スマートフォンでデスクトップ仮想化を使うべきでない、これだけの理由使い勝手に大きな課題

PC向けのアプリケーションを動かすためにスマートフォンやタブレットでデスクトップ仮想化を試す企業が増えている。だが使い勝手は良くない。企業はモバイル向けデスクトップ仮想化をどう考えるべきか。

2013年01月10日 08時00分 公開
[Matt Kosht,TechTarget]

 デスクトップ仮想化ソフトウェアは、中央で集中管理されるWindowsデスクトップをさまざまな端末に配信する。だが、スマートフォンタブレットの小さい画面上では、役に立つより、厄介な存在になりかねない。

 業務デスクトップを世界のどこからでも実行できるというのは、多くのユーザーにとって魅力的だ。実際、デスクトップ仮想化ソフトウェアは長らく、企業ユーザーがビジネスアプリケーションやデータにアクセスするためのツールとして好んで使われてきた。もはや、オフィスだけが仕事場ではない。ホームオフィス、ホテル、コーヒーショップなど、インターネットに接続する環境さえあれば、ほとんどの場所で仕事ができるようになっている。

 そして、今ではそこに米Appleの「iPad」やAndroidタブレットなどのモバイル端末も出入りしている。となれば、企業がデスクトップ仮想化ソフトウェアを使って、より小型でモバイル性に優れた端末に業務デスクトップを配信しようとするのは、必然的な流れだろう(参考記事:スマートフォン/タブレットの普及がデスクトップ仮想化導入を後押しする?)。

モバイルデスクトップ仮想化の問題点

 だが、そこには問題がある。デスクトップ仮想化の世界はほぼ100%、x86ベースのWindowsアプリケーションに焦点を合わせており、ユーザーインタフェースにはキーボードとマウスが必要だ。だが、モバイル端末の大部分はARMプロセッサでiOSやAndroidを実行し、タッチ操作中心のインタフェースだけを備える。通常、WindowsノートPCやUltrabookの画面サイズは13インチからだが、その大半はさらに大きなディスプレーにドッキングして利用できる。

 一方、タブレットの画面サイズは7~10インチだ。そのため、Windowsデスクトップやアプリケーションをモバイル端末で実行すると、画面に表示されていない部分を見るためにパンしたり(対象から離れずに画面を左右に動かしてみる)、ダイアログボックスやラジオボタンにアクセスするためにピンチズームしたり(人差指と親指などの指2本で画面を拡大したり縮小する)といった操作を頻繁に強いられ、使い勝手は良くない。

 Windowsデスクトップアプリケーションは本来、モバイル端末で動作するようには最適化されていない。だが、この分野には期待できる動きもある。米Citrix Systemsがリリースした「XenApp Mobility Pack」は、仮想化されたWindowsデスクトップをタッチスクリーンで操作しやすくするための製品で、タッチ操作主体のインタフェース向けにマウスジェスチャを簡略化したり、デスクトップアイコンのサイズを大きくしたり、昔ながらのWindowsスタートメニューをより操作しやすいものにしたりできる。VMwareも「Project AppShift」と呼ばれる取り組みを発表し、同様のユーザーインタフェース仮想化技術を提供する計画を明らかにしている(参考記事:モバイル仮想化の導入を見送るべき理由)。

 ただし、こうした技術は、実際に従来のデスクトップアプリケーションをモバイル端末で利用する際の、本来の使い勝手とは異なる使用感を本当に解消できるわけではない。Microsoftの新OSWindows 8」と「Windows RT」「Surface」タブレットには、従来版の「Microsoft Office」が搭載される。そして、iOS版とAndroid版のOfficeがリリースされれば、そのときには、モバイル端末でデスクトップ仮想化を使う必要性は低減されるはずだ。

 もう1つ、見落とされがちなのは、携帯電話網とWi-Fiが浸透している今の世の中でさえ、ユーザーは常時接続を確立できるとは限らないという問題だ。オフラインのタブレットとスマートフォンにおけるデスクトップ仮想化の利用は、今のところ夢物語である。オフライン対応のデスクトップ仮想化ソフトウェアという選択肢もあるにはあるが、それは従来型のPCやMac向けのソリューションだ。

デスクトップ仮想化ソフトウェアの代替選択肢

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

リモート接続におけるITサポートチームの負担軽減、AIによる業務効率化の実践術

リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。

製品資料 TeamViewerジャパン株式会社

短期間かつ低リスクで、リモートアクセスツールの導入を完了させる方法

昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。