SSD分野は今後、PCIeの新世代への移行が進む見通しだ。矢継ぎ早にSSDの新製品を発表するキオクシアは、SSD分野の今後がどうなるとみているのか。
コンピュータと周辺機器を接続するインタフェース規格「PCI express」(PCIe)の市場は、新しい世代への移行が進む見通しだ。フラッシュメモリベンダーのキオクシアは、SSDの新製品を相次いで発表し、PCIe市場の開拓を狙っている。
キオクシアは2022年3月に、「PCIe 5.0」を採用したSSD「KIOXIA CD8」(以下、CD8シリーズ)のサンプル出荷を開始した。CD8シリーズは、PCIe 5.0を採用した同社製SSDとしては2代目で、同社が2021年11月に発表した「KIOXIA CD7 E3.S」(以下、CD7シリーズ)の後継となる。CD7シリーズは、法人向けSSDの新しいフォームファクター(サイズや形状の仕様)「EDSFF E3.S」(EDSFF:Enterprise and Data Center SSD Form Factor)を採用した。
CD8シリーズはPCIe 5.0の普及を後押しするものになると、キオクシアのシニアプロダクトマネジャーを務めるイリヤ・チェルカソフ氏はみる。「EDSFFを採用したCD7シリーズで新たなエコシステム(相互依存関係にある領域)が生まれる。2023年にはEDSFF市場が立ち上がる」とチェルカソフ氏は語る。CD8シリーズは、さらにその先のニーズを見越して設計したという。
企業のデータセンターで一般的に使用されているフォームファクターの2.5型をCD8シリーズは採用した。「このSSDはデータセンターのサーバなど、高速な読み書きを必要とする用途向けに使える」とチェルカソフ氏は話す。CD8シリーズは、キオクシアの3次元(3D)のNAND型フラッシュメモリ「BiCS FLASH」を搭載。メモリセルの積層数は112層となっている。
キオクシアの発表によれば、CD8シリーズはデータ転送速度で毎秒7.2GB、ランダムリード(不連続なデータの読み出し)で125万IOPS(1秒当たりの入出力数)を実現する。これはCD7シリーズの毎秒6.45GB、100万IOPSより向上した。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。