごろだ」(同氏)
Enterprise Strategy Groupのアナリスト、マーク・バウカー氏は、最近の調査でサーバ仮想化を計画していると回答したITマネジャーの70%は、2008年に行う予定だと語る。
仮想化により、ITマネジャーは仮想マシンをイメージとして1つのファイルに保存できる。「イメージをコピーしてオフサイトのディスクに移し、すぐに起動するといったことができる」(バウカー氏)
仮想化はディザスタリカバリに利用できるだけでなく、サーバの利用率を向上させ、サーバ管理を容易にするとバウカー氏は語る。「ITマネジャーが仮想化に着目する第1の理由はコストだと思う。新しい物理サーバを調達するプロセスは面倒だ。そこで、『新しいサーバを買わずに済むように、仮想化を試してみよう』ということになる。そして導入すると、すべての仮想マシンを1つの管理コンソールから管理できることが分かる。そのおかげで管理が非常に簡単だ」
一方、MicrosoftのHyper-Vのリリースは、2008年の中堅企業向け仮想化市場における要注目の動きだ。Hyper-Vは2007年12月からβ版が公開されており、2008年初めのWindows Server 2008の一般出荷から6カ月後に正式版がリリースされる予定だ。バウカー氏は、このツールは同OSの一部として無料で提供されるため、中堅企業にとって魅力的かもしれないと語る。しかし同氏の指摘によると、Hyper-Vのインパクトは、Microsoftがリリーススケジュールを守るか、このツールが高可用性などのニーズにどの程度対応しているか、どの程度の拡張性があるか、などに左右されるという。一部のユーザーは、アプリケーションや管理上のニーズから、VMwareのようなより実績のある堅固な製品を選択するかもしれないと同氏は見ている。
2008年には、さまざまなベンダーが価格に敏感な中堅企業向けの仮想化製品パッケージを提供する取り組みや、変換ユーティリティとシステム管理ツールなどの製品をより緊密に統合することで、仮想サーバへの移行を容易にする取り組みを進めると専門家は予測している。
チェン氏は中堅企業のITマネジャーに、「仮想化に取り組む際には、慎重に計画を立てる」ようアドバイスしていると語る。また、ソフトウェアベンダーは、ITマネジャーがワークロードや統合率の見積もりを行うための支援策を整備しているという。
専門家は2008年の仮想化関連の動向について、以下のような見通しも示している。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
BroadcomによるVMwareの買収およびライセンス体系の変更を受け、仮想化基盤の見直しを進める企業が増加している。代替策は幾つかあるが、特に注目されているのが、高機能かつオープンソースで提供される仮想化プラットフォームだ。
Windows Server 2025では、Hyper-Vの利便性が大幅に強化された上に、リソースの拡張性や高可用性の機能に加えてGPUパーティショニング機能も標準搭載している。本資料では、GPUパーティショニング機能の概要や設定方法を解説する。
クラウドシフトが進む現在、オンプレミスのVMware vSphere環境をクラウドへ移行し、IT変革につなげる動きが広がっている。そこで本資料では、このような移行をスムーズに進めるための方法を紹介する。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
企業が頭を抱える“脱VMwareの課題や不安”を解消する新たな移行の選択肢を探る (2025/8/14)
サーバ仮想化基盤の「ちょうどよい選択肢」と将来を見据えたITインフラの在り方 (2025/6/10)
Web会議が重い「古いVDI」から脱却 攻めのDXを支える“次世代基盤”とは? (2025/6/3)
「Kubernetesは簡単じゃない」を乗り越えるには? 現場の“リアルな声”に学ぶ (2025/5/27)
VMwareからの移行で新たな価値を得るための“最適な移行先”を探る (2024/11/5)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...