デスクトップ仮想化(VDI)が注目される背景や、どのようなメリットが期待できるのか、導入に向けての課題を解説する。
「デスクトップ仮想化」(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)とは、クライアントPCのデスクトップ環境を、仮想化技術を使いサーバで集約して利用する仕組みである。よく比較されるリモートデスクトップ(サーバ共有型デスクトップ)は、サーバOSをマルチユーザーで利用する仕組みだが、デスクトップ仮想化はユーザーがクライアントOSを占有して利用する点が大きな違いだ(配信方式の違いについては次回で詳しく紹介する)。
本稿では、デスクトップ仮想化が注目されている背景、そして現在、物理PCを利用しているユーザー企業が、デスクトップ仮想化の導入によってどのような課題を解決できるのかを見ていこう。
これまでデスクトップ仮想化の導入は、比較的大規模な企業を中心に行われてきた。だが近年、ネットワークインフラの整備が進んだことや、サーバ、ストレージ機器のコストが下がったことによって、中小規模のユーザーにも導入が進んでいる。
また、仮想化されたアプリケーションをリモートで利用するリモートデスクトップ(サーバ共有型アプリケーション)方式だけでは、複雑化するユーザーニーズへの対応が難しくなってきていることも理由として挙げられる。デスクトップ仮想化は、動画再生やWeb会議システム、CADなどのグラフィックス処理といった、リソース要求の高いアプリケーションにも対応できる点が注目されている。
一般的に、デスクトップ仮想化には次のようなメリットが期待できる。
悪意のあるユーザーからの情報漏えいを防ぐためには、データを外に持ち出せない仕組みを考える必要がある。この情報漏えいのリスクを回避するためのセキュリティ対策として、デスクトップ仮想化は有用だ。
多くの企業は、ラップトップPCを外出先に持ち出す場合やUSBメモリなどの外部媒体を使用したりする場合に、HDD暗号化などのセキュリティ対策を採用している。暗号化されたUSBデバイスやラップトップPCであっても、暗号鍵が同一デバイス内に保管されている場合もあるため複合化のリスクが伴う。また、暗号化してあったとしてもデータがデバイス内に存在していることに変わりはなく、デバイス紛失時には情報漏えい事故として扱われることになる。
この課題を解決するために、情報資産を社外に持ち出すことなく、物理PCと遜色ない環境を実現する手段としてデスクトップ仮想化が用いられる。
デスクトップ仮想化を利用することで、ラップトップPCへユーザーデータをダウンロードすることなく外出先で企業内の情報を閲覧することができる。また、USBメモリなどの外部媒体へユーザーデータの書き込みを禁止することが可能となる。
一度情報漏えい事件が起こりメディアで報道されれば、企業イメージや信用を取り戻すために莫大な費用と時間を要する。外出先でのセキュリティ事故を防ぐためだけでなく、社内利用のデスクトップの場合であっても、悪意のあるユーザーから情報資産を守るために、自由にデータを持ち出せない環境構築が重要となる。
デスクトップ仮想化でクライアントごとに分散されていたアプリケーションやデータを一元管理することによって、情報資産への監視が容易になる。また、セキュリティパッチやウイルス対策ソフトのパターンファイルの更新が計画的にできることで、セキュリティリスクを軽減することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
AIや機械学習を基盤とするシステムを活用した、高度な研究を支えるインフラ整備が必要となったキャンベラ大学。だが負担が増大していたIT部門は、効率的な対応を行うことが難しかった。こうした中、同大学が採用したアプローチとは?
VMware製品の永続ライセンスが廃止され、新ライセンスモデルが導入されたことで、多くの企業はITインフラ戦略の再検討を迫られている。本資料では、3つの選択肢のメリットとデメリットを整理し、最適な判断を下すための方法を紹介する。
VMwareの体制変更を機に、IT基盤のクラウド移行を検討する組織が増えつつある。そこでMicrosoft AzureとNutanixを活用した柔軟なインフラ基盤の構築方法や、実際の成功事例を解説。VMwareからの移行を検討中の担当者はぜひ確認してほしい。
仮想化環境の移行は、チームがどれだけ高いスキルを有していても困難を伴う。「今の環境と同じ機能を利用できるか」などのチェック事項も多い。そこで、ベンダーロックインを伴わずに、優れた仮想化テクノロジーへ移行する方法を紹介する。
IT環境の多様化・複雑化に、VMware買収の話が加わって、組織のIT担当者の悩みは増える一方だ。このような状況において、管理運用の簡素化とリスクの軽減をどのように実現すればよいだろうか。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...