「IEEE 802.11ax」と「IEEE 802.11ac」を比べた場合、新しい規格である前者のメリットは大きい。製品認証プログラム「Wi-Fi 6」と共に知られるこの新しい規格には、どのような新機能を期待できるのだろうか。
無線LAN規格の標準化に関する動向をまとめれば数百ページが必要になり、細かな技術的な情報であふれかえることになる。無線LANの標準化の動向を知る上で重要なのは、この新規格が前の規格とどのように異なるのかという点だ。本稿ではその点を簡潔にまとめる。
最新の無線LAN規格「IEEE 802.11ax」(業界団体Wi-Fi Allianceによる製品認証プログラムの名称では「Wi-Fi 6」)が話題になっている。前世代の規格「IEEE 802.11ac」と比べてどのような違いがあるのか、気になっている人は少なくないだろう。
IEEE 802.11acを利用することで進化が促進すると見なされている分野において、IEEE 802.11axを利用すればさらに大きな進化がもたらされると期待されている。技術面で、IEEE 802.11axとIEEE 802.11acの間には大きく異なる点が幾つかある。
IEEE 802.11axとIEEE 802.11acの比較に当たって、まずは利用する周波数帯から見てみよう。IEEE 802.11acに準拠した無線LANアクセスポイント(AP)を購入した際、それが5GHz帯と2.4GHz帯の両方の周波数帯を利用できるデュアルバンドのAPだったとしよう。そのAPは、2.4GHz帯ではIEEE 802.11acよりも前の規格である「IEEE 802.11n」の仕様によって接続することになる。IEEE 802.11acは、5GHz専用の規格であるためだ。
IEEE 802.11acとは異なり、IEEE 802.11axは両方の周波数帯(周波数の範囲)を利用できる仕様となっている。複数のアンテナを使用してデータ伝送するMIMO(Multi Input, Multi Output)の技術で利用できる空間ストリーム(通信経路)数は、IEEE 802.11acの場合は最大8つだ。だが市場に出回っているIEEE 802.11ac準拠APは、空間ストリーム数が4つにとどまっている。ここで重要なのは、こうしたハードウェアの制限によって、IEEE 802.11acは理論的な最大のデータ伝送速度である6.9Gbpsを実現するには至っていないことだ。
IEEE 802.11axの場合、8つの空間ストリームを利用できるAPが既に市場に登場している。データ伝送速度が高速になりやすい理想的な状況下で使用すれば、9.6Gbpsという理論的な最大値を実現できる地点までハードウェアのレベルが達しているのだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...