TeamsやZoomに浮気せず「Google Meet」を使い続けたくなる“便利機能”とは?「Google Workspace」に加わる自動要約と文字起こし機能

GoogleはWeb会議ツール「Google Meet」やビジネスチャットツール「Google Chat」の使い勝手を向上させるための機能追加に余念がない。どのような機能が使えるようになったのか。働き方に与える影響は。

2022年06月13日 05時00分 公開
[Mike GleasonTechTarget]

関連キーワード

Google | ビデオ会議 | Web会議


 Googleはオフィススイート「Google Workspace」の各アプリケーションに、自動生成による要約機能を追加する。この機能はAI(人工知能)技術に基づき、重要な情報を見つけやすくして従業員の生産性向上を支援する。

TeamsやZoomはもう不要? AI技術ベースの便利機能

 2022年5月12日(米国時間)公開のGoogle公式ブログのエントリ(投稿)によると、自動要約機能の追加時期は、Google Workspaceの「スペース」(Spaces)には「今後数カ月の間」に、Web会議ツール「Google Meet」には2023年になる計画だ。同社は2022年2月の時点で、テキスト要約機能を文書作成ツール「Googleドキュメント」(Google Docs)に導入している。

 Google Workspaceのスペースは、ビジネスチャットツール「Google Chat」で利用できる、チームメンバーとのチャットルームのような場だ。スペースにおける自動要約機能は、従業員が画面で会話全体をスクロールさせることなく、チャットのやりとりの概要を確認できるようにすることを目的としている。従業員が要約に含まれる項目について詳しく知りたい場合は、クリックすると元のチャットメッセージにジャンプし、前後の文脈に沿って見ることができる。

 2022年後半にはGoogle Meetに自動文字起こし機能が加わる。競合のWeb会議ツール「Microsoft Teams」「Zoom」「Cisco Webex」には既に文字起こし機能があり、Googleはこの流れに続く形だ。

 自動要約機能は、エンドユーザーが重要なデータを見つけるのにかかる時間を短縮するのに役立つとGoogleは考えている。コンサルティング会社McKinsey & Companyが2012年7月に公開したレポート「The social economy: Unlocking value and productivity through social technologies」によると、平均的なオフィスワーカーは1週間の労働時間の約20%を、社内情報を探すのに費やしている。こうした情報検索の場面でAI技術の支援があれば、浮いた時間をより生産的な仕事に振り向けることができる。

 「世界各地に分散しているチームにとっては、特にチャットの自動要約機能が役立ちそうだ」と、調査会社Metrigyのアナリストであるアーウィン・レザー氏は指摘する。グループの他のメンバーと異なるタイムゾーンで働く従業員は、朝の始業時点で未読のチャットメッセージがたまっていることがある。「こうした場面に要約機能があると便利だ。チャットスペースを素早くチェックして夜間のやりとりの概略を把握できれば、時間の節約になる」とレザー氏は話す。

 Googleは、機械学習によってGoogle Meetの映像および音声品質を向上させる各種機能を2022年内に提供する。映像品質を改善する「ポートレート復元機能」の処理をクラウドサービスで自動的に実行し、低画質のWebカメラやネットワーク接続に起因する問題を解決しやすくする。「ポートレートライト機能」はスタジオ品質の照明を疑似的に再現し、エンドユーザーが自分の映像の特定の部分について明るさを調整できるようにする。「残響除去機能」を利用すると、エンドユーザーは音が響きやすい空間でも話し声を会議相手にはっきり伝えられるようになる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 双日テックイノベーション株式会社

従来の電話の在り方を見直し、働き方の多様化に柔軟に対応する方法とは?

さまざまなWebシステムが使われるようになった今も、電話はやはりビジネスに不可欠なツールである。とはいえ働き方改革やDXを受け、企業における電話の在り方も大きく変わってきた。そこにフィットするソリューションがクラウドPBXだ。

製品資料 オリックス株式会社

DXで成果を挙げるための第一歩、ペーパーレス化のメリットと正しい進め方とは?

日本企業のDX戦略が遅れている要因の1つに、“守りのIT”にリソースを割かれ、“攻めのIT”に着手できていないことがある。この状況を打破するための第一歩として考えたい“ペーパーレス化”のメリットや、正しい進め方を解説する。

製品資料 株式会社スタディスト

「そのマニュアル、本当に見られている?」 活用されるマニュアルのポイント

業務マニュアルは使われて初めてその効果を発揮するが、そもそも見られていないことから、業務課題を一向に解決できないという企業は多い。“活用されるマニュアル”を作成・共有するには、どんなポイントを押さえるべきか。

製品資料 株式会社スタディスト

現場で使われないマニュアルと決別、活用されるために必要なコツとは

マニュアル作成において、90%以上の組織がビジネスソフトを利用しているが、それでは活用されるマニュアルへのハードルは高い。きちんと現場に使われるマニュアルにするために、ノウハウを把握しておきたい。

製品資料 株式会社スタディスト

DXの推進を阻む「移行コスト」を解消し、新規ツールを浸透させるには?

あらゆる業界でDXの取り組みが加速する一方で、成功を実感している企業は1割にも満たないという。最大の障壁となる「移行コスト」を解消し、新規ツールを「誰にでも使える」状態にするための方法を探る。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/05 UPDATE

  1. Excel縺瑚�繧芽€�∴繧九h縺�↓縺ェ繧帰I讖溯�縲栗deas縲阪→縺ッ
  2. Android迚医€卦eams縲阪〒襍キ縺阪k窶�3螟ァ繝医Λ繝悶Ν窶晁ァ」豎コ繧ャ繧、繝�
  3. 縲窪cho Show縲阪€隈oogle Nest Hub縲阪rWeb莨夊ュー縺ァ菴ソ縺�↑繧画ー励r莉倥¢縺溘>2縺、縺ョ蝠城。�
  4. 縲袈C隱榊ョ壹€阪€勲icrosoft隱榊ョ壹€阪�驕輔>縺ィ縺ッ�溘€€UC繝�ヰ繧、繧ケ縺ョ2螟ァ隱榊ョ壼宛蠎ヲ
  5. Excel縺ョ萓ソ蛻ゥ髢「謨ー縲鍬ARGE縲阪→菴オ逕ィ縺励◆縺�€懊≠縺ョ髢「謨ー窶昴→縺ッ�溘€€縺昴�邁。蜊倥↑菴ソ縺�婿
  6. 窶懈э隴倥�鬮倥>窶昴さ繝ゥ繝懊ヤ繝シ繝ォ縺ォ逍イ繧後◆遉セ蜩。縺後€轡ropbox縲阪r蜀崎ゥ穂セ。縺吶k逅�罰
  7. Zoom縺ァ繧8ebex縺ァ繧ゅ↑縺上€卦eams縲阪%縺昶€懷ョ檎挑縺ァ遨カ讌オ縺ョWeb莨夊ュー繝��繝ォ窶昴↓縺ェ繧倶コ域─
  8. 邏吶�繝シ繧ケ縺ョ讌ュ蜍吶°繧峨�蜊呈・ュ縲€譁�嶌邂。逅�す繧ケ繝�Β蟆主�縺セ縺ァ縺ォ讀懆ィ弱☆縺ケ縺崎ェイ鬘�7驕ク
  9. Office Communications Server縺ォ隕九k谺。荳紋サ」繝ヲ繝九ヵ繧。繧、繝峨さ繝溘Η繝九こ繝シ繧キ繝ァ繝ウ蜉ケ譫�
  10. Web莨夊ュー縺ァ窶懃オカ蟇セ縺ォ逋コ險€縺励↑縺�イ磯サ吶�繝ウ窶昴r逕溘∪縺ェ縺�€梧�縺ェ縺後i縺ョ遏・諱オ縲阪�縺薙l縺�

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...