仮想化ホストサーバ用のストレージ構成を設計するに当たっては、サポートしなければならない実際のディスクアクセス特性を把握する必要がある。
多くの人がアパートの1室で共同生活している状態を想像していただきたい。しかも全員、その部屋の所有者は自分だと考えているのだ。こういったルームメートと同様、時としてOSやアプリケーションも互いに対する思いやりに欠けることがある。例えば、これらのソフトウェアは、物理マシン上で動作しているときにはハードウェアリソースを独占するように設計されている。ここに「仮想化」という要素を追加したとたん、多くの利己主義者が同じリソースを求めて競い合うという状況になる。彼らとリソースの間にあるのが仮想化レイヤである。これは、すべての住人を満足させつつ利益を生み出すアパートの管理人のような役割を果たす。仮想化ホストサーバ上のディスクI/Oの場合も同じだ。本稿では、この共通のボトルネックに対処するための選択肢について検討する。
最も重要なポイントの1つは、すべてのディスクI/Oが同じとは限らないということだ。仮想化ホストサーバ用のストレージ構成を設計するに当たっては、サポートしなければならない実際のディスクアクセス特性を把握する必要がある。以下の点に留意すること。
物理サーバに関するこれらの情報を簡単に収集できる場合もある。例えば、Windowsプラットフォームでは「Performance Monitor」を使ってデータを収集し、後で分析するためにそれをバイナリファイルやデータベースに保存することができる。VM(仮想マシン)を利用するに当たっては、I/O要件を測定し、それらを組み合わせることによってディスクパフォーマンスの目標を設定する必要がある。本稿では、コスト、管理、拡張性の各要件に基づき、仮想ハードディスクファイルを保存する方式の選択に焦点を絞る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年2月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
LINE公式アカウントを活用した営業・カスタマーサポート向けビジネスチャットサービス「BizClo」でできること
企業担当者から顧客へワンツーワンのデジタルコミュニケーションの円滑化と組織管理を行...
2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...