OSを「Linux」に切り替えたいと考える「Windows」ユーザーは、移行前に両者の違いを整理することで、移行をスムーズに進めやすくなる。LinuxとWindowsの主要な8つの違いのうち、5つ目を紹介する。
Linuxでの作業の基本は、CLI(コマンドラインインタフェース)によるコマンドの利用だ。Windowsでの標準的なユーザーインタフェースであるGUI(グラフィカルユーザーインタフェース)は、Linuxではオプションの位置付けになる。特にサーバではCLIの方が、さまざまな作業を迅速かつ容易に実行しやすい。
一般的なLinuxコマンドの構文は2つある。1つ目は
<コマンド> -<オプション> <引数>
という構文だ。コマンドは引数に対して動作し、オプションによって制御される。例えばホームディレクトリ(ディレクトリはWindowsでのフォルダに相当)の内容を非表示ファイルも含めて長い形式で表示するには、次のように入力する。
ls -la /home/<ユーザー名>
2つ目は
<コマンド> <サブコマンド> <引数>
という構文だ。例えばシステム管理ソフトウェア群「systemd」を制御するコマンド「systemctl」は、この構文で実行できる。systemctlを使用してSSH(Secure Shell)サーバである「sshd」を再起動するには、一般的には管理者権限で
systemctl restart sshd
と入力して実行する。この場合、再起動を指示する「restart」がサブコマンドになる。
Linuxは、さまざまなコマンドや関連するオプションを覚えやすくするために、クイックレファレンスを提供するマニュアルコマンド「man」を実装している。例えばファイルやディレクトリの情報を表示するコマンド「ls」の基本的な使い方やオプションを表示するには、次のように入力して実行する。
man ls
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
求心力のある変革ビジョンに必要な「PECの工夫」
変革ビジョンの策定に当たっては、その内容もさることながら「決め方や伝え方」に心を配...
マーケティングDXをけん引するリーダーの役割
デジタルツールとデータを活用することで優れた顧客体験を提供するマーケティングDXの推...
コロナ禍で変化した採用トレンドとこれからの採用メディア戦略
デジタルシフトで新卒採用の在り方が変化しています。企業と接触するタイミングが早まり...