仮想化ホストサーバ用のストレージ構成を設計するに当たっては、サポートしなければならない実際のディスクアクセス特性を把握する必要がある。
多くの人がアパートの1室で共同生活している状態を想像していただきたい。しかも全員、その部屋の所有者は自分だと考えているのだ。こういったルームメートと同様、時としてOSやアプリケーションも互いに対する思いやりに欠けることがある。例えば、これらのソフトウェアは、物理マシン上で動作しているときにはハードウェアリソースを独占するように設計されている。ここに「仮想化」という要素を追加したとたん、多くの利己主義者が同じリソースを求めて競い合うという状況になる。彼らとリソースの間にあるのが仮想化レイヤである。これは、すべての住人を満足させつつ利益を生み出すアパートの管理人のような役割を果たす。仮想化ホストサーバ上のディスクI/Oの場合も同じだ。本稿では、この共通のボトルネックに対処するための選択肢について検討する。
最も重要なポイントの1つは、すべてのディスクI/Oが同じとは限らないということだ。仮想化ホストサーバ用のストレージ構成を設計するに当たっては、サポートしなければならない実際のディスクアクセス特性を把握する必要がある。以下の点に留意すること。
物理サーバに関するこれらの情報を簡単に収集できる場合もある。例えば、Windowsプラットフォームでは「Performance Monitor」を使ってデータを収集し、後で分析するためにそれをバイナリファイルやデータベースに保存することができる。VM(仮想マシン)を利用するに当たっては、I/O要件を測定し、それらを組み合わせることによってディスクパフォーマンスの目標を設定する必要がある。本稿では、コスト、管理、拡張性の各要件に基づき、仮想ハードディスクファイルを保存する方式の選択に焦点を絞る。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...