「Apple TV」の使い道は自宅で映画を楽しむといったエンターテインメントだけではない。ビジネスでもApple TVを生かすことは可能だ。どのように活用できるのか。
「Apple TV」と聞くと、エンターテインメント感覚で動画配信を楽しむための機器だとイメージしがちだ。実はビジネスの世界でも、Apple TVは幅広い用途に活用できる。ビジネスでは、Apple TVはどのような使い方ができるのか。
Apple TVは、ディスプレイを備えたデバイスに「HDMI」(高精細度マルチメディアインタフェース)で接続するセットトップボックス(放送信号を変換して映像として視聴可能にする装置)だ。ネットワークを介して動画をストリーミング再生できる。
これまでにAppleは、6つの世代のApple TVを発売してきた。本稿執筆時点での現行モデルは、第4世代に当たる「Apple TV HD」(Apple米国公式販売サイトでの価格は149ドル)と、第6世代に当たる第2世代「Apple TV 4K」(同179ドルから)の2機種だ。
Apple TVの筐体(きょうたい)は幅と奥行きがそれぞれ98ミリ、高さは35ミリ。プロセッサにはArmアーキテクチャのSoC(プロセッサなどシステムの構成要素を1つのシリコンチップに集約した製品)「Apple A12 Bionic」を搭載し、安定したコンテンツ配信ができるようにしている。Apple TVを利用するには、入力可能なディスプレイの他、接続用のHDMIケーブルが必要だ。
企業がApple TVを利用する際は、Appleサービスの共通アカウント「Apple ID」を業務用に取得して使用するとよい。小規模な企業では、業務用に新しいApple IDを作るより、個人用のApple IDを使う方が簡単な場合もある。IT管理者は、Apple TVでストリーミング再生機能「AirPlay」を利用するとき、パスワード入力を義務付ける設定ができる。
中編は、企業でのApple TVの具体的な用途を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。