デスクトップ仮想化(VDI)が注目される背景や、どのようなメリットが期待できるのか、導入に向けての課題を解説する。
「デスクトップ仮想化」(VDI:Virtual Desktop Infrastructure)とは、クライアントPCのデスクトップ環境を、仮想化技術を使いサーバで集約して利用する仕組みである。よく比較されるリモートデスクトップ(サーバ共有型デスクトップ)は、サーバOSをマルチユーザーで利用する仕組みだが、デスクトップ仮想化はユーザーがクライアントOSを占有して利用する点が大きな違いだ(配信方式の違いについては次回で詳しく紹介する)。
本稿では、デスクトップ仮想化が注目されている背景、そして現在、物理PCを利用しているユーザー企業が、デスクトップ仮想化の導入によってどのような課題を解決できるのかを見ていこう。
これまでデスクトップ仮想化の導入は、比較的大規模な企業を中心に行われてきた。だが近年、ネットワークインフラの整備が進んだことや、サーバ、ストレージ機器のコストが下がったことによって、中小規模のユーザーにも導入が進んでいる。
また、仮想化されたアプリケーションをリモートで利用するリモートデスクトップ(サーバ共有型アプリケーション)方式だけでは、複雑化するユーザーニーズへの対応が難しくなってきていることも理由として挙げられる。デスクトップ仮想化は、動画再生やWeb会議システム、CADなどのグラフィックス処理といった、リソース要求の高いアプリケーションにも対応できる点が注目されている。
一般的に、デスクトップ仮想化には次のようなメリットが期待できる。
悪意のあるユーザーからの情報漏えいを防ぐためには、データを外に持ち出せない仕組みを考える必要がある。この情報漏えいのリスクを回避するためのセキュリティ対策として、デスクトップ仮想化は有用だ。
多くの企業は、ラップトップPCを外出先に持ち出す場合やUSBメモリなどの外部媒体を使用したりする場合に、HDD暗号化などのセキュリティ対策を採用している。暗号化されたUSBデバイスやラップトップPCであっても、暗号鍵が同一デバイス内に保管されている場合もあるため複合化のリスクが伴う。また、暗号化してあったとしてもデータがデバイス内に存在していることに変わりはなく、デバイス紛失時には情報漏えい事故として扱われることになる。
この課題を解決するために、情報資産を社外に持ち出すことなく、物理PCと遜色ない環境を実現する手段としてデスクトップ仮想化が用いられる。
デスクトップ仮想化を利用することで、ラップトップPCへユーザーデータをダウンロードすることなく外出先で企業内の情報を閲覧することができる。また、USBメモリなどの外部媒体へユーザーデータの書き込みを禁止することが可能となる。
一度情報漏えい事件が起こりメディアで報道されれば、企業イメージや信用を取り戻すために莫大な費用と時間を要する。外出先でのセキュリティ事故を防ぐためだけでなく、社内利用のデスクトップの場合であっても、悪意のあるユーザーから情報資産を守るために、自由にデータを持ち出せない環境構築が重要となる。
デスクトップ仮想化でクライアントごとに分散されていたアプリケーションやデータを一元管理することによって、情報資産への監視が容易になる。また、セキュリティパッチやウイルス対策ソフトのパターンファイルの更新が計画的にできることで、セキュリティリスクを軽減することができる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
さまざまなメリットをもたらす仮想化環境だが、2023年にVMwareが買収されたことで、ユーザー企業は難しい判断を強いられている。そこで、コストメリットも大きい、仮想化環境のモダナイゼーションの方法について解説する。
データ分析・利活用のニーズが高まる中、アクションのベースとなるデータも膨大な容量となり、今後も増え続けていく見通しだ。そうなると、各企業はデータ利活用基盤として、信頼性や拡張性の高いストレージを求めるようになるだろう。
OSの移行には「データ移行」が付き物だが、その業務負荷の高さに悩まされているIT管理者は多いだろう。Windows 11への移行を進める前に知っておきたい、「データレスPC」の有効性や、導入で得られる“プラスα”のメリットを解説する。
技術や市場の変化が激しい自動車業界にあって、長年、数多くの自動車メーカーに部品を供給してきた東海理化。同社は変化に柔軟に対応するためのDX推進に当たって、これまで運用してきたレガシー仮想環境からの移行を断行する。
ハイブリッド/マルチクラウドへ移行する企業のIT環境だが、クラウド同士の連携は複雑な上に、運用も非効率になりがちだ。そこで、この問題を解消するためのハイブリッド/マルチクラウドプラットフォームを紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...